今年の振り返り(2014年)
今年は家族の中で大きな変化があったが、それはあまりにも私的なことなのでそれ以外の内容で今年を振り返ってみよう。
振り返るのにあたり写真を中心とし、4っつのテーマを元に振り返る。
◆飛行機のベスト10
趣味の一つでありカメラの趣味とも重なる飛行機の撮影。 今年は空港として羽田/成田/静岡/とかち帯広/那覇の5か所での撮影。
静岡空港で撮影したFDAのEmbraer ERJ-170-100 でFDAの初号機のJA01FJ。 FDAは赤や緑や黄色など派手な色の機材が多いが初号機がこれ。
晴れていれば向うに富士山が確認できるのだが。
那覇空港で撮影したJTAのBoeing 737-400のピンクジンベイジェット。 羽田にも飛来するが時間帯が夜遅くか早朝かでなかなか撮影できないが那覇なら簡単。
同じく那覇空港で撮影したJATのBoeing 737-400の青ジンベイジェット。 こっちは前に羽田で撮影したことがあるので再会。
とかち帯広空港で撮影したJEXのBoeing 737-800。 展望デッキや最終待合室では正面からのこの角度で撮影でき美しい。 この時はJEX(JAL Express)でしたがJALに吸収され会社は消滅。
成田空港のJet★ 羽田の発着枠がないので成田まで撮影に行った。 那覇で上空を飛んでいるのを撮影した記憶はあるが。
成田空港のUZBEKISTAN航空。 昔は別の塗装で旅行の時に関空からのチャーター便で乗った記憶があるが、今は定期便があり塗装も変わった。
成田空港のSKYMARK。 エアバスA380のキャンセルであちこちの路線縮小が始まり成田からも撤退するのでNARITAの文字の前を離陸するのを撮影
成田空港にアシアナのA380が期間限定で就航したので、その期間中に撮影。 通常運行ではソウルからロサンゼルスへの直行便に充当。 初号機でいきなり太平洋の長距離で運行させるのが大変だったので慣れるまで近場で運行という噂も
成田空港で今は少なくなったFedEx Express所有のMcDonnell Douglas MD-11という3発機。 McDonnell Douglasは好きな航空会社で、この前身のDC-10も好きだったしMD-90は十勝出張でも乗っていた好きな機材です。
羽田空港で撮影したLufthansaのBoeing 747-8。JALもANAも通称ジャンボジェットの747は退役させましたが、この-8は最新型です。
◆外食のベスト10
あちこちで食べた外食。 印象に残っているものや美味しかったものを紹介
帯広競馬場の横にある「十勝村」ではお土産や食堂などがコンパクトに集まっている。 そこにある「小麦の木」というお店で食べた「自粉ラーメン」沖縄旅行の時に本部半島までレンタカーで移動するときに休憩の「道の駅許田」で食べた沖縄そば。 道の駅なのに普通にステーキが食べられるのは沖縄らしかった。
沖縄本島の北をレンタカーで回っているときに、「奥集落」でお昼になり食事ができるのはここ一軒だけのようで、そこで食べたイノブタ丼。 味噌汁にレタスが斬新!
沖縄の本部町で午前のホエールウォッチング後に近くで食べた沖縄そばの定食。 ジューチーもついています。
沖縄旅行から帰ってしばらくしてから厚木市で沖縄料理のお店を見かけちょうどお昼だったのでで食べた沖縄そば
帯広市にあるWAMUWのスープカリー。 出張の時に時々食べに行くお店でとってもおいしいです。
厚木市にある「浪花そば」の「かも南蛮そば」。 ここは厚木市の郊外にあるお店だがそばもうどんも非常においしく、このかも南蛮は本物の鴨肉を使い、その油がつゆに交じり美味しい
襟裳岬のむてき食堂の「むてきセットA」で「うに丼」と「えりもラーメン」。 えりもラーメンは塩味で海藻やつぶなどが入りスープが美味しい。 うに丼もちょうど良いサイズでベストマッチ。
十勝清水の牛トロ丼。生肉を食べるところが少なくなったが、冷凍の牛肉が温かいごはんでとろける。
北海道の日高地方から釧路地方の沿岸でしか捕れない本物のシシャモをふんだんに使ったシシャモ定食。 刺身に握り寿司と生ものが並んでいるが、天ぷらが絶品!シシャモはオスのほうが身に油がのり身も多いので食べ応えがあり子持ちのメスより高価です。
◆鉄道のベスト10
お正月定番の京急の干支ヘッドマーク。 初詣の時には必ず撮影。
芽室の怪しい踏切で撮影したDF200牽引の貨物。 根室本線はDF200しか機関車が来ないので寂しいけど赤スカートの1次車が来て満足。
同じく芽室の怪しい踏切で撮影したキハ283で運用されるスーパーおおぞら。 空気抵抗などを考えているのか通過時の雪煙も少な目
ノースランドホテルから撮影した冬の夜遅く走る単行のキハ40。 雪が積もった高架橋を行く様子が良い感じ。
川崎大師の赤札授与を記念した達磨ヘッドマークの京急。 5年毎に赤札授与が行われるが、前回はヘッドマークはなかった記憶が。
ノースランドホテルからの上りDF200牽引貨物。
ノースランドホテルから夜間に停車しているキハ40の朱色。 プラットフォームにしばし停車したのちに出発していく。 こういう角度も面白い。
羽帯駅で撮影したキハ261系のスーパーとかち。 ホームにコンデジを置いて動画も撮影したがそっちは風圧でぶれていた。
保存車両のD51-23。 旧ソ連サハリン(樺太)向けに新製して輸出された機関車。
秋の大成陸橋で撮影した下りのDF200牽引貨物。 カーブをいい感じでまがってくるが正面に日が当たらないのが残念。 もう少し手前だと当たるがせっかくのカーブなのでこの位置で
◆景色のベスト10
恩田川で桜の木にとまるカワセミ。 D800は高解像度で中央部を切り取ってもこの解像度
出張先の通勤路から見える日高山脈で手前の畑もきれいに積もっている。
沖縄の慶佐次湾のヒルギ林。 雨の影響か川が濁っているのが残念
沖縄本島の北にある辺戸岬を遠くから撮影。 波の荒さがすごい
沖縄の本部半島と伊江島の間でホエールウォッチング。 船の近くで色々と演技をしてくれて大満足。 外海でないので船も揺れず港からも近くてよかった。
恩田川の桜のトンネル。 毎年近所の桜と言えばここで、川面に伸びたさくらでトンネルのようになり美しい
襟裳岬の日高側の断崖絶壁。 襟裳岬は何回も撮影しているし多く紹介されているが、こっち側は遊歩道を少しあるき撮影する。
十勝の天の川。 夜は星がいっぱいでいちど撮影してみようとチャレンジしてみたが空が黒くするような露光時間にすると星が少ないので少し時間を多くして星の多さを
芽室の新嵐山展望台から眺めた十勝平野と雪を抱いた日高山脈。 紅葉と配置と山とでいい感じ。
豊頃町の木である「ハルニレの木」 夕日の時間帯がきれいだが、季節外れで葉っぱが落ち、人もいないのでいい感じに撮影できた。
| 固定リンク | 0
コメント