歩いて法務局へ
母の相続の関係で法務局まで『法定相続情報証明』の制度を利用して一覧図を貰うための申請に法務局まで歩いて行った。 場所は町田の合同庁舎でここにはハローワークもあるので周りの状況(お店や駐車場)などを確認したいというのもあり歩いていってみた。
『法定相続情報証明』の制度はH29年から始まったもので、相続に関係する手続きの簡素化をするものであり、これについてはまた別にまとめる予定です(今は申請しただけで交付を受けていないので何か追加書類が必要になるかも知れないので)
自宅から町田駅方面に向かうには恩田川を歩いてから高ヶ坂を経由していくルートと小田急線沿いに行くルートがあるが法務局は森野にあるので小田急ルートをチョイス。
玉学と町田の間の撮影ポイントで「そういえばダイヤ改正ステッカーが撮ってない」と気が付きちょっと待って1枚撮影。
17日にダイヤ改正なので今週末を過ぎれば一気になくなるのでしょう。
法務局はそんなに混んでなく、書類を提出して出来上がりの予定日が書かれた引換証のようなものをもらいあっと言う間に終了。
ついでに下の階のハローワークも覗いてみるが多少の混雑はしているがそんなでもなさそう。
回りをぐるっと見てみると庁舎の裏側には駐車場がありかなり空いているので車で書類を取りに来ても問題なさそう。
このあたりを確認してから町田駅の方に向かう。 帰りは電車で帰るかと考えていたが気温もポカポカで歩くのも気持ちが良いのでそのまま歩いて帰ることにする。
街中で面白い看板を見かけたので写真を撮ってみた。
「カレーは飲み物」などというのは一般的に話されているがここのは「餃子とビールは文化です。」と「不倫は文化です。」みたいなくくりですね。
さらに営業中の業が餃子の「餃」になっているなど凝っているね。
そして109の裏側に広大な敷地のお寺があり門が空いていたのでちょっと立ち寄る。
浄蓮寺というお寺で何故か写真に写すことの多い屋根瓦と鬼瓦を撮影。
鬼瓦は良く見えないと思い少し離れようかと思うと横に同じものが置いてあった。
古そうな感じで本堂を立て替えたときに前の物をここに保存したのではないかと想像する。というのも本堂はとても新しいものだったので。
街中からの帰りは芹が谷公園を抜けていくことにする。 公園では桜はさすがにまだ早いが梅は満開の状態で、花の間を小鳥が枝から枝へと移動している。
「梅に鶯」なら良かったが自宅に戻って拡大してみたら「梅にメジロ」だった。 色が緑っぽいのでウグイス色はこんな色なので勘違いしている人がいるかも知れませんがウグイスは茶色っぽく緑はメジロですね。 ウグイス色ってなぜあの色なのだろうか?
芹が谷公園を抜けて恩田川沿いに早咲きの桜(品種は?)が咲いていたので絞りなどを変えて撮影してみた。 最初はP(プログラムモード)ではF7.1になっていて後ろが少しボケる感じ。
次にAモードでF16まで絞ってみるとピントが合う範囲が広くなる。
そしてAモードで開放のF1.4にしてみるとものすごいボケが。 肝心の被写体の花も風で揺れていたのでピントがきてなく腕の悪さも痛感。
自宅に戻って今日のウォーキングの記録を出してみた。
別の歩数計での歩数は19000歩でそこそこの歩数になっていたね。
そしてもう一つの指標が心拍数とEPOC。 心拍数は140くらいをキープしているのが良さそうであり、EPOCは高ければ運動が終わった後に安静にしていても酸素をしばらくは沢山取り込むので運動効果が持続する指標であり最後に高くなっているのが良いね。
« 2月のまとめ | トップページ | 桜の開花が発表されたので »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/104331/66496564
この記事へのトラックバック一覧です: 歩いて法務局へ:
コメント