« 2023年2月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年3月30日 (木)

Cドライブ換装のメモ

また同じことを行う可能性&ノートPCでも同じような事が発生しつつある&誰かの参考になるかも知れないので忘れないようにメモの意味も含め纏めて置こうと思う。

(1)SSDの仕様確認
まず最初に交換前のSSDの規格を確認し購入するものを決める必要がある。
・スタート⇒設定⇒システム⇒詳細情報⇒デバイスマネージャー⇒ディスクドライブ
Spec
ここでSSDの型名を確認してネットで検索したらSPECシートが出てきて仕様の確認が出来た。

・M.2 SSDの大きさ
 22mm幅は同じで長さが80/60/42mmの3タイプあり、2280/2260/2242というスペックになっている。2280は市販でも一番多い
・端子の規格
 端子はMキー、Bキーがある。MキーはM.2 NVMEでBキーはM.2 SATAの仕様らしい。
・容量
 旧の容量より大きくするがどのくらいにするか?マザーボードがサポートしている容量などを確認して判断する。
 
(2)念のため実物の確認
購入してから物理的なスペースなどで交換が出来ない可能性とスペックの念押し確認のために実際にケースを開けて確認

(3)物の購入
・SSDはSPECを元に購入した。チップの違いは判らないがWDならHDDのメーカーでもあるので何となく選んだ。(価格comでのランキングも参考にした)

・クローンの作成でデスクトップならスロットが2つあり両方を取り付けて可能だが空きスロットがなかったので対応が必要でM.2 SSDの外付けケースを探す。色々あるがUSB接続でクローンソフトが付いているのがあった。そのソフトは通常のHDDでも使えるのでデータドライブの容量が逼迫した時にも使えるので便利そうというので選んだ。
・クローン作製にはMiniTool Partition Wizard(無料版)を使う事も可能の様です。


(4)作業-1
まずは購入したM.2 SSDを外付けケースに取り付けて認識させる。クローンの作成にはCドライブ⇒?ドライブという形になるので外付けドライブとしての認識が必要で、ディスクの管理でフォーマットしてドライブ名を決めた。
・スタートボタンを右クリック⇒ディスクの管理
Image3

フォーマットの時にMBRとGPTがあるがよくわからなかったがGPTの方が新しい規格なのでGPTにしたがクローンを作るので意味あるか?違った場合はどうなるのか?などはわかりません。2TBより大きい場合はMBRは使えないそうです。
Image1_20230330112201

(5)作業-2
クローンの作成は外付けドライブに付いてきた「HD革命」というソフトを使った。ここで(3)で調べたフリーソフトでも良いかも知れない。こんな画面で元とコピー先と方法を指定するだけで難しくはなかった。
Image2_20230330112201

(6)作業-3
クローンの作成が終ったら念のためにドライブの内容を確認し、フォルダーなどが同じように作られているのを確認し、外付けドライブを安全に取り外してからパソコンをシャットダウン(完全シャットダウン)
完全シャットダウンはWindows10の高速起動になるのを回避するシャットダウンでキーボードのShiftを押しながらシャットダウンを選んで行う。

(7)作業-4
PCのケースを開けてM.2 SSDを交換する。静電気などで壊れないように注意しながら作業するが、ついでに各部のほこりなども清掃する。

(8)確認-1
電源や接続のデバイス(キーボード、マウス、ディスプレイ)を元の様にして起動して立ち上がれば基本的に完了。

(9)確認-2
念のためにソフトを起動されて確認する。ほとんどのソフトがそのまま起動して使う事が出来たが、AdobeのPhotoshopなどはドライブが変わって別のPCにインストールしたと判断されるのか再認証が必要だった。

| | | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

北海道旅行についての振り返り

前は海外旅行で今は国内旅行を中心とした生活になっている。
その国内旅行についてホームページにまとめているが、【ShortTrip】というページを中心としている。
また、一時期は北海道の帯広への出張も多く北海道には何回か旅行している。出張の時にも日帰りで旅行(観光)していましたが、一泊以上の旅として何回か行っているのをまとめており、見込みが見えてきたのでブログでまとめてみた。
写真が少なかったりGPSなどが無いころの旅としては、中学生の時の旅行・就職しての車での旅行・スキーでテイネなどがありますが、それらはまとめる予定なしです。
おおよその北海道を見たな!と感じたのは(1)~(4)が終った時ですね。画像をクリックすると該当のページを表示する事が出来ます。

(1)2011年夏休みの旅
2011年と言えば東日本最震災の年。震災が起こる直前頃に新しい車を契約し夏休みの北海道旅行を考えていたが、部品調達の遅れなどがあり納期がいつになるかわからない状況でしたが、7月初めに納車されることが確定しフェリーと宿を予約して旅立ちました。会社のリフレッシュ休暇(5日間)と夏休みをくっつけての北海道外周の旅でした。
2011

(2)2013年冬の旅
2013年は帯広で仕事をしていて金曜日に終わり次は月曜日からで、土日は帯広滞在の休日となった。冬でもあるし2日間どうしようかと考え、JR北海道の3日間乗り放題の切符があるので、それを使って留萌本線の乗りつぶしを計画し2日間でJR北海道の乗りまくった旅でした。
2013

(3)2013年春の旅
2013年の5月末に「北海道新幹線が開通すると江差線」が危なくなるなと考え、函館を中心に江差線の乗りつぶし&路面電車乗りつぶしの旅に。この時の記録は現在まとめ中です。
20132

(4)2015年夏休みの旅
会社のリフレッシュ休暇は5年に一度ですが制度が変わり5年の区切りが終わった時から5年目に変わり再びリフレッシュ休暇と夏休みをくっつけての旅行を計画。2011年で行っていない渡島半島や中央部分を中心にした旅でした。
2015

(5)2017年秋の旅
帯広で仕事をしていたが翌年にはその仕事を離れるという事がわかっていた秋。2013年と同じように土日の休みを帯広で過ごすことになり、秋の道東を旅しました。11月ですがオンネトーでは大雪でしたが予定したルートで回れ夏に来た場所の別の景色を堪能した旅でした。
2017

(6)2018年の旅
定年退職をして次の仕事を探している間に夏の札幌の旅行を計画しました。帯広でお世話になった方が札幌にいるので挨拶も兼ねての旅でした。
2018

(7)2019年の旅(その1)
定年退職後に縁があって同じ職場に再就職をしました。比較的休みの多い会社で週末の3連休などを利用しての旅が多くなり、北海道では秋のサンゴ草の紅葉と知床でのヒグマウォッチングをしたく旅立ちました。ヒグマウォッチングは波が高く欠航になりましたが、少しだけ見る事ができ満足行く旅でした。
2019

(8)2019年の旅(その2)
同じように連休を利用しての旅をしていましたが、JALグループが就航している空港の制覇を目指してと行ってみたい所が重なった利尻島への旅を決行。北海道の離島は他の北海道で感じられる大地の大きさとは違っていますが、絶景の連続で満足のいく旅でした。
20192

(9)2019年の旅(その3)
12月に仕事で何回も行っていた帯広へ当時の知り合いに会う旅。懐かしの場所を訪問し食事をしてからの翌日。尻羽岬~釧路の海岸線を回る予定でしたが、釧路から尻羽岬を観光した後にレンタカーがパンクし、その対応で殆どの時間を取られ観光できず。写真も少なく記録としてまとめる程の情報がなかったです。

(10)2020年の旅(その1)
2020年も同じように仕事をしながら旅を楽しむ年のはずでしたがコロナウィルスによる社会が閉鎖状態となり外出さえもダメというのが続いていた。非常事態線が解除され少し社会生活が緩和された頃に感染リスクの低い場所&行っていない場所として計画した旅。夏の旅行や帯広での仕事中の旅で漏れていた場所を中心にした旅でした。
20201

(11)2020年の旅(その2)
冬になり雪景色が見たくなり夏の旅行や帯広で仕事中の旅でも行った事のある場所の冬風景を見るための旅。宿泊は都市部ですが、昼間は車で郊外を選んでコロナ感染リスクを考えての旅でした。
20202

(12)2020年の旅(その3)
2020年の12月に帯広の懐かしい所を巡るのと、知り合いに会う旅に出かけました。
20203


| | | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

パソコンのCドライブのSSDを換装

パソコンの不調というか動作が遅いというか何か変。
久しぶりにディスクの容量を見てみるとCドライブの容量がひっ迫していて赤くなっている。ソフトなどはあまり入れていないしデータなども他のドライブに保管しているので理由が思い当たらない。Windowsのアップデートや使っているうちに何やらゴミみたいなのが溜まっていくみたい。不要ファイルの消去などを試してもあまり増えないので対策を。
購入したのはこの2つで下は右側のケースにSSDを入れたもの(従来品)
Rx_04496

CドライブはM.2 SSDの500GBでしたが1TBの物を購入しクローンを作成しケースを開けてSSDを入れ替えて電源ONでちゃんと立ち上がりCドライブ容量も増えていて安心。

しかし、思い立ったのが今朝で天気が悪くパソコン立ち上げて気が付いてから動いて、ネットで情報を仕入れ先ほどの物をヨドバシドットコムで探した。
天気が悪い今日に作業したかったので町田店にあれば店舗受け取りにしようと思ったけど町田店には在庫がなかったので配達で注文した。その後の経過は下記でAMAZONより早いね。
 11:10 ネット注文
 11:13 クレジット決済完了のメール
 14:06 出荷(配送業者への引き渡し)のメール
 19:09 配達スタートのメール(19:14頃に配達の案内)
 19:16 配達される
食事をして少し休んでから19:45頃に作業を開始し、クローンを作製して交換し再立ち上げをして各種ソフトなどが正しく動いていることを確認できたのが21:30。
なんか、有意義な1日だった。

| | | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

突然の停電で思った事

今朝、起きたら電気が付かなかった。少し慌てて調べてみたら付近一帯が停電だった。
49_n

東日本大震災の時は計画停電などであらかじめ準備をしていたけど、一度も停電をしなかったので実際の対応はしなかったが、今回は突然なので色々と戸惑ってしまったのでまとめてみた。

(1)ベッド近くの灯り
非常用の証明としては電池式のLEDランタンとガソリンのランタンの2つを準備している。ガソリン式は明るくて長時間使えるのですが点灯するまで時間がかかるのでLEDを準備したのだが、その置き場所を玄関にしているがそこまでが暗い。
何も灯りがなかったのでベッドの近くにちょっとでも明かりになるものを置いておきたい。

(2)LEDランタン
LEDランタンはそこそこ明るく実用的には問題ないがぶら下げるように出来ている。
Rx_02591
実際に使う時にリビングなどでは机の上に置いたが下が塞がるので明るくないし逆さまにしてもうまく照らせない。上からぶら下げる方が良いが、うまい場所がなかった。

キッチンで朝食を作ろうと思ったけど良い場所に置けなくて困った。
 ⇒ぶら下げられるような仕組みが必要

(3)水道
水は買い置きがあるし自宅マンションは低層なので直結増圧なので停電しても勢いが弱くなったがちゃんと出ていたので、ミネラルウォータの買い置きもあるし問題なさそう。

(4)情報入手
スマホの電池があるので問題はないが、それ以外のデバイスに関しては
・無停電電源装置で光引き込みのルーターはバックアップされていたので自宅内
 のWiFiが使えた⇒問題なし(時間の制限はあるが)
・テレビは充電式の液晶テレビがあり、それが使えた。充電が少なくなっても
 無停電電源から充電すればしばらく使えそう⇒問題なし
・ChromBookが画面サイズが大きくWiFi接続だが意外と便利に使えた

(5)ガス
ガスは使えるので問題なかった。ただし使う場所の灯りがなかったので(2)の対策をしておけば問題なさそう。

(6)冷暖房
冷房は窓をあけてしのぐことは可能。暖房も着る事や寝袋などもあるので何とかなる

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年5月 »