« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月30日 (金)

2022年を振り返ってみました

早いもので2022年もあと数日で終わりになります。無職になってから過ごした1年でもあり多少の仕事をしていた時から生活も変わったので、それも含めてまとめてみました。個人的な状況も隠さず書いて見ます。

(1)ここ数年の概要
ここ数年(2019年から)の概要をまとめてみました。
Image2_20221230133601
仕事はフルタイムから一部無職ですが働いていた時があり、ごく短期間の仕事をして今年は完全無職となっています。2019年はフルタイムで働いていたこともあり、週末の期間を利用して旅行もかなり楽しんでいました。しかし2020年になるとコロナ渦が始まり仕事をしていたけど旅行にはあまり出かけられませんでした。出かけた時も平日に車で出かけて登山などが多くなっていました。

2021年になるとコロナとの付き合い方も少しわかってきて平日を中心にして旅行に出かける事もおおくなりましたが、2022年は老後の生活費などの事も考慮しつつ旅行回数が減って来たのを感じます。
旅行と言えば飛行機の搭乗で回数で言えば今年はコロナ渦の時と同じでした。やはり飛行機迩りたいのである程度は乗っていますがJALの空港を制覇する旅も直行便の飛んでいる空港制覇は終わったので少し減ってきていますね。

昔は自転車中心の生活でしたが現役世代の時は頻度もぐっと少なくなりましたがコロナ渦で動かない生活が続き健康面で不安が増大し自転車生活を復活しました。2021年は復活の年でしたが事故などで乗れない期間もありましたが月平均では250kmほど乗りました。今年は新しい自転車を購入し、その自転車がとても乗りやすく長距離も楽になったので月平均で500km以上乗っています。これは高齢者になり体力がなくなり乗れなくなるまで続けて行きたいですね。ちなみに2021年からの走行距離をグラフにしたのはこんな感じです。
Image1_20221230133601
個人的な情報をオープンにするのは収支の部分です。2019年は記録をつけていたのですがHDDの不具合で読みだせず2020年からですが、それなりに仕事をしていた時は収支はプラスですね。旅行にも出かけていないので当たり前のような気がします。

しかし2021年は殆ど仕事の収入が無かったので収支はマイナスで年金収入+αから支出をするとマイナスとなっています。これが数年前に老後の生活をするには数千万円必要と言っていた部分ですね。
2022年は2021年と同じような収支ですが、パート収入が無くなったけど旅行の回数も減っているのでなんとも言えないですね。来年からは年金も満額支給になるので多少は改善すると思いますが、貯蓄などの残額を見ながら節約していく事が必要ですね。

老後生活で不安なのは物価や給与が上がって行くことですね。極端な例として物価が2倍で給与も2倍になれば働いている人の生活は変わりませんが、年金生活者は年金額が2倍にならないで1.5倍などでは生活レベルは落ちます。国としては福祉予算で年金改革にもなるのでその方向で進めたいのでしょうね。おまけに貯蓄の価値が半分になるのでますます苦しくなる。
避けるには投資をして株価などがあがり財産が増加すればよいのですが、いまさら投資に大きく舵をきるのは不安でもあるし、そうすると節約しかないですね。

(2)趣味の飛行機
今年は趣味の飛行機に乗る回数もすくなくなりましたが、羽田や成田に撮影に行くこともなくなりました。ただ、趣味の自転車と合わせての撮影は少し行いましたので、思いが大きい機材のベスト5を紹介します。すでにFBで紹介したものと重複ですが。
・FIFAのワールドカップトロフィーツアー
Air1fifa
今年はサッカーのワールドカップの年でしたね。アルゼンチンの優勝で幕を閉じましたがその優勝トロフィーを展示する飛行機が日本に飛来した時に自転車で出かけて撮影しました。

・ANAのスターウォーズジェット
Air2
四国旅行の時の機内から撮影したもので、エンジン不具合により飛行停止が続いていて羽田でうろうろしていましたが、タラップがついていて何やら作業中。エンジンはカバーが掛けられたままで、すぐに飛行はなさそうです。

・ゴーアラウンドのルフトハンザ
Air3
羽田空港ではめっきり見かける事が少なくなった747ジャンボジェット。空港に行くチャンスも少なくなったので撮影できないかと思っていましたが、自転車で鶴見川沿いを走っている時に頭上を通過していきました。Flightradorで調べてみたら羽田空港でゴーアラウンドしていましたが、どんな理由でゴーアラウンドしたのでしょうか。

・インド海軍のP-8 Poseidon
Air4
KeenSword23で日本に来ていたインド海軍の対潜哨戒機のP-8 Poseidonで米国以外の軍用機を見るのは珍しいですね。ベースがBoeingの737なので主脚を格納した時のカバーがありません。

・カナダ軍のP-3 Orion
Air5
同じくKeenSword23で飛来していたカナダ軍の対潜哨戒機です。KeenSwordは日米共同演習で九州沖縄地方で行われ、離島防衛などを想定して行われました。この為、対潜哨戒機も数多く参加しオブザーバーとして飛来したインド海軍・カナダ軍は厚木基地で整備などを行いました。

(3)富士山の写真
日本人である事を思い出させるのは富士山を見た時で今年もたくさん撮影しました。そんな富士山の写真のベスト5を紹介
・JAL431便からの富士山(01/28)
F0128
JAL431便は羽田から松山に向かう飛行機で航空ルートはY28と富士山の真上を飛びますが、少し北側を飛んだので至近距離で撮影が出来ました。 風が強く頂上付近の雪が流れているのと、宝永火口などがクッキリと見えているのが好きです。

・片瀬海岸からの富士山(01/22)
F0122
自転車で海まで行く時は富士山を期待していくことが多いですね。その海と富士山はやはり片瀬海岸からの富士山が綺麗です。他にもあるとは思いますが自転車で容易に行ける所で撮影した写真ではこれが一番かな

・JAL114便からの富士山(03/12)
F0312_20221230133401
いつもは早朝に西に向かって富士山を撮影し帰りは夜の便で戻るので帰りの富士山は撮影できないのですが、奈良旅行は昼間の便で伊丹から羽田への移動で昼間の富士山を撮影できました。
東に向かう便は駿河湾から伊豆半島を超え伊豆大島上空から東京湾に入るので距離は離れていますが、特徴のある三保の松原のある半島などの海岸線などもハッキリと見えました。

・多摩川からの富士山(11/27)
F1127
自転車で普段走るのは境川と鶴見川なので6月に多摩川を走った時に富士山が見える場所が多くあり冬になった時に再び行って撮影した写真で、多摩都市モノレールの向こうに富士山が見えていました。

・横浜線と富士山(12/29)
F1229
今年最後のライドで撮影した富士山で、いつもの撮影ポイントで横浜線が来るのを待って撮影。冬だと撮影ポイントは日陰で寒いのですが今日は準備してすぐに来てくれたのでありがたかった。

(4)今年の風景写真など
今年も色々な所に行って写真を撮影して来ました。遠くではないけど自転車で走っている時に撮影したものなどから、印象に残っている物のベスト10を紹介。
・遊子水荷浦の段畑
V0127
四国旅行の時に撮影したもので宇和島市にあり国の重要文化的景観に指定されています。小さな石を並べて壮大な雛段状の畑を作った人々の努力に感動しました。

・竜串海岸の大竹小竹
V01272
四国旅行の時に高知県の足摺岬近くにある海岸で砂岩と泥岩の層が互いになって、波や風で侵食されて出来た岩で竹が横たわっているように見えて地質的に面白かったです。

・東大寺二月堂のお水取り
V03092
3月に旅行した奈良の東大寺でお水取りの時に行われるお松明は1日だけかと思っていましたが数日に渡って行われるとの事で見に行きました。真っ暗な中で松明の明るい炎や火の粉が舞う様子はTVなどで見たこともありましたが実際に見た時は感動しました。

・東大寺の大仏様
V0311
廬舎那仏が正式の名前ですが一般的には大仏様で国宝に指定されています。大きくて全部を入れた写真もありますが、優しそうなお顔をアップで撮影した写真が好きです。

・境川の桜など
V0409
桜の時期は恩田川を始めとして色々な所で撮影しますが、ソメイヨシノは写真にするといまいちの発色ですが、ここは種類が多いので派手な感じでいいですね。

・盛岡の石割桜
V0417
羽田から花巻空港への臨時便が出た時に日帰りで見に行った桜で、大きな花崗岩から生えています。実際には成長と共に石が割れたので石割桜と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。

・高千穂峡の真名井の滝
V0720
雨で明かりが少なかったので発色がいまいちですが水量が多くボートが出られないので人がいないすっきりとした写真になったのは良かったかも。撮影の時だけ一瞬雨がやんだのは天の恵み?

・熊延線の八角トンネル
V0721
鉄道の趣味もあるので言ってみた廃線跡ですが周りの風景がない八角トンネルだけだと未来的な形に思えます。実際にはトンネルではなく八角形に開いたコンクリートのパネルが並んでいる感じで岩が崩れるのを抑えているらしいです。

・道後温泉飛鳥乃湯の中庭
V1214
蜷川実花さんのフォトジェニックアートで中庭の床が花のアートになっていて、こういうアートも有りかなと思いました。

・グランベリーパークのスヌーピー
V1219
グランベリーパークは近くなので普通に買い物に行きますが時々は何となく散歩もします。その時にあちこちにあるスヌーピーなどを見ますが、その中でこのサングラスをして悪そうなスヌーピーが好きですね。

(5)今年の食事
ほとんどが旅行に出かけた時に食べた物ですが、美味しかったものを5つ紹介します。
・うな重
E0127
四国旅行で食べたものでうなぎも美味しかったのですが尾頭付きというのが初めてで、その意味でも印象に残っています。

・イセエビの焼き物
E0310
奈良旅行の時に日航奈良ホテルの夕食で食べたイセエビの焼き物で手前には稚鮎もいました。さすが一流ホテルの夕食という味でした。

・厚切り牛タン丼
E0329
仙台旅行の時に食べた牛タン丼で牛タンが厚くとっても美味しかったです。とろろもついていてスタミナ↑ですね。

・鍋焼きうどん
E1214
愛媛でよく食べられている鍋焼きうどんでアルミ鍋を使うのが特徴です。出汁の味がよく価格も安かったのでリーズナブルでお勧めだと思います。

・キューバサンド
E1224
自転車で江の島に行った時の帰りによく立ち寄る「ユグドラ」という藤沢橋にあるスムージーカフェのメニューでお昼ご飯にするのにちょうど良い量でセットのスムージーも色々選べるので飽きないしとってもいいです。

(6)来年にしたい事
今年の引き続きもありますが、来年にしたい事を最後にまとめました。
・自転車生活
今年も自転車にたくさん乗って体調も良くなって来たので続けていきたいですね。

・普段の生活の服装
年金生活者なので家にいる時はどういう服装にするか?というのがありますが、私の場合は朝の8時から17時まではジャージ類でなくシャツとズボンを来ています。なんとなくジャージでだらけた生活にしないように心がけていて、早朝と夕方以降はリラックスで着ても良いと自分で決めています。掃除など特別な場合は動きやすいという事で例外としていますが、これは来年も続けたい。
・衣料品の購入
横国の大学院で仕事していた時は全く動かない生活で体重は増えるし健康が悪化していました。それを昨年の1月からの自転車生活で一気に改善し体重も大きく減り少しスマートになりました。リバウンドで太るのではと思っていましたが、2年間でだいたい維持できています。そうすると以前にはいていたGパンはウエストがこぶし縦に入るしシャツは緩くて2ボタンの所をつまんで前に出すと20cmは余裕があります。もうそろそろ落ち着いたので新しい体系に合わせた服を買いたいですね。

・旅に出る
コロナも5類にするような話も出ているし、付き合い方もわかってきたのでもう少し多く旅に出たいですね。まずは壱岐・対馬や五島列島などが候補ですね。Drコトーの映画が公開されていますが与那国島にももう一回行きたいし、南大東島や北大東島にももう一度行きたいですね。

| | | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

Garminの不思議(fenix6Xの不具合=GPS受信できない)

ライフログやロードでお出かけする時やウォーキングなどの時の記録のためにGarminのfenix6Xというスマートウォッチを使用している。今年の9月にGPSの受信が不安定になり、その時はロシアのGPS衛星のGLONASSを使用するモードになっていて使用しないモードかヨーロッパのGALILEOを使用するモードにして改善した。
しかし10月頃からまたGPSが受信できない現象が発生していた。正常にGPSを受信できるときのログはこのようになりました。
Image5

しかしGPSが受信できないとログがちょっと情けないことになる
Image2_20221222130201

これが発生してから色々と調べてみると色々な事がわかった。GarminのGPSの受信にはCPEという測位を早くするためのファイルを使用している。これは使用場所での衛星の配置を記録したものらしくGarminのサポートでは下記の2タイプある。
 ①CPE:現在の校正値 ②CPE:期限切れ しかし確認すると③CPE:不明
これはおかしく対処方法のREMOTESWフォルダーの削除やファイルの削除をしてもおかしい。正確にいうと復旧する時もあるしダメな時もある。
ユニットを初期化する『マスターリセット』をすると初回だけGPSを受信するが2回目はダメ。その2回目の時は『GPSを使用するには再起動が必要です』という表示で再起動すると受信できなくなる。そのうちにどういうことをしても駄目なので修理する事を決断した。
ちなみに、Garminのホームページだと修理費は89,650円(税込み)でとんでもない金額ですが、泣く泣く修理にだすことを決心。ただGPSを受信できることもあったので不調の原因がハードでなくソフトのような気がしていて、それだと5500(税込み)なので、それを期待していた。

ちなみに保証期間は1年間で次のようになっている
 購入:2021年3月24日で保証は1年間
 修理:2021年6月29日suica使えなくなった
   ⇒保証期間中なので無償交換
 今回:GPS受信不調が2022年10月頃から発生で保証期間外で有償
Garmin2
まったく不具合もなく使っていて、10月頃のソフトアップデート以降に急に不調になってGPS補足できず、サポートに問い合わせるが回答は修理に出してくださいという事で出したが。

そして点検の結果は新品交換で費用は0円(保障修理)となって返って来たけどいいのかなぁ?
故障の原因などのレポートは全くなく保障修理0円のみの記載で、どういうことなのだろうか?
もしかしてソフトウェアの不具合があってアップデートで駄目になったので密かに対応しているのかな?
#Garmin #fenix6x #CPE不明 #GPS受信できない

| | | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

11月のまとめを

2022年も最後の12月に入ってしまい色々と考える事もあり11月を振り返ると共にまとめてみた。

(1)老後の生活
仕事をやめてから20ヶ月が経過した。適度に旅行しながら老後を楽しんでいく予定でしたが、ここ数カ月を振り返ってみると活動が減って来ているのを実感する。
それは運動量という面でなく社会生活というか社会との関わり合いが減っている気がします。
・お出かけが減った
 2021年は4~12月の9ヶ月で10回の国内旅行と2回の登山をしているが、2022年は旅行は5回と半減して登山は0回と活動が減っている
・自転車が増えている
 自転車で活動する事が増えているが、ひとりで同じようなコースを走り同じようにもどってくるだけで、あまり人と会話をすることがない
・買い物なども減った
 街に出て色々なお店を回ることが2022年はなくなった。買い物といえば食料品を近所のスーパーで買うか生活必需品をドラッグストアやホームセンターで購入するくらい

これらの事を考えると一般的な自宅にいて外に出ない『引きこもり』ではなく外出はするけど社会とは関わらない『社会的引きこもり』になっているのではないかと気が付いた。
コロナは怖いけどもう少し積極的に外に出て社会と関わる生活をすべきではないかと思い12月はその準備月間にしたいと思う。

(2)旅行
少し前までは国内旅行として二つの目的があった。一つはお気に入りのJAL便で行ける国内空港の制覇と行っていない所を旅行する事である。この2つがうまくマッチして旅行していたが、残った空港が少なくなると、その空港からの旅行先が魅力的でない場合や季節的に時期を逸してしまった事がある。また残った空港も羽田からの直行便がなくごく近くの空港の場合もあり、飛行機に乗るのを目的にして行かなくてはならないので、少し後ろ向きになった。空港についてはJALグループとANAグループの間でのコードシェアが始まり新たな空港が加わった事で旅行先として考えたい行先が出来たので、2023年の旅行として計画したい。ちなみに残った空港と旅行形態をまとめると次になる。
Airport_20221201100801

・旅行先としたのは直行便はないけど旅行先として行ってみたい場所の近くの空港であり、季節を考えて計画をしたい。 特に新しくANAとのコードシェアで追加となった壱岐・対馬・五島福江空港は魅力的は旅行先である。

・FDAとのコードシェアは直行便がなく、直接車で行った方が近い場所もあり飛行機に乗るのを目的としなければ行けない空港。これらの空港は飛行機乗りまくりの旅でうまいスケジュールを組んで一気に制覇をしてみたい。
・中途半端は直行便はなく新潟は空港からの観光として思い浮かばない。佐渡は候補に入るけど佐渡に行くなら自宅から自家用車でそのままフェリーで行きたいし。 天草は一度旅行しているのでそこをベースに旅行というより熊本空港からの単純往復かな?

(3)自転車生活
健康維持もあるし走っていて楽しいのもあるが自転車に乗る事が多くなっている。しかし行先は同じような場所ばかりなので距離を追うのではなく目的地でバリエーションを考えたい。
11月の走行距離は907.36kmで1月からの合計は6853.15kmで自家用車の走行距離を完全に越えている。
Bcy

(4)飛行機趣味
飛行機は乗るのと撮影するのと両方の趣味があるが、乗るのはしばらく遠ざかっている。ただ撮影するのは自転車趣味と合わせて行っているし昔から撮影した写真が貯まっている。
そんな貯まった写真を整理してホームページ登録をしていたが、昨日にほぼ全部をホームページへの登録作業を終えた。
Homepage

写真のページが飛行機の機材のページですが年代別の登録は完了し下側の会社別のリンクを作業しているところです。登録した機数は2,693件で、同じ機種を別日に撮影したのは重複カウントしています。そんな飛行機写真の中で情報で撮影に出かけて撮影したものを紹介。
P3c

カナダ軍の対潜哨戒機で国内で撮影する事はできずKeenSwordという日米最大規模の共同統合演習のオブザーバーとして参加するために厚木基地に飛来していて、この日は飛び立つという情報だった。

(5)富士山
冬になると空気が澄んで見通しが良くなり雪化粧もして写真に撮りやすくなるので自転車趣味と合わせて撮影もした。自転車では川沿いのサイクリングロードを走る事が多いので、いつも走っている3っつの川(鶴見・境・多摩川)で撮影した写真を紹介します。
・鶴見川サイクリングロード
鶴見川は新横浜付近からの撮影が多いがそのサイクリングロード近くの公園の橋の上から撮影したもので、いつもとは違うショットを紹介します
Tsurumi

・境川サイクリングロード
境川サイクリングロードは遊水地公園から見えるがサイクリングロード終点の片瀬海岸からの写真が一番良いと思うね
Sakai

・多摩川サイクリングロード
いつもは境川か鶴見川で東側からの撮影ですが、少し北に移動するのでいつもとは違うアングルとなる。
Tamagawa


| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »