GWの10日目はJR貨物の公開へ
いよいよ終盤となったGWの10日目は「東京貨物ターミナル」の公開があり、モノレールの流通センター下車なので、これを見てから羽田でくまモンジェットの撮影を計画した。
まずは東京貨物ターミナル駅で、モノレールの流通センターを下車してからすごい人の流れで入場も少し列に並び入ったが、中は広く混雑度はそうでもない。
最初は入り口の「たから号」
東京貨物ターミナル40周年のヘッドマークをつけたEF210や
スーパーレールカードとも呼ばれる貨物電車で通常の貨物は機関車が牽引するので電化区間は電気機関車が、非電化区間ではディーゼル機関車が牽引するが、これは各車両が電車でその中にコンテナを積み込む形で高速走行が可能で、大阪と東京の間の佐川急便専用で運行されている。 早朝に東京に到着し夜間に東京を出発するので撮影のチャンスは少ない。
この後は模擬店やグッツの販売などのブースがあったがどこも混んでいるので早々と後にして羽田空港へ。 到着後はまずは昼食を食べソラシド・エアーの離陸を撮影するのでA滑走路から上がると判断し第一ターミナルの展望デッキへ。
最初にポジションを考えながら撮影したのはANAの「八重の桜」ラッピング
主目的ではなかったが期間限定を撮影できたのはラッキー!
そしてJALのディズニー30周年を今日も撮影できた
そしてソラシドが駐機している第二ターミナルを確認しに反対側に行くと、運行再開のニュースが流れているANAの787がD滑走路にアプローチしてくるところだった
まだ試験飛行で乗客は乗っていないと思うが久しぶりに空に浮いている787を見た。 着陸後は当然の事ながらタクシングで駐機場に向かう
乗客が乗っていないのでそのまま沖留めに。
そして最後にソラシド・エアーの「空恋プロジェクト」の特別塗装の4機を
「神話のふるさと みやざき号」でこれは先月の28日にも撮影した機材。 つぎはこれ
ちょっとあせってピンが来ていないが宮崎県西米良村「西米良カリコボーズ号」の機材
そして最後に紹介するのが今は話題のこれ
TVなどでも話題となっている「くまモンGO!」ですね。 ソラシド・エアーのホームページにスケジュールが公開されていたので無事に撮影することが出来ました。
| 固定リンク | 0
コメント