« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月 1日 (土)

9月のまとめは自転車の振り返りを

早いもので2020年も4Qに突入し旅行にも出ず自転車を中心に生活していた9月。そんな9月は旅行の資金を自転車につぎ込んでしまったので、新しいROADについてまとめてみた。

(1)9月の自転車と今年の自転車
9月は気候も良くなり比較的日が長いので長距離を走り走行距離も伸びるはずでしたが、台風による雨の日も多く走行距離も616kmとそんなに伸びなかった。新しいSynapseが自転車の中心となり、1月末に入手してからのSynapseの走行距離は約4500kmを超えたので状況をまとめてみた。
Image2_20221001074801
9月に走った時の写真はインスタ経由でFacebookにアップしているが、それ以外の一枚を紹介。交通安全週間が開始した時に鶴見川のサイクリングロードでの写真で、橋の手前の交差点(信号なし)の所がちょっと危なさそうで一時停止となっているが、そこの一時停止違反を取り締まるために集合!という感じ。
Rx_02813
橋の近くで見えないような感じで交差点方向を睨んでいたけど、交通安全週間なのであの交差点に立って一時停止をしてもらう方がはるかに交通安全に寄与すると思うけど取り締まりに重点を置くのですね。やはり取り締まりにノルマがある?ノルマなら交通安全週間の交通事故の少なさをノルマにすればいいのに。

(2)9月に改造
8・9月は旅行に出ても混雑している時期なので旅行に出かけずに自転車にお金をつぎ込んでしまった。改造したのはホイールで完成車としてついてきたアルミの物からカーボンのリムハイトが高いものに交換。それに付随するパーツ一式はこれ。
Dsc_4957

ホイールはFulcrumのWind40というローエンドのカーボンホイールですが見た目???
今あるホイールのタイヤをもっと太いのに変えて使い分けをしたくディスクローターにカセットにタイヤとチューブも購入。タイヤは何にしようかと考えたがPanaracerのAGILESTをメインに考えチューブレスかクリンチャーの選択では慣れているチューブもセットで。軽量については魅力があるが出先でのパンクは避けたいので耐パンク性の高いDUROとした。
完成車としてのホイールの写真はこちら
Rx_01294
そして交換した新しいホイールの写真はこちら
Rx_03443

リムハイトが高くなっているが比較しないとわからない感じ。走ってみたフィーリングは走り出しがすごく軽くなった。これはホイール自体の軽さもあるけどタイヤが30C⇒28Cと少し細くしチューブも軽量にしたので、その影響も大きいね。確実に変わったのは速度が上がった時の走りで同じように踏んでいるけど速度域が上がった気がする。40mmのリムハイトなので横風は思ったほどではなく、Wind55とリムハイトが55mmにしても良かったかも。

(3)自転車の費用振り返り
ホイールを変えた事により今後は消耗品の交換などになると思うので基本的な費用をまとめてみました。
Image1_20221001074801

初代のSynapseは一番高いものを購入して60万円くらいだったが、こんどのはカーボンフレームの一番下のグレードだけどそれに近い金額だった。新しいSynapseの最高級は100万円以上に上がっているし全体的に高くなっているので仕方がないかも。
でも事故で破損した前の自転車が約30万円補償されたので実質は26万円ちょっとだけど、自転車趣味でない普通の人から見たら相当に高いね。

| | | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »