10月のまとめを
もう11月に入ってしまい今年もあと2か月。全国旅行支援も始まりそれを利用しての旅も考えたけど地域によっては予算終了で受付終了もあるし、年金生活者にとっては使いにくい事もあり自転車中心の生活になった。
(1)全国旅行支援と旅行
全国旅行支援が始まったらそれを利用して旅に出ようと思っていた。考えていたところはすぐに受付終了になるし、調べると年金生活者には使いずらい。
それは年金生活者は年金は一時所得として扱われるが、全国旅行支援の割引額はその一時所得の扱いになるので確定申告の時にちゃんと申告しないと脱税になるという。
普通の給与所得者は一時所得はそんなにないので割引額は免税点の範囲内に収まるけど、普通の年金生活者は合算されるので確実に課税となる。これは使いづらいね。平日とかに旅行に行けるので無理に使う事もないと思っていたけど、どこも価格が上がっているみたい・・・
昨年は高野山と隠岐の島に旅行していたんだけどね。思い出の写真として高野山の写真を一枚紹介します。奥之院の手前の御廟橋の下には梵字が書かれていて、タイミングが良いと見えるというものです。
(2)10月の自転車
10月も健康維持のために自転車にはたくさん乗った。健康維持の意味合いもあるけど乗っていて楽しいので乗るんだけどね。回数は14回で距離は830.42kmと月間距離の記録を更新し、行先としては鶴見川が7回・江の島が4回・城山湖や宮ケ瀬ダムが3回でした。新しいSynapseを入手したのが1月末でそこからの走行距離は5600kmを越えたし、昨年1月に自転車に乗るのを復活させてからはもう直ぐ1万キロ。
(3)10月の動物
自転車で走るときはコンデジを持っていき色々撮影したので、その中の動物についていくつか紹介します。
最初は鳥たちの捕食ですでにInstaやFacebookでも紹介はしています。
◆カワセミの捕食
近所の恩田川で撮影したものでダイブして戻った時に小エビを加えていた
◆白サギの捕食
引地川を下って海岸線に出る時に撮影したもので、サギの捕食は初めて
◆幸せそうな除草隊長
鶴見川を自転車で走ると必ず立ち寄る場所。この日は暖かくとっても幸せそうな顔でこちらを見ていた
(4)10月の乗り物
自転車で走るときには鉄道・飛行機を良く撮影します。そんな中からいくつか紹介。
◆今月の飛行機
飛行機としてはジャンボや高空を飛ぶ真下からのポケモンジェットなども撮影したが、これが一番よかったかな。アメリカ空軍のC-130ハーキュリーズ。
◆今月のSL
鹿沼公園に静態保存されているD52で北海道で使われていたものなので旋回窓になっている。
◆今月の電車
こどもの国線は自転車で出かけた帰りに撮影するが、季節の移り変わりがわかるショットを紹介。最初は10月19日の撮影でたわわに実った稲と「うしでんしゃ」
そして10月31日に撮影した時は稲架掛けされている稲と「うしでんしゃ」
だんだん冬に近づき自転車で出かける時も服装も半袖+短レーパンだったのが長袖+長レーパンに変わり先週あたりからウィンドブレーカーも着るようになってきた。電気もガスも値上がりしているので今年の冬は寒くならないといいんだけどね。