« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月15日 (土)

ぎりぎりの桜を見に

今年の桜は咲き始めも遅かったが気温があまり上がらずに3週間にわたって何とか持ってくれた。 先週の週末は土日ともに雨が降ってしまい鑑賞にいけなかった。
今日は昼過ぎから崩れるという可能性もあったので午前中から自転車で写真を撮りにいってみた。 行先は個人的に一番綺麗だと思っている自宅近くの恩田川。
スタート地点は町田市の高瀬橋でこんな感じでまだまだ見られる。
Dsc_3401

恩田川は川の両側に桜が沢山あり、ここから2kmに渡ってこんな感じが続き、ところどころ花筏状態になっている場所がある。
Dsc_3410

花の状態を確認するとこういう感じで左側の白いのは中心部分が桃色になっていないのでまだまだ持つ状態で、右側は中心が桃色になっているのでもう散る桜。
Img_4792

と偉そうに書いているがこの前桜の散る目安はここで見るというのをネットであったのを記憶しているだけです。
さらに下流に向かうとこういう感じで空の青さもあるが花はかなり散っているね。
Dsc_3415

もっと下流にいくと少し雰囲気が変わってこういう感じ
Dsc_3456

さらに下流には花筏になっている場所があり散った花びらがたくさん
Dsc_3478

花筏もなかなか綺麗なので本場の弘前城のを見てみたいね。 そして花だけだと何なので鉄道写真も撮影。 実は昨夜の「沸騰ワード」という番組で東急電鉄の電車でまだ10年しかたっていないのがドンドン廃車解体されているというのがあり、その場所がすぐ近くなので確かめにいってみた。 行ってみると解体待ちの車両が確かにいた。
Img_4801

なぜこの車両が解体されるかと言えばドアが6っつで駅での安全のためにホームドアを全駅に設置するという事になっていてドアの位置を合わせるために6ドアは不要になってしまい、通勤車両のために乗降をスムーズにするためにドアを増やして座席を減らした車両は地方鉄道でも使いにくいという事で10年でお役御免となったようです。
長津田の検車区の真ん中には通路がありそこからは電車と桜と富士山をいっぺんに見られるのですが今回はちょっとダメだったね。
Dsc_3469

恩田川にもどりさらに進むとこういう花が咲いている
Img_4820

サクラが終わるとこの花が満開になる。 支柱があることでわかるようにここは果樹園で横浜市のすぐ横だという事でわかるように「浜梨」を栽培しているところで梨の花です。
そして恩田の工場に行くとまさしく解体の作業中の6ドア車がいて、その向こうには東急ではない2ドアの特急車両らしきのも見える
Img_4832

恩田までくると「こどもの国」へ向かう横浜高速鉄道の路線でその廃線跡の確認をしなければという事で立ち寄り。 こどもの国はもともと軍用施設で弾薬庫があり、そこに向かう路線がありそれが廃線跡になっている。 今のこどもの国線はそれを途中まで使っている。 その分岐地点で撮影して見た。
Dsc_3498

もう絶対に使われないのに残してあるのはなぜなのかな? というわけで午前中に自宅に戻り少し昼寝をしてから写真整理をしてブログにまとめてみた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 1日 (土)

3月のまとめ報告

3月は例年だと十勝大平原クロスカントリーツアーのお手伝いで帯広への出張をするのだが昨夏の台風の影響でコースの一部が使えなくなっているので中止が決定し出張の予定がなくなり「飛分」が不足している。
でも年度末の有給休暇を使っての旅行があるので飛行機には乗るのだがその前に補給をすることにした。 この時期は休みの朝目覚めるとちょうど朝日が昇ってくる時間帯でありベランダから撮影してみたのがこれ。
20170305_01

そしてマンションの植え込みには春を感じるフキノトウが少し薹が立っている状態で見られる。
20170311_01

来年は目途をつけておいたのでもっと早く摘めば天ぷらにちょうどいいね。
旅行の前に「飛分」補給はニュースでご存知のサウジの王様ご一行の来日で来日で専用機が多数飛来するという情報とSKYMARKの「宇宙戦艦ヤマト」塗装の機材が登場しそのスケジュールがぴったりだという事で羽田撮影+αの活動。
最初は宇宙戦艦ヤマトの機材の着陸で左右で違う絵柄が描かれる。こっちは人物。
20170312_01

そして離陸の時は反対側が見られるのを期待して期待しながら待っている間にStarFlyerの相棒ジェットが目の前を通過していった。
20170312_02

そしてサウジの王様の乗るジャンボは見られなかったが随行員の737が2機ほど見られた。
20170312_03

右に向かって移動するのと奥側にこっちに頭を向けて駐機する一機。 そして右に向かったのが戻ってきたのを撮影したのがこっちで、737-900型と特殊な型のようです。
20170312_04

最後にヤマトジェットがやっと離陸の時間になり反対サイドが見られ、こっちはヤマトが描かれていたね。
20170312_05

そして後半の大きなイベントが有給消化の南の島へのバカンス旅行。 南の島として住んでいるのと同じ東京都の小笠原も健闘したが諸般の事情で行先はこっち。
20170318_01

でも那覇は2回ほど行っているので今回の那覇は乗り継ぎ地。
時間になり機内へ入り羽田空港の誘導路を進んでいるときにJALの機材が駐機しているところの横を通るがJALの767が真っ白なペイントになっていて、どこかにドナドナされる直前のよう。
20170318_02

離陸して南に行く飛行機の楽しみは富士山の撮影で、この日はこんな感じ。
20170318_03

朝も早かったこともあり、機内で軽食を食べたあとは少し寝たりしていて那覇空港に到着して降りたのが11時1分でした。
20170318_04_1101

そして飛行機が遅れたのですぐに乗ってくださいという事でトイレを済ませてJTAに乗り込んだのが11時5分で荷物がちゃんと積み替えられるかが少し不安。
20170318_04_1105

でも離陸してしまえばそんな不安もなく、初めての空路で外の景色を楽しむ。 最初に見えて来たのは飛行機の操縦訓練にも使う下地島の空港が見えてきた。
20170318_05

次はまん丸の多良間島が見えて来たが、近くを飛ぶので写真に撮ると一部しか写っていなかったね。
20170318_06

そして着陸態勢に入ってサンゴ礁の向うに目的の島が見えてきた。
20170318_07

到着したのがこの空港でターミナルはそんなに大きくないが就航路線は多い。
20170318_08

空港でレンタカーを借用しホテルに向かう途中もすでに南国の雰囲気。
20170318_09

最初に荷物をほどき南国仕様の服装に着替えるためにホテルにチェックイン。外装は改装工事中。
20170318_10

内装はそれなりに整っている部屋であった。
20170318_11

昼ご飯はまだだったので知人のお勧めの豆腐丼を食べに行くがすでに終了していた。
20170318_12

ここからは石垣島・波照間島・西表島・由布島・小浜島・竹富島などを回ってきたので一言解説と写真だけ紹介。

石垣鍾乳洞で食べた八重山そば
20170318_13

石垣鍾乳洞の入り口
20170318_14

鍾乳洞の中は石筍が多い感じ
20170318_15

御神崎灯台は西のはずれ
20170318_16

川平湾に浮かぶボート
20170318_17_2

石垣市内にある桃林善寺
20170318_18

730記念碑は右側通行から左側通行に変わったのを記念
20170318_19

サビチ鍾乳洞は海まで続く
20170318_20

石垣島最北端の平久保崎灯台
20170318_21

平久保のサガリバナ群生地では鉢に入った花が咲いていた
20170318_22

ヒルギの群生地
20170318_23

八重山ヤシの群落
20170318_24

西浜ビーチ
20170318_25

どこかの浜
20170318_26

新しい波照間空港ターミナルビル
20170318_27

まっさらな建物は沖縄風の建物
20170318_28

日本最南端の碑
20170318_29

日本最南端の海
20170318_30

波照間島の民家
20170318_31

仲間川のマングローブ
20170318_32

日本最大のサキシマスオウノ木
20170318_33

由布島への水牛車
20170318_34

こはぐら荘って何?
20170318_35

細崎の所には東日本大震災の後に流れ着いた船が
20170318_36

カイジ浜は星砂の浜
20170318_37

竹富の民家
20170318_38

石垣のヒーロー
20170318_39

地元の食堂のふーチャンプルー
20170318_40

やっとありついた「とうふの比嘉」
20170318_41

とうふ丼は9時からなのでユシ豆腐セット
20170318_42

石垣空港
20170318_43

モズクの天ぷらと海ブドウそば
20170318_44

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »