« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

『ぷにっ娘』にはまってしまう・・・

北海道には出張でよく来るのであるが、昨年に初体験をした『ぷにっ娘』をまた発見し、はまってしまい3日連続で行ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ぷにっ娘』というネーミング。 アルファベットで書くとpunikkoという名前は誰が付けたんでしょうかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ふわふわ」しているようであるがそうでもなく、そちらは姉妹の『ふわっ娘』に任せて、こっちは本当に「ぷにぷに」している。

 

 

 

 

これにはまると、はっきり言って体が持たない・・・・・・
お金の方は毎日言っても大丈夫なレベルであるが・・・・・

 

 

 

 

 

しかし、北海道限定でよかった。 これが全国展開だとたまったものではないね。

 

 

 

 

しかし、やめられない『ぷにっ娘』であるが、2つあってどっちも美味しいが、どちらかと言えばノーマルなこっちだな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_6007

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

1月19~20日のJR北海道の乗り鉄の旅

北海道には出張に何回も来ているが始めての経験で土日がお休みになった。 この土日をどうしようか?と考えたが、冬の北海道では車での移動は事故などの危険性があるし、車窓から雪景色を見ながら移動するのもよいな!と考えJR北海道のホームページでこんなキップを発見した。
Dsc_3412
これは北海道内の特急の自由席なら乗り放題で勿論普通列車も乗れる。 どういうルートにするかと思案した結果、釧路のSL釧路湿原号も見たいし北のはずれも見たいしという事で決定。

朝、目覚めると窓の外は寒そうでしたが今日も元気に普通列車が行くという感じ。
Dsc_3434

帯広駅前の温度表示も氷点下10℃を切っていて寒い。
Dsc_3437

最初は釧路に向かうが時間前にホームに上がるとキハ40が入ってきたがボディもペンキがはがれていて痛々しい。
Dsc_3465

そして帯広貨物駅から下りの貨物が入線し
Dsc_3480

スーパーおおぞら4号の入線とともに出発
Dsc_3490

そして帯広からは一番早く釧路に着くスーパーおおぞら1号(4001D)が入ってきて運よく自由席にも座れ1時間半で釧路に到着。
帯広到着から遅れSL釧路湿原号の出発とほぼ同じ時刻になり、接続はするが有名撮影地の橋には間に合わないので駅撮り。
Dsc_3568

TVのレポーターが放送も行っていた。
Dsc_3579

SLには釧路の「釧」と湿原号のプレートも。
Dsc_3589

これを撮影した後は今乗ってきた車両がスーパーおおぞら8号(4008D)となり札幌まで行くので乗車。
乗車前にのどが渇いたのでホームの自動販売機でミネラルウォータを購入したら芯まで凍っていて飲めない・・・
Dsc_3593

釧路を出たスーパーおおぞらは快調に進み池田を過ぎた十勝川も一気に越える。
Dsc_3629

そして出発地の帯広を通り過ぎると帯広貨物駅でいつものREDBEARを確認し、狩勝峠の爆走に感動しているうちに札幌到着。
Dsc_3639


札幌では近くの北海道大学などを散策し地下街でお茶などをしてからホームに移動するとちょうど北斗星の札幌出発時間。
Dsc_3773

そして自由席なので懐かしいこういう札のしたに並ぶ。
Dsc_3817


そうこうする内にスーパー宗谷3号(53D)が入線。
Dsc_3824

これに乗って約5時間で最北の稚内まで一気に移動。到着したのは綺麗になった最北の駅。 駅近くのホテルにチェックインして1日目が終了。
Dsc_3873

2日目は早朝のスーパー宗谷2号(52D)に乗るために早起きし駅に行く前に鉄道遺産の稚内北防波堤ドームに行く。
雪に覆われたドームは異次元へのタイムトンネルのようであり近くによるとオホーツク海からの暴風がすごくドームの中は静かで確かに効果が絶大。
Dsc_3893

稚内駅は2011年に来たときは工事中であったが工事が終わり綺麗になっていた。
Dsc_3945

早めに駅に着くとスーパー宗谷の前に出発する名寄行きの普通列車が入線。
Dsc_3959

これに乗れば音威子府までは先行するし音威子府でスーパー宗谷までの待ち時間の25分で有名な音威子府そばを食べるかと考えたがせっかくの特急に乗れるので30分ほど待つ。 駅の出発表示も液晶TVを使ったもので近代的
Dsc_3974

定刻にスーパー宗谷が入線し早速乗り込む
Dsc_3986

昨夜は真っ暗で景色が楽しめなかったが今日は朝なのでしっかり見る。 抜海の付近では海が見えてくる。
Dsc_4019

兜沼駅の手前ではサロベツ原野の風景が
Dsc_4179

音威子府手前では天塩川の流れに沿って走る
Dsc_4360

和寒の近くでは木々に雪がつもり寒さを強調し、このあたりの雪の多さを物語っている
Dsc_4444

深川で途中下車して留萌本線に乗り換え。 留萌本線は雪がびっしりついた車両
Dsc_4457

単行かと思ったら2両編成で、しかも後ろの車両は留萌から深川への列車に使うための回送で乗る事ができない(4925D)
Dsc_4478

豪雪地帯なので留萌駅には除雪車両の留置が
Dsc_4479

そして分割作業が終わり乗ってきた車両は増毛に向かって出発(5921D)。 終点の増毛は夏に訪れたときとまったく風景が違っていた。
Dsc_4485

増毛でおりても次の列車は相当に時間が開くので乗ってきた列車で戻る。 帰りは留萌を通り越し深川行き(4930D)
Dsc_4528


夏に保線車両にびっくりした舎熊駅は雪に覆われていて乗車位置の所だけ除雪してあった。
Dsc_4546

増毛からしばらくは海沿いを行く
Dsc_4560

真布駅は通常の駅名表示板の他に古いのもあり絵になるので1枚
Dsc_4605

深川に戻り駅を撮影する。 函館本線の大きな駅であるのでとても立派。
Dsc_4623

深川から札幌に行き、札幌から帯広も考えたが本当の根室本線もよいかなと思い特急の隣の滝川まで移動。
乗るのはスーパーカムイ28号(3028M)。 今回始めてのMがつく電車特急。
Dsc_4668

乗ってみるとスムーズな加速でとても静かでありさすが電車。

滝川では乗り換え時間を利用して駅の写真を撮る。 さすが根室本線の始発駅であり構内は大きい
Dsc_4702

そして廃止が決まっている赤電も停車している
Dsc_4690

時間になり新得行きの(2433D)が入線。 乗りなれたキハ40
Dsc_4709

赤平の手前で空知川を渡り
Dsc_4724

赤平駅の駅名表示はほとんど雪に埋もれていて
Dsc_4727

芦別の手前では空知川の支流の芦別川を渡り
Dsc_4771

富良野駅ではまたまたREDBEARに遭遇したが、片側のテールランプは切れていた
Dsc_4833

時間があったので駅の写真も撮り
Dsc_4841

新得の構内は幻想的な風景で
Dsc_4884

駅前はイルミネーションで派手に飾りつけられていた。
Dsc_4890

最後は普通列車より少し早くつくというのでスーパーとかち7号(37D)で帯広に移動して終了。
2日間で乗った列車の距離は1700kmを超え、JR北海道の未乗路線もいくつか制覇できた充実した週末だった。

◆乗った路線の詳細
①4001D 帯広⇒釧路 SO1  128.3km
②4008D 釧路⇒札幌 SO8  348.5km
③53D  札幌⇒稚内 SS3  422.1km

④52D  稚内⇒深川 SS2  315.5km
⑤4925D 深川⇒留萌     50.1km
⑥5921D 留萌⇒増毛     16.7km
⑦4930D 増毛⇒深川     66.8km
⑧3028M 深川⇒滝川     23.1km
⑨2433D 滝川⇒新得     136.3km
⑩37D   新得⇒帯広 ST7   43.8km

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

今週の十勝は日高山脈が綺麗

今週の前半は天気がよく日高山脈もほとんど雲がなく綺麗だった。
空の色が白っぽくいまいちであったが、山頂に雲がないのは久しぶり。 多くの枚数の写真をつないでパノラマにしてみた。
Panorama11

ブログだと小さく縮小されてしまうが、クリックして保存してみていただくと迫力がある。
ついでに少し違うのもアップしておこう
Panorama22

他にも先週末の記録をしていないがそれは折を見て(1600kmの移動は書くことがたくさんありすぎる)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

2013年初の北海道

東京が雪で大混乱してから数日ですが雪国の北海道にきました。 月曜日に降った雪が水曜日の朝もこんな状態でした。
Dsc_3202

このくらいの雪で混乱するのが東京ですね。 いつものように羽田空港のラウンジで飛行機を観察。 今日は珍しい機材が来るかな?
最初は、おぉ!珍しいのをキャッチ! ソラシドエアーの機材ですが前身のスカイネットアジア航空時代の塗装だ
Dsc_3205

今日はしょっぱなからいいな!と思っていらた次はARASHIジェット!
Dsc_3213

次は?と見ているとエバエアーのキティジェットが離陸のために移動
Dsc_3220

次に面白いのはないかと待っているとごくありふれたものばっかりでそろそろおしまいかな?と思っていたらMD-90の鶴丸仕様が着陸! これはラッキー!
Dsc_3228

次に着陸してきたのは、あれっ? さっき離陸したエバがキティだったのに着陸したのもキティジェット
Dsc_3237

そして最後は民間でなく官公庁の海上保安庁のプロペラ機
Dsc_3239

そして離陸後雲海の上に頭だけ出した富士山が見えたが写真に撮ったらあまりはっきりしていなかった。 少し経つと雲の上にあがり地上が見えなくなったが那須の上空では山々が綺麗に見えてきた
Dsc_3262

そして北海道に上陸する時の定点観測としては日高山脈と襟裳岬で今日はどんな感じかとまっていると
Dsc_3272

今日は席が後ろのほうだったのでよく見えないな。 山脈を入れると襟裳岬の先端が入らないし
Dsc_3281

岬の先端を入れると日高山脈は入らないし。 職場についてメールをチェックし外に出て車で走っていて外気温を見ると-12℃とやはり寒い。 夕方の気温でこれなので深夜はマイナス20℃は下回るよね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

久々の多摩川オフ

今日は久々の多摩川オフ。 正式には川崎大師にお参りがあったのだが、二子玉に8時半はちょっと早いのでその折り返しの10時半から参加。
いつものルートで向かうが時間があったのでちょっと立ち寄り。 溝の口神社はお正月の飾りがまだ残っていて、その飾りがとっても変わっている。
Dsc_3067

参拝客は真ん中の藁のわっかをくぐっていくらしい。 そして久地の円筒分水は水も静かに流れていて写りこみが綺麗。
Dsc_3080

定刻より早く到着し田園都市線などを撮影して時間をつぶす。 特に変わった車両はこなかったがひとつだけ東武のマンションブランドのラッピングトレインが通った
Dsc_3133

川崎大師お参り部隊が到着しとりあえず円陣で自己紹介などを
Dsc_3138

登戸では小休止だけで上流に向かうがちょうどロマンスカーの旧塗装が通った
Dsc_3146

ここで東京側に渡り少し進むとヨミウリランドの観覧車の向こうに富士山が見えていたがうまく写っていなかった
Dsc_3149

観覧車の右側でジェットコースターの上によく見ればわかりますね。 この時期は出初式とどんど焼きが見られるが今年はどうかな?と思っていたが
Dsc_3155

出初式はいつもの通り。 ドンド焼きはより巨大になっているようだ
Dsc_3158

昼食は府中郷土の森の体育館の食堂で食べ、その後に府中の大国魂神社に向かう。
Dsc_3173

まだまだお参りする人も多い。
Dsc_3175

着物を着た女性もちらほら。  そして本殿は
Dsc_3169

そして左手には古い建物があったが、何の建物かは確認するのを忘れた
Dsc_3163

ここでオフから離脱し関戸橋を渡り乞田川沿いを進み尾根幹を横切って帰宅。 自宅の直前でいつものところに
Dsc_3181

そして自宅に帰ってきたら、「インカのめざめ」というジャガイモが2箱=20kgも届いた。 これは昨年の出張時にJALの帯広便に2回乗ると応募できるという懸賞に当選したものであり、20kgも消費できないので思案中。
会社に持っていって配るか
Dsc_3187   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

今日も恩田川と東急電鉄を

今日は比較的暖かかったのでのんびりペースでいつものルートを。
最初は例のとおり長津田の検車区ですね。 昼間は東武の車両などは運用に入っている事が多いので、東急の車両が多い
Dsc_2770

8500系の並びですね。 隣はヘッドマーク付きの車両がいたが既に撮影済み
Dsc_2773

真ん中を横切っている歩道から向こうに見える富士山と検車区と横浜線の車両をいっぺんに撮影
Dsc_2813

そして久しく行っていなかった撮影ポイントでも1枚。
Dsc_2839

ここはテレビ東京の「空から日本を見てみよう」の田園都市線の回で搭乗したポイントで、右側の2件の家の間には富士山も確認できます。
恩田川を鶴見川の合流地点に向かって走ると合流地点の少し前で青いのが目に入った
Dsc_2852

この辺にもいるんだと後ろの感じが良くないのでアングルを変えようとしたら飛び立った
Dsc_2856

高速で飛ぶのは難しいね。 でも止まる寸前は速度が落ちるので少しはましか?
Dsc_2857

もうホバリングに近く速度が落ちているので
Dsc_2858

このくらいが限度でしょう。 で結局止ったのは
Dsc_2880

このあたりはゴミが多く環境的には良さそうではないが、両側ともに土で護岸工事をしていないので巣を作るのには良さそうです。
そして鶴見川を戻ると横浜市営地下鉄の車庫が
Dsc_2882

そして向こうには鶴見川を渡る市営地下鉄が見える
Dsc_2894

なんか、この橋の感じがすごく好きなんです。 そして右を見るとズーラシアのラッピングをしている車両が
Dsc_2919

そして最後は鶴見川を上流に向かうと恩田川を下流に向かって走ったときに恩田で横切った田園都市線を再び横切る。
こっちは川幅が少し広いのでとってもいい感じの鉄橋がかかっている
Dsc_2937

横浜市営地下鉄と同じような鉄橋ですが上部がカーブしていてこれはまた見事としか言いようがない橋ですね。            

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

今日も自転車で鉄を観察に

明日から会社が始まるが少し自転車に乗っておく事にし恩田川を経由して東急の『鉄』を観察に行くことにした。
恩田川に出ると今日もカワセミを撮影している人がいて隣で撮影させてもらう。
Dsc_1

ちょうど飛び立つところで視線が川に向かっているのでダイブするかと思っていたら、ちゃんとダイブしてその成果は
Dsc_2

見難いけどちゃんと小魚を咥えていますね! その後に長津田の検車区に行くと2000系の違うパターンのヘッドマーク付がいた
Dsc_2676

3日に撮影したヘッドマーク付きの車両は屋根の上に登ってパンタグラフのメンテナンスをしていた
Dsc_2685

その後は少し走ってから帰りに恩田の工場に行ってみる。 鉄友から東急の2000系はあまり残っていないと聞いたので探してみるとここに3両だけあった。
Dsc_2751

ここにあるのは解体されるのか? それとも改造して秩父鉄道にでも送り込まれるのか? そして前の検測車も置かれており、2000系と検測車の間を営業運転の横浜高速鉄道の車両が抜けていった。
Dsc_2760      

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

今日は川崎大師へ

新年のお参りと言えば川崎大師です。 京急の東門前駅の横の東門前小学校に通っていたこともあり、このあたりはなんとなく懐かしいです。
自宅を出たのは10時でこれは新宿からのロマンスカーのVSEが通過する時刻に駅に着くためで、一本前のMSEの練習時間も
Dsc_2369

少し架線の影が入るがまあまあの光線具合ですね。 VSEは昨日の撮影でヘッドマークをつけていたので期待したが
Dsc_2430

ヘッドマークはついていませんね。 三が日を過ぎてしまったので剥がしたのか、ついていない編成なのかは判りませんがこの後の京急に比べるとサービスが悪いですね。
登戸を経由して川崎に行き京急の川崎駅で今年のヘッドマークを採取する
Dsc_2501

今年はこの2つでしたね。 京急は大師線の全車両についているし交互にくるので撮影はしやすいですね。
川崎大師の山門はいつもと同じ飾り付けですね
Dsc_2555

川崎大師は三が日の込み方からは少なくなったと思いますがこの混雑でお参りも順番ですね
Dsc_2559

やっとの思いでお参りして境内を見るとまだまだ人がいっぱい
Dsc_2563

本堂まえで停止し前が空いたところで10列くらいが進む形である。 参堂は川崎大師なので赤い達磨が鮮やか
Dsc_2567

そして通っていた東門前小学校の前を通り東門前駅で京急のヘッドマークつきを撮影。 これも2本待てばよいので比較的容易
Dsc_2597

こっちは達磨バージョンですね。 そしてもうひとつは
Dsc_2628

こっちはへびバージョンですね。







| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

東急のヘッドマークと小田急のヘッドマーク

新年の初自転車は鉄活動も兼ねて恩田川沿いのご近所鉄を。
自宅から自転車で出発し恩田川到着は10分くらい。 到着してすぐに大砲を構えている人がいたので停車して少し離れたところから1枚写させていただきました。
Dsc_2011

ちょうどダイブして出てきたところで餌の小魚を捕まえたところですね。 自宅を出てあまりは走っていないので体が温まっていないのでそこそこにして下流に向かって走る。
途中では柿ノ木に実がなっているのが青空に映えていました。
Dsc_2025

鳥も食べていないし渋柿なのでしょうか? さらに下流に行くと横浜高速鉄道の車両がちょうど通過したので1枚
Dsc_2033

ここから下流はしばらくは鉄はないので一気に走り鶴見川のCRで横浜線を撮影
Dsc_2132

晴れていれば向こうに富士山が写るのですが今日は曇り空なので残念
この先に行って新横浜で横浜市営地下鉄を撮影しようかと考えたが、太陽が雲に隠れ寒くなってきたのでここで引き返し。
また恩田川に戻り長津田検車区へ。 昼間のここには色々な車両があるので期待していくと
Dsc_2156

ヘッドマーク車の横並び! 一つはいままでもありましたが右側は昨年の12月から運行されている2000系の20周年記念号で味も素っ気もないデザイン
いつもの横断歩道橋の上から確認すると休日ダイヤ?の昼間なので休んでいる車両がいっぱい
Dsc_2208

こちらは町田方向だが反対の長津田方向もこんな感じ
Dsc_2214

やはり車両がいっぱいだね。 そして先ほどの20周年記念のヘッドマークがかすかに確認できたのでズームで撮影して切り出してみた
Dsc_2217

こっちは少しデザイン性があるね。 止まっている車両だけではつまらないので走っている車両も撮影
Dsc_2273

いつもの撮影場所で、ここは接近灯があるので準備が容易に出来るので助かっています。 そして恩田川に戻り町玉ポイントに行く途中でまたもこの子に出会う
Dsc_2275

同じような場所にいたので行くときに出会った子でしょう。 そして町玉ポイントに行くと撮影者が5名ほどいて邪魔にならないように自転車を置き準備する。
最初は上りのえのしま/さがみの合体号
Dsc_2312

残念ながらこれにはヘッドマークはなかったね。 次に来たのはMSEのあさぎりで
Dsc_2329

これにもヘッドマークはなし。 あさぎりは前の形式が引退したのでこれの運行になっているのですね。
そして不意打ちで上りのVSEが来て正面は間に合わずに後うちで
Dsc_2352

これには干支のヘッドマークがついていましたね。 新宿まで行って戻ってくるのに50分以上はかかるので待ってると体が冷え切るのでまぁ、確認出来ただけでもOKという事で引き上げ。            

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »