9月の報告『紅葉と知床への旅(1)』
9月には北海道にいることが多かったが紅葉見物などの観光目的ではなく仕事だったので、この時期の北海道を目いっぱい
楽しみたいと計画したのがこの旅行で、主な目的は日本でも北海道のここでしか見られないという2つを見る旅。
その一つは網走付近のサンゴ草の紅葉ともう一つは知床のヒグマ。
北海道へは朝早い便で移動してめいっぱい向こうで時間を使うので朝一番の飛行機で出発。この時間といえばとかち帯広行
きに乗るのが今まででしたが今日は女満別行き。すぐ後には釧路行きもある。
羽田空港は雨模様で天気が心配されるが予報では道東は2日とも天気が良いはず。離陸の動画も撮影したけどいつもの風景
であり天候も良くなかったので紹介は省略。 航行中も地上風景はあまり見られず女満別空港への着陸シーンは硫黄山の
横を飛んでいるときから撮影。
硫黄山はかすかに見えてそのあとは雲が多く天候が心配されたが着陸すると地上はいい天気。 着陸して機外に出た所で
携帯に着信があり大きな誤算が。 今日の最大の目的である『知床岬クルーズ』が波が高く欠航になったとの事。
目的の一つが崩れたけど夕方の「ルシャ岬コース」に変更が可能との事で変更を依頼する。ヒグマを見るならルシャ岬でも
良いがせっかく乗るなら先端の知床岬までと考えていたのでまぁ良いでしょう。
レンタカーを借用しクルーズの時間が遅くなって時間の余裕ができたので目的の一つのサンゴ草を見に卯原内に向かう。
まずは卯原内駅跡地の保存SLを再訪し写真を撮影。
保存状態はよさそうだが屋根がないので風雪にさらされるので手入れをされているうちは良いがそれがなくなったときが
心配ですね。 そして野取湖の日本一のサンゴ草群生地に行く。
ここはサンゴ草が絶滅に近くなったが保護活動のおかげで復活してまた紅葉が見られるようになった場所で看板の向こうに
少し見えるが、木製のデッキがサンゴ草の中に伸びていて見られるので先頭までいって撮影したのがこれ
サンゴ草は塩水でないと育たない草で野取湖は大きな水面を持つがオホーツク海とつながっている。光の当たり方で赤の
発色が違うので逆方向を撮影したのがこれで奥の緑との対比でより一層赤さが際立っている。
サロマ湖にも群生地があるとの事であるが遠いのとこの計呂地で十分に鑑賞できたので前に2回ほど行ったことがあるが
野取岬を経由してから知床に移動することにする。 湖のふちを回り込むように進み岬と灯台がいい感じに見えてきたので
写真を撮影。
冬は一面の雪原だったのでその時から風景は一変し、前に夏に来たときは天気があまり良くなかった。今回は天気も良く
緑の草原と灯台の白黒のコントラストがいい感じで写真を撮影することができた。
ここから網走市街地を経由して知床に向かうがその途中に二つ岩という看板があり行ってみると岬の先に岩があるような
面白い風景があったが、そこではくっついて見えたが元の道路に戻って少し進むといい感じのアングルで撮影ができそう
だったので少し車を止めて撮影。
網走市街地を抜け斜里の近くではまっすぐな道路で緩い下り坂になっているところがあり、まっすぐな道が見えるので
走行しながら撮影してみた。
知床半島に入り海岸線を走行していると海岸に変な雰囲気の岩が見えたので車を止めて撮影。
柱状節理の石が固まったように見える。人工的でなく自然にできたように思え、花咲の天然記念物の車石と似ているような
気がする。 そしてウトロの手前のオシンコシンの滝を一応観光して
ウトロの観光船の店に行き夕方のルシャコースへの変更がちゃんとされているかを確認して状況を聞いてみると、ちょうど
運航の検討をしているというので少し待っていると波が高いので欠航が決まったとの事で目的の一つが完全になくなった。
午後少し過ぎたところからの予定がなくなってしまったので、温泉にでも入るか!と夏の間は通行止めになっているカムイ
ワッカの湯滝で温泉に入るかと向こうことにする。 まだ林道にも入らないところにも立派な角を持ったエゾシカがいる。
林道は木々の間で少しくらい中を進むが視界が開けている場所があり、そこで撮影したのがこの写真
路面はダートであり、また木々が左右に迫ってきたらそろそろ車道の終点
道路はまだまだあるが一般車が行ける最後地点には20台ほどの駐車場があり、ここまで来た人も滝を見てすぐに引き返す
人も多く駐車場待ちはなくすぐに止められた。 まずは車道から湯滝を撮影。
そして滝の横の急坂を上がっていくと滝のすぐそばにいけ、そこから滝を登っていくといくつかの滝つぼがありそこが入浴
ポイントになっていて、靴を脱いでわらじなどで登っていくようですが、登山靴のハイカットをはいているのでそのまま
靴で登っていき、最初の滝つぼに到着。
ここで温度を確かめると熱いという感じではなくぬるいという感じ。 上の方が熱く下流の方がぬるいとの話なので右側
の岩を登っていくことにする。
本当は濡れているところは苔で滑りやすく水が流れている方が安定しているが、ここの水量だとびしょびしょになるので
右側をゆっくりと登ると、次の滝つぼが現れる。
ここでも水温は低く入浴できるような感じではなく、どうも少し前に大雨が降っていて湧水が大量に流れ込んでいて温度が
低くなっているらしく、さらに上を目指そうと思ったが崩落の危険があるので立ち入り禁止との事で入浴はあきらめ。
時間がまだあるのでフレペの滝にでも行ってみるかと車を止めて散策。 いい感じの森を抜け
森のさきに下りと明るさが見えてきて
広いところに出て、この道の先がフレペの滝へと続く道
振り返ると知床連山がきれいに見えていて
フレペの滝の展望台で、滝はこの写真の右側にあるが日の挿しかたの関係で肝心の滝の部分が日陰で全く見えない。
戻る途中で鳥の鳴き声がひときわ大きく聞こえて探してみると、木々の間にかすかに見えてきたので撮影してみたけど、
名前はわからない。
知床自然センターに戻り鹿柵コースに行き、知床連山が良く見えるという場所で撮影。
ウトロに戻りオロンコ岩にでも登るかと思い車で向かう途中にプユニ岬がある。岬自体は歩いてでもいけないがその手前の
バス停付近からウトロの町を俯瞰できて眺めが良いらしいが駐車場がないという事であったが、国道がつけ変わり旧道が
駐車場のようになっていて、そこからウトロの待ちを撮影したのがこの写真。
今日の宿泊は夕日が綺麗に見える宿ですが夕焼けにはまだ時間があるのでウトロで3回目にオロンコ岩に登る。岩のすぐ
下の駐車場に車をおいて急な階段を登った所に看板と知床連山が見える場所があり写真撮影。
さらに連山を主役にして写真をもう一枚
夕陽を撮影するならホテルで一休みしてからと考えホテルにチェックイン。 宿泊したのは夕陽のあたる家という名前で
館内は靴を脱いでスリッパで歩くようになっていて、ラウンジは夕日が見えるような西側に面してゆったりとくつろげる
ようになっている。
部屋に入ってから部屋でも夕陽は撮影できるが歩いて2分くらいのところは夕日撮影の名所の「夕陽台」となっているの
でそこで撮影。 最初はオロンコ岩を大きく入れて撮影。
ここでずっと粘っていても良いが混んでいて後ろの人が撮影できないようなのでホテルの部屋に戻り部屋から最後の1枚を
撮影。 部屋からでも同じような夕日が見られるのでこの宿はお勧めだね。
部屋は広く食事ができるようなお店はないがキッチンが完備されていて自炊ができるし、部屋に風呂はついていないが夕陽
を見ながら入浴できるので大急ぎで支度をして風呂に行き、太陽自体は見られなかったが沈む夕日を見ながらゆっくり入浴
して部屋に戻る。 夕食はせっかくのウトロなので海鮮でもと考えていたのだが、夜飲むお茶を買いにセコマに入った時に
ホットシェフのかつ丼を見て思わず購入してしまいそれで夕食。
海鮮もいいけどセコマのホットシェフは懐かしい味でこれはこれで満足。 食事後は撮影した写真を見ながら次の日の予定
を検討し、知床五湖の散策の後はサンゴ草巡りをする予定でしたが予定変更で今日の午前中に見たので、開陽台から裏摩周
を経由して神の子池を見て美幌峠を経由して空港に向かう事とし、寝る前にまた温泉に入って本日は終了。
| 固定リンク | 0
コメント