2023年7月31日 (月)

7月を振り返ってみて

明日から8月になるので7月の事を振り返ってみた。

◆自転車
7月も目標として500kmを走るにしていたが、後半のトラブルにより達成できず。
 ロード:409.54km、ローラー台:80.13km で計489.67km
考え方を変えて合わせて500kmでもいいかとすればローラー台で今日10km走れば良かった。
走った距離など、ここ3年を振り返ってみるとこんな感じ。
Image3_20230731214601

7月は暑いので昨年と比べてもそんなに違いはなさそうで、来月はどれだけ走れるか?

そんなロードで走ったのは全部が鶴見川を走った。あまりにも暑いので自分の体調を考えながら走る場合は同じコースの方が良いのでそうなってしまったかも。
7回走ったので除草隊長には7回会えるはずだったが1回は小屋の中に避難していて会えたのは6回で、それをまとめて1枚にしてみた。
0001_20230731214601

◆山登り
山登りに行きたいと考えていて、7月に一回計画しました。行ったならインスタとかで報告しているはずですがそれはなかったですね。実際には富士山の写真も撮っています。
Dsc_0581
ちゃんと計画して登山口に行って準備を始めたら登山靴を車に積み忘れるという大失態をして、単なるドライブになったので報告はしなかったのです。年を取るとこういうミスが増えるのではとちょっと心配。

◆同窓会からの自宅引きこもり
23日の日曜日に高校の同窓会がありました。サッカーのワールドカップの開催される年(4年毎)に開催されていたのですが、コロナなどで昨年の開催が1年遅れでの開催でした。
同窓会の〆はいつもような感じです(モザイクで人物は自主規制)
Rx_09997
そして今月も500km乗れるかと思っていたが、急に熱が出て喉が痛く『コロナかインフルエンザ?』という事で発熱外来に行ってPCR検査をすると「コロナ陽性」
一時期は37.8℃くらいまで体温が上がってしまったが、解熱剤を2日ほど飲んだら下がり喉の傷みもなくなったので服薬を中止。それから3日経つが平熱で喉の痛みもないし関節などの傷みもないので今日で療養の最終日にしようと考えています。 今日も療養でベランダで空を見上げて飛行機が通らないかなぁと思っていましたが、秋の鱗雲のような雲だけで目ぼしい飛行機は通過しなかったね。
Rx_00122
明日は8月の初日で気温も少し低そうなので体調判断も兼ねていつもコースを自転車で走ろうと思います。

| | | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

4月を振り返ってみました

GWも終わってサイクリングロードもすき始め自転車でもと思ったが、朝から強い雨の月曜日。
パソコンを立ち上げるとGoogleさんからレポートなども来ていたので少し遅れたが4月の振り返りを。
まず、Googleから来たメールのレポートでは
Location
4月は住所の東京から北の函館と南の福岡への旅をしています。北海道は出張で毎月行っていましたが仕事をやめてからは旅行で時々行きましたが最後に行ったのが2020年12月で2年ぶりの訪問。帯広も考えたけど桜の時期の五稜郭とのコラボを見たくて函館へ。満開ではなかったけど咲いている桜とのコラボが見られたのは良かったけど広角レンズをもっていかなかったのは失敗。2枚の写真をつないだのはこれ
Dsc_8098_stitch

そして南の福岡は能古島などで自転車に乗る計画でしたが、終日雨で目的が全く変わり福岡・博多の街歩きに変更してガンダムなどを見に行った。 正面からの写真などは紹介したので真横からの写真を紹介。
Rx_05911

遠くに行ったのは2回ですが自転車での近場はいつもの通りでデータだけ紹介
ロードバイク:531.90km
ローラー台 :126.27km
ウォーク  : 73.18km
飛行機は先ほどの旅行で、羽田⇒函館⇒羽田、羽田⇒福岡⇒羽田と4フライト乗った。

| | | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

電気代が高い! ので節電

原発が停止していて円安で原油や天然ガス価格が高騰しているので電気代がうなぎ昇りで上がっている。という事で今年の冬は対策として節電をしている。その対策の結果かどうかわからないが1月分の電気使用量と電気代はこんな感じ。
Elec
昨年も今年も仕事をしていないので自宅で過ごすことが多く、天気の違いで気温が違っているかと思いますが節電の効果は出ていそうです。
使用量は76.6%までで約3/4にしているが、電気代はそこまで下がってないのが残念ですが。

節電のためにやっている事&やった事
◆照明の変更
部屋のシーリングや廊下の電球などはLEDに変えていたが、洗面所やキッチンの直管蛍光灯はそのままでした。これを全て直管LEDに変更しました。グロー式は交換するだけで簡単に変更で来たがインバータ式は工事が必要で、その工事には資格が必要。というのでどうするかと悩んでいたがインバータ式対応の直管LEDを見つけ交換し、自宅の全照明のLED化が完了。

◆窓の対策
二重窓や三重窓にするのが良いけど簡単にはできない。そこでお手軽な方法としてプチプチを内側に張り付けた。リビングの窓を除くすべての窓の対策を完了。

◆暖房の停止
自宅の暖房は2部屋はエアコンで1部屋はエアコンとガス温水式床暖房。エアコンは電気代が掛かるしガス温水もガス代も高くなっているので暖房を使わない事として、この冬は一度も暖房をしていない。 幸いな事にベランダ側の外側は森なので外から覗かれる可能性も低いので、昼間の太陽が出ている時はレースのカーテンも開けて部屋の温度を上げている。

◆暖房便座の停止
トイレの暖房便座もかなり電気を使うと思うので切っている。冷たい感じがしたので便座カバー(貼り付けタイプ)をすれば座った一瞬の冷たさがなく、その後も大丈夫。

◆着るもの
家にいる時に楽にするためにジャージの下を穿くことが多かったが意外と保温効果がないのでGパンとかにした。上もトレーナーだと首元が冷えるのでヒートテックのインナーに普通の襟付きシャツにセーター。そして一番寒さを感じる足元はソックスにルームシューズにした。ルームシューズは色々あるけどMIZUNOの薄型ですが、内側が銀色で熱反射するようなもので滑り止めもありなかなか良い。

◆生活
代謝を上げて寒さに勝とう!という事で自転車に乗り天気が悪いときなどは買い物にはウォーキングを兼ねてでかける。光熱費としては掛かるけど風呂には毎日入るようにしている。夏はシャワーが多くて冬でも面倒な時はシャワーで済ます場合があったけど、必ずお湯を貯めて入るようにしている。でも湯量は少なめにして防水のポータブルTVを持ち込んで半身浴みたいにじっくりと入る。そして温まった体が少し冷える時に寝ると一気に眠りにつけるので健康にも良さそう。

| | | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

2022年を振り返ってみました

早いもので2022年もあと数日で終わりになります。無職になってから過ごした1年でもあり多少の仕事をしていた時から生活も変わったので、それも含めてまとめてみました。個人的な状況も隠さず書いて見ます。

(1)ここ数年の概要
ここ数年(2019年から)の概要をまとめてみました。
Image2_20221230133601
仕事はフルタイムから一部無職ですが働いていた時があり、ごく短期間の仕事をして今年は完全無職となっています。2019年はフルタイムで働いていたこともあり、週末の期間を利用して旅行もかなり楽しんでいました。しかし2020年になるとコロナ渦が始まり仕事をしていたけど旅行にはあまり出かけられませんでした。出かけた時も平日に車で出かけて登山などが多くなっていました。

2021年になるとコロナとの付き合い方も少しわかってきて平日を中心にして旅行に出かける事もおおくなりましたが、2022年は老後の生活費などの事も考慮しつつ旅行回数が減って来たのを感じます。
旅行と言えば飛行機の搭乗で回数で言えば今年はコロナ渦の時と同じでした。やはり飛行機迩りたいのである程度は乗っていますがJALの空港を制覇する旅も直行便の飛んでいる空港制覇は終わったので少し減ってきていますね。

昔は自転車中心の生活でしたが現役世代の時は頻度もぐっと少なくなりましたがコロナ渦で動かない生活が続き健康面で不安が増大し自転車生活を復活しました。2021年は復活の年でしたが事故などで乗れない期間もありましたが月平均では250kmほど乗りました。今年は新しい自転車を購入し、その自転車がとても乗りやすく長距離も楽になったので月平均で500km以上乗っています。これは高齢者になり体力がなくなり乗れなくなるまで続けて行きたいですね。ちなみに2021年からの走行距離をグラフにしたのはこんな感じです。
Image1_20221230133601
個人的な情報をオープンにするのは収支の部分です。2019年は記録をつけていたのですがHDDの不具合で読みだせず2020年からですが、それなりに仕事をしていた時は収支はプラスですね。旅行にも出かけていないので当たり前のような気がします。

しかし2021年は殆ど仕事の収入が無かったので収支はマイナスで年金収入+αから支出をするとマイナスとなっています。これが数年前に老後の生活をするには数千万円必要と言っていた部分ですね。
2022年は2021年と同じような収支ですが、パート収入が無くなったけど旅行の回数も減っているのでなんとも言えないですね。来年からは年金も満額支給になるので多少は改善すると思いますが、貯蓄などの残額を見ながら節約していく事が必要ですね。

老後生活で不安なのは物価や給与が上がって行くことですね。極端な例として物価が2倍で給与も2倍になれば働いている人の生活は変わりませんが、年金生活者は年金額が2倍にならないで1.5倍などでは生活レベルは落ちます。国としては福祉予算で年金改革にもなるのでその方向で進めたいのでしょうね。おまけに貯蓄の価値が半分になるのでますます苦しくなる。
避けるには投資をして株価などがあがり財産が増加すればよいのですが、いまさら投資に大きく舵をきるのは不安でもあるし、そうすると節約しかないですね。

(2)趣味の飛行機
今年は趣味の飛行機に乗る回数もすくなくなりましたが、羽田や成田に撮影に行くこともなくなりました。ただ、趣味の自転車と合わせての撮影は少し行いましたので、思いが大きい機材のベスト5を紹介します。すでにFBで紹介したものと重複ですが。
・FIFAのワールドカップトロフィーツアー
Air1fifa
今年はサッカーのワールドカップの年でしたね。アルゼンチンの優勝で幕を閉じましたがその優勝トロフィーを展示する飛行機が日本に飛来した時に自転車で出かけて撮影しました。

・ANAのスターウォーズジェット
Air2
四国旅行の時の機内から撮影したもので、エンジン不具合により飛行停止が続いていて羽田でうろうろしていましたが、タラップがついていて何やら作業中。エンジンはカバーが掛けられたままで、すぐに飛行はなさそうです。

・ゴーアラウンドのルフトハンザ
Air3
羽田空港ではめっきり見かける事が少なくなった747ジャンボジェット。空港に行くチャンスも少なくなったので撮影できないかと思っていましたが、自転車で鶴見川沿いを走っている時に頭上を通過していきました。Flightradorで調べてみたら羽田空港でゴーアラウンドしていましたが、どんな理由でゴーアラウンドしたのでしょうか。

・インド海軍のP-8 Poseidon
Air4
KeenSword23で日本に来ていたインド海軍の対潜哨戒機のP-8 Poseidonで米国以外の軍用機を見るのは珍しいですね。ベースがBoeingの737なので主脚を格納した時のカバーがありません。

・カナダ軍のP-3 Orion
Air5
同じくKeenSword23で飛来していたカナダ軍の対潜哨戒機です。KeenSwordは日米共同演習で九州沖縄地方で行われ、離島防衛などを想定して行われました。この為、対潜哨戒機も数多く参加しオブザーバーとして飛来したインド海軍・カナダ軍は厚木基地で整備などを行いました。

(3)富士山の写真
日本人である事を思い出させるのは富士山を見た時で今年もたくさん撮影しました。そんな富士山の写真のベスト5を紹介
・JAL431便からの富士山(01/28)
F0128
JAL431便は羽田から松山に向かう飛行機で航空ルートはY28と富士山の真上を飛びますが、少し北側を飛んだので至近距離で撮影が出来ました。 風が強く頂上付近の雪が流れているのと、宝永火口などがクッキリと見えているのが好きです。

・片瀬海岸からの富士山(01/22)
F0122
自転車で海まで行く時は富士山を期待していくことが多いですね。その海と富士山はやはり片瀬海岸からの富士山が綺麗です。他にもあるとは思いますが自転車で容易に行ける所で撮影した写真ではこれが一番かな

・JAL114便からの富士山(03/12)
F0312_20221230133401
いつもは早朝に西に向かって富士山を撮影し帰りは夜の便で戻るので帰りの富士山は撮影できないのですが、奈良旅行は昼間の便で伊丹から羽田への移動で昼間の富士山を撮影できました。
東に向かう便は駿河湾から伊豆半島を超え伊豆大島上空から東京湾に入るので距離は離れていますが、特徴のある三保の松原のある半島などの海岸線などもハッキリと見えました。

・多摩川からの富士山(11/27)
F1127
自転車で普段走るのは境川と鶴見川なので6月に多摩川を走った時に富士山が見える場所が多くあり冬になった時に再び行って撮影した写真で、多摩都市モノレールの向こうに富士山が見えていました。

・横浜線と富士山(12/29)
F1229
今年最後のライドで撮影した富士山で、いつもの撮影ポイントで横浜線が来るのを待って撮影。冬だと撮影ポイントは日陰で寒いのですが今日は準備してすぐに来てくれたのでありがたかった。

(4)今年の風景写真など
今年も色々な所に行って写真を撮影して来ました。遠くではないけど自転車で走っている時に撮影したものなどから、印象に残っている物のベスト10を紹介。
・遊子水荷浦の段畑
V0127
四国旅行の時に撮影したもので宇和島市にあり国の重要文化的景観に指定されています。小さな石を並べて壮大な雛段状の畑を作った人々の努力に感動しました。

・竜串海岸の大竹小竹
V01272
四国旅行の時に高知県の足摺岬近くにある海岸で砂岩と泥岩の層が互いになって、波や風で侵食されて出来た岩で竹が横たわっているように見えて地質的に面白かったです。

・東大寺二月堂のお水取り
V03092
3月に旅行した奈良の東大寺でお水取りの時に行われるお松明は1日だけかと思っていましたが数日に渡って行われるとの事で見に行きました。真っ暗な中で松明の明るい炎や火の粉が舞う様子はTVなどで見たこともありましたが実際に見た時は感動しました。

・東大寺の大仏様
V0311
廬舎那仏が正式の名前ですが一般的には大仏様で国宝に指定されています。大きくて全部を入れた写真もありますが、優しそうなお顔をアップで撮影した写真が好きです。

・境川の桜など
V0409
桜の時期は恩田川を始めとして色々な所で撮影しますが、ソメイヨシノは写真にするといまいちの発色ですが、ここは種類が多いので派手な感じでいいですね。

・盛岡の石割桜
V0417
羽田から花巻空港への臨時便が出た時に日帰りで見に行った桜で、大きな花崗岩から生えています。実際には成長と共に石が割れたので石割桜と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。

・高千穂峡の真名井の滝
V0720
雨で明かりが少なかったので発色がいまいちですが水量が多くボートが出られないので人がいないすっきりとした写真になったのは良かったかも。撮影の時だけ一瞬雨がやんだのは天の恵み?

・熊延線の八角トンネル
V0721
鉄道の趣味もあるので言ってみた廃線跡ですが周りの風景がない八角トンネルだけだと未来的な形に思えます。実際にはトンネルではなく八角形に開いたコンクリートのパネルが並んでいる感じで岩が崩れるのを抑えているらしいです。

・道後温泉飛鳥乃湯の中庭
V1214
蜷川実花さんのフォトジェニックアートで中庭の床が花のアートになっていて、こういうアートも有りかなと思いました。

・グランベリーパークのスヌーピー
V1219
グランベリーパークは近くなので普通に買い物に行きますが時々は何となく散歩もします。その時にあちこちにあるスヌーピーなどを見ますが、その中でこのサングラスをして悪そうなスヌーピーが好きですね。

(5)今年の食事
ほとんどが旅行に出かけた時に食べた物ですが、美味しかったものを5つ紹介します。
・うな重
E0127
四国旅行で食べたものでうなぎも美味しかったのですが尾頭付きというのが初めてで、その意味でも印象に残っています。

・イセエビの焼き物
E0310
奈良旅行の時に日航奈良ホテルの夕食で食べたイセエビの焼き物で手前には稚鮎もいました。さすが一流ホテルの夕食という味でした。

・厚切り牛タン丼
E0329
仙台旅行の時に食べた牛タン丼で牛タンが厚くとっても美味しかったです。とろろもついていてスタミナ↑ですね。

・鍋焼きうどん
E1214
愛媛でよく食べられている鍋焼きうどんでアルミ鍋を使うのが特徴です。出汁の味がよく価格も安かったのでリーズナブルでお勧めだと思います。

・キューバサンド
E1224
自転車で江の島に行った時の帰りによく立ち寄る「ユグドラ」という藤沢橋にあるスムージーカフェのメニューでお昼ご飯にするのにちょうど良い量でセットのスムージーも色々選べるので飽きないしとってもいいです。

(6)来年にしたい事
今年の引き続きもありますが、来年にしたい事を最後にまとめました。
・自転車生活
今年も自転車にたくさん乗って体調も良くなって来たので続けていきたいですね。

・普段の生活の服装
年金生活者なので家にいる時はどういう服装にするか?というのがありますが、私の場合は朝の8時から17時まではジャージ類でなくシャツとズボンを来ています。なんとなくジャージでだらけた生活にしないように心がけていて、早朝と夕方以降はリラックスで着ても良いと自分で決めています。掃除など特別な場合は動きやすいという事で例外としていますが、これは来年も続けたい。
・衣料品の購入
横国の大学院で仕事していた時は全く動かない生活で体重は増えるし健康が悪化していました。それを昨年の1月からの自転車生活で一気に改善し体重も大きく減り少しスマートになりました。リバウンドで太るのではと思っていましたが、2年間でだいたい維持できています。そうすると以前にはいていたGパンはウエストがこぶし縦に入るしシャツは緩くて2ボタンの所をつまんで前に出すと20cmは余裕があります。もうそろそろ落ち着いたので新しい体系に合わせた服を買いたいですね。

・旅に出る
コロナも5類にするような話も出ているし、付き合い方もわかってきたのでもう少し多く旅に出たいですね。まずは壱岐・対馬や五島列島などが候補ですね。Drコトーの映画が公開されていますが与那国島にももう一回行きたいし、南大東島や北大東島にももう一度行きたいですね。

| | | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

11月のまとめを

2022年も最後の12月に入ってしまい色々と考える事もあり11月を振り返ると共にまとめてみた。

(1)老後の生活
仕事をやめてから20ヶ月が経過した。適度に旅行しながら老後を楽しんでいく予定でしたが、ここ数カ月を振り返ってみると活動が減って来ているのを実感する。
それは運動量という面でなく社会生活というか社会との関わり合いが減っている気がします。
・お出かけが減った
 2021年は4~12月の9ヶ月で10回の国内旅行と2回の登山をしているが、2022年は旅行は5回と半減して登山は0回と活動が減っている
・自転車が増えている
 自転車で活動する事が増えているが、ひとりで同じようなコースを走り同じようにもどってくるだけで、あまり人と会話をすることがない
・買い物なども減った
 街に出て色々なお店を回ることが2022年はなくなった。買い物といえば食料品を近所のスーパーで買うか生活必需品をドラッグストアやホームセンターで購入するくらい

これらの事を考えると一般的な自宅にいて外に出ない『引きこもり』ではなく外出はするけど社会とは関わらない『社会的引きこもり』になっているのではないかと気が付いた。
コロナは怖いけどもう少し積極的に外に出て社会と関わる生活をすべきではないかと思い12月はその準備月間にしたいと思う。

(2)旅行
少し前までは国内旅行として二つの目的があった。一つはお気に入りのJAL便で行ける国内空港の制覇と行っていない所を旅行する事である。この2つがうまくマッチして旅行していたが、残った空港が少なくなると、その空港からの旅行先が魅力的でない場合や季節的に時期を逸してしまった事がある。また残った空港も羽田からの直行便がなくごく近くの空港の場合もあり、飛行機に乗るのを目的にして行かなくてはならないので、少し後ろ向きになった。空港についてはJALグループとANAグループの間でのコードシェアが始まり新たな空港が加わった事で旅行先として考えたい行先が出来たので、2023年の旅行として計画したい。ちなみに残った空港と旅行形態をまとめると次になる。
Airport_20221201100801

・旅行先としたのは直行便はないけど旅行先として行ってみたい場所の近くの空港であり、季節を考えて計画をしたい。 特に新しくANAとのコードシェアで追加となった壱岐・対馬・五島福江空港は魅力的は旅行先である。

・FDAとのコードシェアは直行便がなく、直接車で行った方が近い場所もあり飛行機に乗るのを目的としなければ行けない空港。これらの空港は飛行機乗りまくりの旅でうまいスケジュールを組んで一気に制覇をしてみたい。
・中途半端は直行便はなく新潟は空港からの観光として思い浮かばない。佐渡は候補に入るけど佐渡に行くなら自宅から自家用車でそのままフェリーで行きたいし。 天草は一度旅行しているのでそこをベースに旅行というより熊本空港からの単純往復かな?

(3)自転車生活
健康維持もあるし走っていて楽しいのもあるが自転車に乗る事が多くなっている。しかし行先は同じような場所ばかりなので距離を追うのではなく目的地でバリエーションを考えたい。
11月の走行距離は907.36kmで1月からの合計は6853.15kmで自家用車の走行距離を完全に越えている。
Bcy

(4)飛行機趣味
飛行機は乗るのと撮影するのと両方の趣味があるが、乗るのはしばらく遠ざかっている。ただ撮影するのは自転車趣味と合わせて行っているし昔から撮影した写真が貯まっている。
そんな貯まった写真を整理してホームページ登録をしていたが、昨日にほぼ全部をホームページへの登録作業を終えた。
Homepage

写真のページが飛行機の機材のページですが年代別の登録は完了し下側の会社別のリンクを作業しているところです。登録した機数は2,693件で、同じ機種を別日に撮影したのは重複カウントしています。そんな飛行機写真の中で情報で撮影に出かけて撮影したものを紹介。
P3c

カナダ軍の対潜哨戒機で国内で撮影する事はできずKeenSwordという日米最大規模の共同統合演習のオブザーバーとして参加するために厚木基地に飛来していて、この日は飛び立つという情報だった。

(5)富士山
冬になると空気が澄んで見通しが良くなり雪化粧もして写真に撮りやすくなるので自転車趣味と合わせて撮影もした。自転車では川沿いのサイクリングロードを走る事が多いので、いつも走っている3っつの川(鶴見・境・多摩川)で撮影した写真を紹介します。
・鶴見川サイクリングロード
鶴見川は新横浜付近からの撮影が多いがそのサイクリングロード近くの公園の橋の上から撮影したもので、いつもとは違うショットを紹介します
Tsurumi

・境川サイクリングロード
境川サイクリングロードは遊水地公園から見えるがサイクリングロード終点の片瀬海岸からの写真が一番良いと思うね
Sakai

・多摩川サイクリングロード
いつもは境川か鶴見川で東側からの撮影ですが、少し北に移動するのでいつもとは違うアングルとなる。
Tamagawa


| | | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

10月のまとめを

もう11月に入ってしまい今年もあと2か月。全国旅行支援も始まりそれを利用しての旅も考えたけど地域によっては予算終了で受付終了もあるし、年金生活者にとっては使いにくい事もあり自転車中心の生活になった。

(1)全国旅行支援と旅行
全国旅行支援が始まったらそれを利用して旅に出ようと思っていた。考えていたところはすぐに受付終了になるし、調べると年金生活者には使いずらい。
それは年金生活者は年金は一時所得として扱われるが、全国旅行支援の割引額はその一時所得の扱いになるので確定申告の時にちゃんと申告しないと脱税になるという。
普通の給与所得者は一時所得はそんなにないので割引額は免税点の範囲内に収まるけど、普通の年金生活者は合算されるので確実に課税となる。これは使いづらいね。平日とかに旅行に行けるので無理に使う事もないと思っていたけど、どこも価格が上がっているみたい・・・
昨年は高野山と隠岐の島に旅行していたんだけどね。思い出の写真として高野山の写真を一枚紹介します。奥之院の手前の御廟橋の下には梵字が書かれていて、タイミングが良いと見えるというものです。
Kouyasan

(2)10月の自転車
10月も健康維持のために自転車にはたくさん乗った。健康維持の意味合いもあるけど乗っていて楽しいので乗るんだけどね。回数は14回で距離は830.42kmと月間距離の記録を更新し、行先としては鶴見川が7回・江の島が4回・城山湖や宮ケ瀬ダムが3回でした。新しいSynapseを入手したのが1月末でそこからの走行距離は5600kmを越えたし、昨年1月に自転車に乗るのを復活させてからはもう直ぐ1万キロ。
Image1_20221101120501

(3)10月の動物
自転車で走るときはコンデジを持っていき色々撮影したので、その中の動物についていくつか紹介します。
最初は鳥たちの捕食ですでにInstaやFacebookでも紹介はしています。
◆カワセミの捕食
近所の恩田川で撮影したものでダイブして戻った時に小エビを加えていた
1011_01

◆白サギの捕食
引地川を下って海岸線に出る時に撮影したもので、サギの捕食は初めて
1029_01

◆幸せそうな除草隊長
鶴見川を自転車で走ると必ず立ち寄る場所。この日は暖かくとっても幸せそうな顔でこちらを見ていた
1001_01

(4)10月の乗り物
自転車で走るときには鉄道・飛行機を良く撮影します。そんな中からいくつか紹介。
◆今月の飛行機
飛行機としてはジャンボや高空を飛ぶ真下からのポケモンジェットなども撮影したが、これが一番よかったかな。アメリカ空軍のC-130ハーキュリーズ。
1020

◆今月のSL
鹿沼公園に静態保存されているD52で北海道で使われていたものなので旋回窓になっている。
1026

◆今月の電車
こどもの国線は自転車で出かけた帰りに撮影するが、季節の移り変わりがわかるショットを紹介。最初は10月19日の撮影でたわわに実った稲と「うしでんしゃ」
1019

そして10月31日に撮影した時は稲架掛けされている稲と「うしでんしゃ」
1031

だんだん冬に近づき自転車で出かける時も服装も半袖+短レーパンだったのが長袖+長レーパンに変わり先週あたりからウィンドブレーカーも着るようになってきた。電気もガスも値上がりしているので今年の冬は寒くならないといいんだけどね。

| | | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

9月のまとめは自転車の振り返りを

早いもので2020年も4Qに突入し旅行にも出ず自転車を中心に生活していた9月。そんな9月は旅行の資金を自転車につぎ込んでしまったので、新しいROADについてまとめてみた。

(1)9月の自転車と今年の自転車
9月は気候も良くなり比較的日が長いので長距離を走り走行距離も伸びるはずでしたが、台風による雨の日も多く走行距離も616kmとそんなに伸びなかった。新しいSynapseが自転車の中心となり、1月末に入手してからのSynapseの走行距離は約4500kmを超えたので状況をまとめてみた。
Image2_20221001074801
9月に走った時の写真はインスタ経由でFacebookにアップしているが、それ以外の一枚を紹介。交通安全週間が開始した時に鶴見川のサイクリングロードでの写真で、橋の手前の交差点(信号なし)の所がちょっと危なさそうで一時停止となっているが、そこの一時停止違反を取り締まるために集合!という感じ。
Rx_02813
橋の近くで見えないような感じで交差点方向を睨んでいたけど、交通安全週間なのであの交差点に立って一時停止をしてもらう方がはるかに交通安全に寄与すると思うけど取り締まりに重点を置くのですね。やはり取り締まりにノルマがある?ノルマなら交通安全週間の交通事故の少なさをノルマにすればいいのに。

(2)9月に改造
8・9月は旅行に出ても混雑している時期なので旅行に出かけずに自転車にお金をつぎ込んでしまった。改造したのはホイールで完成車としてついてきたアルミの物からカーボンのリムハイトが高いものに交換。それに付随するパーツ一式はこれ。
Dsc_4957

ホイールはFulcrumのWind40というローエンドのカーボンホイールですが見た目???
今あるホイールのタイヤをもっと太いのに変えて使い分けをしたくディスクローターにカセットにタイヤとチューブも購入。タイヤは何にしようかと考えたがPanaracerのAGILESTをメインに考えチューブレスかクリンチャーの選択では慣れているチューブもセットで。軽量については魅力があるが出先でのパンクは避けたいので耐パンク性の高いDUROとした。
完成車としてのホイールの写真はこちら
Rx_01294
そして交換した新しいホイールの写真はこちら
Rx_03443

リムハイトが高くなっているが比較しないとわからない感じ。走ってみたフィーリングは走り出しがすごく軽くなった。これはホイール自体の軽さもあるけどタイヤが30C⇒28Cと少し細くしチューブも軽量にしたので、その影響も大きいね。確実に変わったのは速度が上がった時の走りで同じように踏んでいるけど速度域が上がった気がする。40mmのリムハイトなので横風は思ったほどではなく、Wind55とリムハイトが55mmにしても良かったかも。

(3)自転車の費用振り返り
ホイールを変えた事により今後は消耗品の交換などになると思うので基本的な費用をまとめてみました。
Image1_20221001074801

初代のSynapseは一番高いものを購入して60万円くらいだったが、こんどのはカーボンフレームの一番下のグレードだけどそれに近い金額だった。新しいSynapseの最高級は100万円以上に上がっているし全体的に高くなっているので仕方がないかも。
でも事故で破損した前の自転車が約30万円補償されたので実質は26万円ちょっとだけど、自転車趣味でない普通の人から見たら相当に高いね。

| | | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

遅くなった8月のまとめ

9月になって約一週間が過ぎてしまった時に8月の振り返りをしていなかったのに気が付き簡単に振り返ってみた。

(1)8月の自転車
8月は危険なほどの暑さの日もあり雨も多かったので自転車に乗っていない気がしていたけど集計してみたら走行距離は729.26kmとまずまず。
行先はワンパターン化していて、鶴見川(5+2回)、境川(4+1回)、近所の買い物が1回だった。鶴見川の+部分は羽田空港に寄り道し、境川の+部分は尾根緑道から境川というパターンだった。ゲリラ豪雨などが心配で遠出しなかったけど、そろそろ天気も安定する季節なので長距離も走るかと考えている。
Rx_01469

(2)8月の飛行機
8月は自転車で走っている時や自宅周辺を飛ぶ飛行機も撮影したけど、それはタイミングがあっただけで、目的をもって撮影したのは羽田空港まで自転車で行って撮影した、FIFAのトロフィーツアーの飛行機。飛行機単体は紹介したので駐機場の雰囲気の写真を。
Rx_02091

他にはルフトハンザのジャンボジェットはまず鶴見川を走っている時に見ることできない。羽田空港に着陸する時にゴーアラウンドして回って来たものだった
Rx_01799

(3)8月の自宅での作業
ホームページは@niftyがSSL対応でなくサーバーをレンタルしてドメインも取得して移転作業を行っている。容量も増えたのでコンテンツを充実させつつあり、8月の作業としてはGPSデータと写真をリンクさせたページを中心に作業した。
作業したのは「秋田・岩手旅行」「広島日帰り」「奈良・斑鳩・西ノ京」「長崎ランタンフェスティバル」「熊本・阿蘇・天草」「出羽三山」「鹿児島」「広島・岩国旅行」「日光日帰り」と9パターンも作った。 9月は海外旅行のページのメンテナンスが遅れていたのでそっちを中心に行う予定。
Image1_20220906091601


| | | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

夏の過ごし方を振り返ってみた

今日から崎陽軒のシウマイ弁当が期間限定でマグロから鮭になるので鶴見川を自転車で走って帰りにお昼用に購入する計画でしたが、朝から雨が降り気象庁の雨雲レーダーの予報でも断続的に雨がパラつくので中止しFacebookにアクセスすると過去の想い出が出てきた。8月17日は過去の投稿などが多く写真フォルダーなどで夏のアクティビティを振り返ってみた。

【1】基本データ
1987年~2021年までの35年間を写真や記録などが残っている夏休みにあたる期間などで集計をしてみると下記のような変遷で、おおよそ国内旅行⇒海外旅行⇒自転車と国内旅行と変遷している。1997年秋に現在の住居に引っ越して数年後に自転車を入手しFCYCLEという自転車グループに参加して自転車の比率が多くなり、生活費に少し余裕ができ始めた頃から夏の高い時期に国内旅行に行くというのが多くなってきた。近年は自遊人になり混雑する時期は避けるのと体力維持を兼ねての自転車が増加している。
 1987~89年:国内旅行(3回)
 1990~96年:海外旅行(6回)
 2001~09年:自転車 (8回)
 2008~11年:国内旅行(3回)
 2012  年:自転車 (1回)
 2013~16年:国内旅行(4回)
 2017  年:自転車 (1回)
 2018~20年:国内旅行(3回)
 2021~22年:自転車 (2回)

【2】車&国内旅行熱中期(1987~1989)
記録があるこの頃は車が最高!で自家用車を使っての国内旅行が多かった
◆1987年:乗鞍高原(8/10)
職場の友人と自家用車での旅行。この頃の乗鞍は自家用車の乗り入れが可能だった。
19870810_

◆1988年:上高地(8/11)
職場の友人と乗鞍や上高地を旅行。まだ乗鞍も上高地も自家用車の乗り入れ可能だった。
19880811_

◆1989年:上高地(8/14)
この頃はこの地域にはまっていたのかまた職場の友人と上高地を旅行。自家用車で上高地へ
19890814_

【3】海外旅行熱中期(1990~1996)
海外での観光旅行が楽しくなり、お金を夏休みに集中して使い毎年海外に出かけた頃
◆1990年:アメリカ西海岸(8/17)
始めての海外旅行は冬のカナダスキーでパスポートが切れるのでどこかに行こうと考えアメリカ西海岸へ。一番の目的だったヨセミテが山火事で公園閉鎖となりがっかり。17日はサンフランシスコ滞在
19900817_sfo

◆1991年:アラスカ(8/13)
前年に海外旅行し観光の海外が楽しいとアラスカ旅行へ。最北のバローからアンカレッジまで南下する行程で旅をした。写真は13日のデナリ国立公園の奥地で撮影したデナリ山(マッキンレイ)
19910813_denali

◆1992年:ニュージーランド(8/11)
夏に涼しい所に旅するのもイイという事で南半球のニュージーランドへ。写真はマウントクックの氷河に着陸する飛行機ツアーで離陸直後の写真
19920811_nzland

◆1994年:チベット(8/9)
今だともう行けないカラコルムハイウェイに行くツアーに申し込んでいたが中止となりチベット旅行に切り替え。目的のポタラ宮には入れず様々なトラブルが生じた旅行だった。写真は遠くから見たポタラ宮
19940809_lasa

◆1995年:ニューヨーク(8/17)
円高にもなりニューヨーク滞在の一人旅。飛行機もホテルも自分で手配し地下鉄とバスであちこち見て回った旅だった。写真はたぶん自由の女神に行く時の船の上から撮影したと思われるマンハッタンでツインタワーが写っている。
19950817_nyc

◆1996年:ウズベキスタン(8/12)
夏休みだけ関西国際空港からタシケントへの臨時便が運航されるというので、それを利用したパックツアーに申し込みウズベキスタン旅行を。会社でも「それってどこ?」という国でしたが青の都のサマルカンドなど不思議な風景を沢山見る事が出来た。後にサッカーのワールドカップで有名になった国。写真はヒヴァの風景でホテルの部屋からの撮影。
19960812_hiva

【4】自転車熱中期(2001~2007)
現住居に転居し再び自転車を入手。近所に走る所が多くなった事とFCYCLEというグループで自転車仲間が増えた事で自転車に熱中していた
◆2001年:瀬谷の八福神(8/15)
まだグループに参加してなく境川・鶴見川のサイクリングロード中心で瀬谷辺りまでが限度に近かった頃で、瀬谷の八福神(通常は七福神ですがプラス1)を回った
20010815_seya

◆2002年:紅葉台(8/10)
FCYCLEという自転車グループに参加し夏に山中湖のペンションに宿泊してのグループライドに参加。MTBで樹海や紅葉台や五湖台などの山道を走った。写真は紅葉台からの樹海と富士山
20020810_fcy

◆2003年:青木ヶ原の樹海(8/10)
FCYCLEの夏オフに参加。まだMTBで山を走るのが楽しい時期で青木ヶ原の樹海などを走る。走っている姿が欲しかったので後ろから撮影して貰った写真。
20030810_fcy

◆2004年:乗鞍スカイライン(8/12)
FCYCLEの仲間と走っているとロードバイクが多く欲しくなりロードバイクを購入。しばらく乗っている内に夏休みに乗鞍のヒルクライムに行かないかと誘われ行った。いきなりの乗鞍は体力的にきつく途中で断念してしまった。写真は途中で新しく買ったロードバイクを撮影したもの
20040812_fcy

◆2005年:野辺山高原(8/11)
FCYCLEとは別に近所の自転車関係ショップのグループライドにも参加していた。夏休みに一泊二日で山をMTBで走らないかと誘われいった野辺山。行ったは良いけど向こうで案内してくれる方がMTBのオリンピック選手できついくて大変。 途中の休憩で撮影した写真
20050811_synac

◆2006年:座間市のヒマワリ(8/18)
夏休みに自宅周辺を走っていたが座間市のヒマワリ畑が綺麗だというので撮影に出かけた。自宅からも近く今の時期なので今週にでも行ってみようかと思う
20060818_zama

◆2007年:乗鞍ヒルクライムレース(8/16)
夏休みと言っては少し遅いが乗鞍のヒルクライムレースに参加。初めて頂上まで登れた。
20070826_norikura

【5】国内旅行と自転車のダブル期(2008~2019)
◆2008年:只見線(8/16)
青春18きっぷを利用してどこかに行きたいと考えていて、只見線は乗ったことがないので乗りつぶしに行きました。日帰りでは難しく初日は18きっぷで会津若松まで。翌日に只見線に乗って自宅まで戻りました。 写真は会津宮下駅で上り下りの交換停車時に撮影
20080816_tadami

◆2009年:多摩川サイクリングロード(8/16)
FCYCLEでは定例多摩川オフが開催されていて、毎月それに参加していました。夏の時期も行われていて参加した時の写真です
20090816_fcy

◆2010年:水天宮(8/17)
国内旅行と言っていいのかわかりませんが、都内を散策。
20100817_suitengu

◆2011年:判官岬(8/14)
北海道出張が多くなり帯広から近郊は少し行ったけど北海道のほとんどは行っていない。新しい車を購入した年はリフレッシュ休暇の年でもあり新車で北海道に出かけた。ほぼ北海道の外周を回って最後に苫小牧に向かう時に日高本線の写真を撮影。この海の近さが弱点となり日高本線は鵡川から様似まで災害で被害を受け2021年に廃線となり、本線と付くJR最短の路線になった。
20110814_sizunai

◆2012年:山中湖(8/5)
FCYCLEの夏オフに参加し宿泊した翌朝の早朝に山中湖で富士山の写真を撮影
20120805_fcy

◆2013年:成田空港(8/16)
旅行趣味・自転車趣味・鉄道趣味に加えて飛行機も好きで夏休みに近場の成田空港まで小旅行。いつもの羽田とは違い海外の航空会社の多種多様な機材が撮影できて楽しかった。この頃は主流になると思われていたエアバスのA380を撮影
20130816_nrt

◆2014年:成田空港(8/15)
前年に引き続き成田空港へ撮影の小旅行。昔に旅行したウズベキスタン航空も成田への定期航空路線が出来て就航する様になっていました。
20140815_nrt

◆2015年:旭岳(8/11)
再びリフレッシュ休暇の年になった。再び自家用車での北海道旅行を計画し、新しく登山も計画に入れて北海道最高峰の旭岳に登山。
20150811_asahi

◆2016年:青函連絡メモリアルシップ(8/14)
JALのステータスも確保しダイナミックパッケージというお得な旅行手段で旅をすることを覚え青森県を旅行。青森では中学生のときの北海道旅行で乗った青函連絡船が展示され見学した。
20160814_aomori

◆2017年:花の都公園(8/5)
新しい車を購入し北海道旅行も考えたが車自体が高額だったのとリフレッシュ休暇でもなく日程の余裕がなかったので北海道にはいかなかたが、FCYCLEの夏オフには参加をした。宿泊した翌朝に朝食前に近くの花の都公園まで行って富士山を撮影。
20170805_fcy

【6】定年後のゆったり期間
定年後の再雇用期間は夏休みでも少しゆとりのある金額での旅をしています。その後に完全リタイヤした後は夏は近場の山登りや自転車中心に移行していった
◆2018年:奄美大島のアランガチの滝(8/11)、錦帯橋(8/17)
この年は国内旅行に2回も行っていた。奄美大島は台風直撃だったが深夜の間にうまくかすめてくれてラッキーでしたが、最終の伊丹空港閉鎖で伊丹から羽田が欠航になり大慌て。
20180811_amami

もう一回は広島と岩国に小旅行。岩国は錦帯橋での撮影。
20180817_iwakuni

◆2019年:三陸海岸の北山崎(8/12)
東日本大震災の復興が進みつつある三陸海岸の現状を見ておきたいのと未踏の地である三陸を旅した。
20190812_sanriku

◆2020年:大菩薩峠(8/6)、入笠山(8/21)
短期の仕事で大学院に勤務し夏休みは短かったので週4日勤務の休みの金曜日に登山をしていた。大菩薩峠は少し登るのがきつかったが景色はよかった。でも富士山は見えなかったのが残念
20200806_daibosatsu

入笠山はロープウェイで上までワープできるのでお手軽登山が出来る。ついでの少し足を伸ばして湿原までの周遊コースを歩いてきた。
20200821_nyuugasa

◆2021年:師岡熊野神社(8/18)
完全リタイヤした後は夏休み期間中は多くの方が旅行などをするのでおとなしく自宅付近で過ごすことが多いが体力維持のための自転車で出かける事はしている。この年は交通事故から復帰した後で鶴見川の神社にお参りに行った。
20210818_yokohama

◆2022年:湘南モノレール(8/15)
いつもの様に自転車で出かけた。お盆でお休みの所が多くお盆というので父親が勤務していた湘南モノレールを見に行くことを考えていってみた。昔の写真の記憶に頼って同じようなアングルで撮影した。
20220815_mono

| | | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

7月になったので6月のまとめを

5月に引き続き飛行機に乗らない6月が終わってしまった。飛行機に乗って旅行をしたかったのだが、今月は2回目の車検でありタイヤの交換もしなければならず出費がかさむので自重していた。そんな6月のまとめをしてみました。

(1)自家用車の車検関連
タイヤの溝はまだ車検に通る程度には残っていたけどひび割れも多くなって来たので新しいのを4月に注文し、コロナで物流の混乱により入荷して交換出来たのが6月の始め。交換したタイヤはMICHELIN PILOT SPORT 5の225/40-18。 前はかなりスポーツ寄りのBRIDGSTONE POTENZA S007の同サイズ。GOLF Rという事でかなりスポーツ寄りでグリップ高めのものが標準装着されていたけど、そんなに限界域では走らないのでそこまでのグリップはいらないし、乗り心地も固めだったので少しコンフォートよりにしたのが今回。
Rx_09129

交換して走ってみたが、乗り心地はかなり良くなり路面の凸凹の突き上げの様なのはかなり吸収してくれているのを感じるし、ハンドルのクイック感は鈍くなった気がするが直進性(特にウェット)が良くなって運転していても楽。 グリップについては今までのPOTENZAよりは鳴きもないしグリップが高い感じがするけど限界域では違うんだろうね。

車検については、どこにお願いするのか?が問題ですが最低限の費用で維持をするのであればガソリンスタンドなどの車検サービスが一番安いが本当に最低限の整備というか点検だけで、車検時に交換が必要な油脂類なども一般品を使用するはず。ちょっと特殊な車なのでディーラーに頼むのが一番だと考え購入したディーラーに。
基本的な整備点検+バッテリー交換+その他でそこそこの金額になったが仕方がないね


(2)飛行機関係
旅行に行かない月が続いているので飛行機の写真は自転車で出かけた時の上空飛行中の写真がほとんどですが、一回だけ所用で羽田空港に行ったときに撮影。ポケモンジェットの2号機や鬼滅じぇっとの[壱]を撮影した。それらは紹介したのでめったに見られないのを紹介。マルタ共和国のプライベートジェットでボンバルディアのG7500という機種で、個人がチャーターして全世界を飛び回っているらしい。
通常のスポットに来ないので遠くてはっきりした写真が撮れなかったのが残念。
20220620_vtj792_g7500

(3)自転車関係
6月もたくさん自転車に乗りました。月間の走行距離は744kmで車の走行距離みたいですね。あちこち行っていますがその都度InstaからFacebookに連携しているので同じのになってしまう可能性があるがいくつか紹介。
いつもの鶴見川のコースでは長津田の東急の検車区に行くことが多いが、引退した8500系は何回が見たけど6月には恩田工場の方に移動していて、短い2両になったのを撮影。短くして徐々に廃車解体かと思っていましたが、関係者の話によると教育用としてこのまま残されるらしい。
Rx_09054

何気ない崖は境川の町田から少し上流の古淵の露頭でブラタモリの町田の会でタモリさんも行っていたけど、姶良の火山灰も積もっている事には触れてなかったね。
Rx_09067

少し長い距離を走りたくなった日があって恩田川~鶴見川~多摩川と回って100kmを走った時に、昔に自転車の月例のオフ会でいつも昼食を食べていた府中の場所で新しい自転車を撮影。
Rx_09204

そして月末近くには鎌倉の三猿を見に行きました。三猿は小さなもので他のものと一緒に庚申塔として置かれていた。
Rx_09864

鎌倉と言えば懐かしい湘南モノレールも近くを通ったので撮影。
Rx_09890

6月の終わりからは猛暑となって自宅で過ごす日が多くなってしまったが、天候を考えて山なら少し涼しいだろうとどこかの山などに行ってみようかと計画中です。 旅行もそろそろ行きたいね。

| | | コメント (0)