2023年3月30日 (木)

Cドライブ換装のメモ

また同じことを行う可能性&ノートPCでも同じような事が発生しつつある&誰かの参考になるかも知れないので忘れないようにメモの意味も含め纏めて置こうと思う。

(1)SSDの仕様確認
まず最初に交換前のSSDの規格を確認し購入するものを決める必要がある。
・スタート⇒設定⇒システム⇒詳細情報⇒デバイスマネージャー⇒ディスクドライブ
Spec
ここでSSDの型名を確認してネットで検索したらSPECシートが出てきて仕様の確認が出来た。

・M.2 SSDの大きさ
 22mm幅は同じで長さが80/60/42mmの3タイプあり、2280/2260/2242というスペックになっている。2280は市販でも一番多い
・端子の規格
 端子はMキー、Bキーがある。MキーはM.2 NVMEでBキーはM.2 SATAの仕様らしい。
・容量
 旧の容量より大きくするがどのくらいにするか?マザーボードがサポートしている容量などを確認して判断する。
 
(2)念のため実物の確認
購入してから物理的なスペースなどで交換が出来ない可能性とスペックの念押し確認のために実際にケースを開けて確認

(3)物の購入
・SSDはSPECを元に購入した。チップの違いは判らないがWDならHDDのメーカーでもあるので何となく選んだ。(価格comでのランキングも参考にした)

・クローンの作成でデスクトップならスロットが2つあり両方を取り付けて可能だが空きスロットがなかったので対応が必要でM.2 SSDの外付けケースを探す。色々あるがUSB接続でクローンソフトが付いているのがあった。そのソフトは通常のHDDでも使えるのでデータドライブの容量が逼迫した時にも使えるので便利そうというので選んだ。
・クローン作製にはMiniTool Partition Wizard(無料版)を使う事も可能の様です。


(4)作業-1
まずは購入したM.2 SSDを外付けケースに取り付けて認識させる。クローンの作成にはCドライブ⇒?ドライブという形になるので外付けドライブとしての認識が必要で、ディスクの管理でフォーマットしてドライブ名を決めた。
・スタートボタンを右クリック⇒ディスクの管理
Image3

フォーマットの時にMBRとGPTがあるがよくわからなかったがGPTの方が新しい規格なのでGPTにしたがクローンを作るので意味あるか?違った場合はどうなるのか?などはわかりません。2TBより大きい場合はMBRは使えないそうです。
Image1_20230330112201

(5)作業-2
クローンの作成は外付けドライブに付いてきた「HD革命」というソフトを使った。ここで(3)で調べたフリーソフトでも良いかも知れない。こんな画面で元とコピー先と方法を指定するだけで難しくはなかった。
Image2_20230330112201

(6)作業-3
クローンの作成が終ったら念のためにドライブの内容を確認し、フォルダーなどが同じように作られているのを確認し、外付けドライブを安全に取り外してからパソコンをシャットダウン(完全シャットダウン)
完全シャットダウンはWindows10の高速起動になるのを回避するシャットダウンでキーボードのShiftを押しながらシャットダウンを選んで行う。

(7)作業-4
PCのケースを開けてM.2 SSDを交換する。静電気などで壊れないように注意しながら作業するが、ついでに各部のほこりなども清掃する。

(8)確認-1
電源や接続のデバイス(キーボード、マウス、ディスプレイ)を元の様にして起動して立ち上がれば基本的に完了。

(9)確認-2
念のためにソフトを起動されて確認する。ほとんどのソフトがそのまま起動して使う事が出来たが、AdobeのPhotoshopなどはドライブが変わって別のPCにインストールしたと判断されるのか再認証が必要だった。

| | | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

北海道旅行についての振り返り

前は海外旅行で今は国内旅行を中心とした生活になっている。
その国内旅行についてホームページにまとめているが、【ShortTrip】というページを中心としている。
また、一時期は北海道の帯広への出張も多く北海道には何回か旅行している。出張の時にも日帰りで旅行(観光)していましたが、一泊以上の旅として何回か行っているのをまとめており、見込みが見えてきたのでブログでまとめてみた。
写真が少なかったりGPSなどが無いころの旅としては、中学生の時の旅行・就職しての車での旅行・スキーでテイネなどがありますが、それらはまとめる予定なしです。
おおよその北海道を見たな!と感じたのは(1)~(4)が終った時ですね。画像をクリックすると該当のページを表示する事が出来ます。

(1)2011年夏休みの旅
2011年と言えば東日本最震災の年。震災が起こる直前頃に新しい車を契約し夏休みの北海道旅行を考えていたが、部品調達の遅れなどがあり納期がいつになるかわからない状況でしたが、7月初めに納車されることが確定しフェリーと宿を予約して旅立ちました。会社のリフレッシュ休暇(5日間)と夏休みをくっつけての北海道外周の旅でした。
2011

(2)2013年冬の旅
2013年は帯広で仕事をしていて金曜日に終わり次は月曜日からで、土日は帯広滞在の休日となった。冬でもあるし2日間どうしようかと考え、JR北海道の3日間乗り放題の切符があるので、それを使って留萌本線の乗りつぶしを計画し2日間でJR北海道の乗りまくった旅でした。
2013

(3)2013年春の旅
2013年の5月末に「北海道新幹線が開通すると江差線」が危なくなるなと考え、函館を中心に江差線の乗りつぶし&路面電車乗りつぶしの旅に。この時の記録は現在まとめ中です。
20132

(4)2015年夏休みの旅
会社のリフレッシュ休暇は5年に一度ですが制度が変わり5年の区切りが終わった時から5年目に変わり再びリフレッシュ休暇と夏休みをくっつけての旅行を計画。2011年で行っていない渡島半島や中央部分を中心にした旅でした。
2015

(5)2017年秋の旅
帯広で仕事をしていたが翌年にはその仕事を離れるという事がわかっていた秋。2013年と同じように土日の休みを帯広で過ごすことになり、秋の道東を旅しました。11月ですがオンネトーでは大雪でしたが予定したルートで回れ夏に来た場所の別の景色を堪能した旅でした。
2017

(6)2018年の旅
定年退職をして次の仕事を探している間に夏の札幌の旅行を計画しました。帯広でお世話になった方が札幌にいるので挨拶も兼ねての旅でした。
2018

(7)2019年の旅(その1)
定年退職後に縁があって同じ職場に再就職をしました。比較的休みの多い会社で週末の3連休などを利用しての旅が多くなり、北海道では秋のサンゴ草の紅葉と知床でのヒグマウォッチングをしたく旅立ちました。ヒグマウォッチングは波が高く欠航になりましたが、少しだけ見る事ができ満足行く旅でした。
2019

(8)2019年の旅(その2)
同じように連休を利用しての旅をしていましたが、JALグループが就航している空港の制覇を目指してと行ってみたい所が重なった利尻島への旅を決行。北海道の離島は他の北海道で感じられる大地の大きさとは違っていますが、絶景の連続で満足のいく旅でした。
20192

(9)2019年の旅(その3)
12月に仕事で何回も行っていた帯広へ当時の知り合いに会う旅。懐かしの場所を訪問し食事をしてからの翌日。尻羽岬~釧路の海岸線を回る予定でしたが、釧路から尻羽岬を観光した後にレンタカーがパンクし、その対応で殆どの時間を取られ観光できず。写真も少なく記録としてまとめる程の情報がなかったです。

(10)2020年の旅(その1)
2020年も同じように仕事をしながら旅を楽しむ年のはずでしたがコロナウィルスによる社会が閉鎖状態となり外出さえもダメというのが続いていた。非常事態線が解除され少し社会生活が緩和された頃に感染リスクの低い場所&行っていない場所として計画した旅。夏の旅行や帯広での仕事中の旅で漏れていた場所を中心にした旅でした。
20201

(11)2020年の旅(その2)
冬になり雪景色が見たくなり夏の旅行や帯広で仕事中の旅でも行った事のある場所の冬風景を見るための旅。宿泊は都市部ですが、昼間は車で郊外を選んでコロナ感染リスクを考えての旅でした。
20202

(12)2020年の旅(その3)
2020年の12月に帯広の懐かしい所を巡るのと、知り合いに会う旅に出かけました。
20203


| | | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

パソコンのCドライブのSSDを換装

パソコンの不調というか動作が遅いというか何か変。
久しぶりにディスクの容量を見てみるとCドライブの容量がひっ迫していて赤くなっている。ソフトなどはあまり入れていないしデータなども他のドライブに保管しているので理由が思い当たらない。Windowsのアップデートや使っているうちに何やらゴミみたいなのが溜まっていくみたい。不要ファイルの消去などを試してもあまり増えないので対策を。
購入したのはこの2つで下は右側のケースにSSDを入れたもの(従来品)
Rx_04496

CドライブはM.2 SSDの500GBでしたが1TBの物を購入しクローンを作成しケースを開けてSSDを入れ替えて電源ONでちゃんと立ち上がりCドライブ容量も増えていて安心。

しかし、思い立ったのが今朝で天気が悪くパソコン立ち上げて気が付いてから動いて、ネットで情報を仕入れ先ほどの物をヨドバシドットコムで探した。
天気が悪い今日に作業したかったので町田店にあれば店舗受け取りにしようと思ったけど町田店には在庫がなかったので配達で注文した。その後の経過は下記でAMAZONより早いね。
 11:10 ネット注文
 11:13 クレジット決済完了のメール
 14:06 出荷(配送業者への引き渡し)のメール
 19:09 配達スタートのメール(19:14頃に配達の案内)
 19:16 配達される
食事をして少し休んでから19:45頃に作業を開始し、クローンを作製して交換し再立ち上げをして各種ソフトなどが正しく動いていることを確認できたのが21:30。
なんか、有意義な1日だった。

| | | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

突然の停電で思った事

今朝、起きたら電気が付かなかった。少し慌てて調べてみたら付近一帯が停電だった。
49_n

東日本大震災の時は計画停電などであらかじめ準備をしていたけど、一度も停電をしなかったので実際の対応はしなかったが、今回は突然なので色々と戸惑ってしまったのでまとめてみた。

(1)ベッド近くの灯り
非常用の証明としては電池式のLEDランタンとガソリンのランタンの2つを準備している。ガソリン式は明るくて長時間使えるのですが点灯するまで時間がかかるのでLEDを準備したのだが、その置き場所を玄関にしているがそこまでが暗い。
何も灯りがなかったのでベッドの近くにちょっとでも明かりになるものを置いておきたい。

(2)LEDランタン
LEDランタンはそこそこ明るく実用的には問題ないがぶら下げるように出来ている。
Rx_02591
実際に使う時にリビングなどでは机の上に置いたが下が塞がるので明るくないし逆さまにしてもうまく照らせない。上からぶら下げる方が良いが、うまい場所がなかった。

キッチンで朝食を作ろうと思ったけど良い場所に置けなくて困った。
 ⇒ぶら下げられるような仕組みが必要

(3)水道
水は買い置きがあるし自宅マンションは低層なので直結増圧なので停電しても勢いが弱くなったがちゃんと出ていたので、ミネラルウォータの買い置きもあるし問題なさそう。

(4)情報入手
スマホの電池があるので問題はないが、それ以外のデバイスに関しては
・無停電電源装置で光引き込みのルーターはバックアップされていたので自宅内
 のWiFiが使えた⇒問題なし(時間の制限はあるが)
・テレビは充電式の液晶テレビがあり、それが使えた。充電が少なくなっても
 無停電電源から充電すればしばらく使えそう⇒問題なし
・ChromBookが画面サイズが大きくWiFi接続だが意外と便利に使えた

(5)ガス
ガスは使えるので問題なかった。ただし使う場所の灯りがなかったので(2)の対策をしておけば問題なさそう。

(6)冷暖房
冷房は窓をあけてしのぐことは可能。暖房も着る事や寝袋などもあるので何とかなる

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

最近のホームページの作業

最近のホームページは旅行した時のGPSログと写真を突き合わせてまとめる作業を中心に行っている。今年に行った宮古島や那覇は記憶があるうちにと帰って来てからすぐにまとめた。宮古島は1/26に帰り2/3に完成と約一週間でした。那覇の旅は2/8に帰ってきて2/11と三日間に短縮しました。
記録が残っている昔の旅も順次まとめていますが、記憶が怪しいので時間がかかりますが、思い出したりするのもまた楽しくていいです。
現在の状況はこの通りです
Homepage_20230225111901
(未):はこれから旅行する計画の場所です (中):は作成作業を行っている場所です  画像クリックで実際のページに

旅行については白いエリアが5個はあるので、これから行く2回+5回は今年の旅として埋めたいですね。作成作業を行っている12回は次の通りです
 鹿児島の島旅:何とパッケージツアーで行った徳之島・沖永良部島・与論島
 大分旅行:大分のルーツを訪ねての副題の旅
 青森旅行:夏休みに下北半島と
 高地旅行:高知の路面電車乗りつぶしの旅
 山陰旅行:津和野から萩を回り山口の旅
 北海道車:2015年にリフレッシュ休暇で車で回った旅
 山陽旅行:GWに広島から岡山までの旅
 長崎旅行:世界遺産になる前の軍艦島を見に行った旅
 函館旅行:木古内⇔江差が廃線になる前に乗りつぶしに行った旅
 北海道大移動:JR北海道の乗り放題切符で釧路・稚内を回った旅
 出雲旅行:年末にJAL修行と出雲参りの旅
 北海道車:一回目(正確には2回目)の北海道ドライブ旅

| | | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

2022年を振り返ってみました

早いもので2022年もあと数日で終わりになります。無職になってから過ごした1年でもあり多少の仕事をしていた時から生活も変わったので、それも含めてまとめてみました。個人的な状況も隠さず書いて見ます。

(1)ここ数年の概要
ここ数年(2019年から)の概要をまとめてみました。
Image2_20221230133601
仕事はフルタイムから一部無職ですが働いていた時があり、ごく短期間の仕事をして今年は完全無職となっています。2019年はフルタイムで働いていたこともあり、週末の期間を利用して旅行もかなり楽しんでいました。しかし2020年になるとコロナ渦が始まり仕事をしていたけど旅行にはあまり出かけられませんでした。出かけた時も平日に車で出かけて登山などが多くなっていました。

2021年になるとコロナとの付き合い方も少しわかってきて平日を中心にして旅行に出かける事もおおくなりましたが、2022年は老後の生活費などの事も考慮しつつ旅行回数が減って来たのを感じます。
旅行と言えば飛行機の搭乗で回数で言えば今年はコロナ渦の時と同じでした。やはり飛行機迩りたいのである程度は乗っていますがJALの空港を制覇する旅も直行便の飛んでいる空港制覇は終わったので少し減ってきていますね。

昔は自転車中心の生活でしたが現役世代の時は頻度もぐっと少なくなりましたがコロナ渦で動かない生活が続き健康面で不安が増大し自転車生活を復活しました。2021年は復活の年でしたが事故などで乗れない期間もありましたが月平均では250kmほど乗りました。今年は新しい自転車を購入し、その自転車がとても乗りやすく長距離も楽になったので月平均で500km以上乗っています。これは高齢者になり体力がなくなり乗れなくなるまで続けて行きたいですね。ちなみに2021年からの走行距離をグラフにしたのはこんな感じです。
Image1_20221230133601
個人的な情報をオープンにするのは収支の部分です。2019年は記録をつけていたのですがHDDの不具合で読みだせず2020年からですが、それなりに仕事をしていた時は収支はプラスですね。旅行にも出かけていないので当たり前のような気がします。

しかし2021年は殆ど仕事の収入が無かったので収支はマイナスで年金収入+αから支出をするとマイナスとなっています。これが数年前に老後の生活をするには数千万円必要と言っていた部分ですね。
2022年は2021年と同じような収支ですが、パート収入が無くなったけど旅行の回数も減っているのでなんとも言えないですね。来年からは年金も満額支給になるので多少は改善すると思いますが、貯蓄などの残額を見ながら節約していく事が必要ですね。

老後生活で不安なのは物価や給与が上がって行くことですね。極端な例として物価が2倍で給与も2倍になれば働いている人の生活は変わりませんが、年金生活者は年金額が2倍にならないで1.5倍などでは生活レベルは落ちます。国としては福祉予算で年金改革にもなるのでその方向で進めたいのでしょうね。おまけに貯蓄の価値が半分になるのでますます苦しくなる。
避けるには投資をして株価などがあがり財産が増加すればよいのですが、いまさら投資に大きく舵をきるのは不安でもあるし、そうすると節約しかないですね。

(2)趣味の飛行機
今年は趣味の飛行機に乗る回数もすくなくなりましたが、羽田や成田に撮影に行くこともなくなりました。ただ、趣味の自転車と合わせての撮影は少し行いましたので、思いが大きい機材のベスト5を紹介します。すでにFBで紹介したものと重複ですが。
・FIFAのワールドカップトロフィーツアー
Air1fifa
今年はサッカーのワールドカップの年でしたね。アルゼンチンの優勝で幕を閉じましたがその優勝トロフィーを展示する飛行機が日本に飛来した時に自転車で出かけて撮影しました。

・ANAのスターウォーズジェット
Air2
四国旅行の時の機内から撮影したもので、エンジン不具合により飛行停止が続いていて羽田でうろうろしていましたが、タラップがついていて何やら作業中。エンジンはカバーが掛けられたままで、すぐに飛行はなさそうです。

・ゴーアラウンドのルフトハンザ
Air3
羽田空港ではめっきり見かける事が少なくなった747ジャンボジェット。空港に行くチャンスも少なくなったので撮影できないかと思っていましたが、自転車で鶴見川沿いを走っている時に頭上を通過していきました。Flightradorで調べてみたら羽田空港でゴーアラウンドしていましたが、どんな理由でゴーアラウンドしたのでしょうか。

・インド海軍のP-8 Poseidon
Air4
KeenSword23で日本に来ていたインド海軍の対潜哨戒機のP-8 Poseidonで米国以外の軍用機を見るのは珍しいですね。ベースがBoeingの737なので主脚を格納した時のカバーがありません。

・カナダ軍のP-3 Orion
Air5
同じくKeenSword23で飛来していたカナダ軍の対潜哨戒機です。KeenSwordは日米共同演習で九州沖縄地方で行われ、離島防衛などを想定して行われました。この為、対潜哨戒機も数多く参加しオブザーバーとして飛来したインド海軍・カナダ軍は厚木基地で整備などを行いました。

(3)富士山の写真
日本人である事を思い出させるのは富士山を見た時で今年もたくさん撮影しました。そんな富士山の写真のベスト5を紹介
・JAL431便からの富士山(01/28)
F0128
JAL431便は羽田から松山に向かう飛行機で航空ルートはY28と富士山の真上を飛びますが、少し北側を飛んだので至近距離で撮影が出来ました。 風が強く頂上付近の雪が流れているのと、宝永火口などがクッキリと見えているのが好きです。

・片瀬海岸からの富士山(01/22)
F0122
自転車で海まで行く時は富士山を期待していくことが多いですね。その海と富士山はやはり片瀬海岸からの富士山が綺麗です。他にもあるとは思いますが自転車で容易に行ける所で撮影した写真ではこれが一番かな

・JAL114便からの富士山(03/12)
F0312_20221230133401
いつもは早朝に西に向かって富士山を撮影し帰りは夜の便で戻るので帰りの富士山は撮影できないのですが、奈良旅行は昼間の便で伊丹から羽田への移動で昼間の富士山を撮影できました。
東に向かう便は駿河湾から伊豆半島を超え伊豆大島上空から東京湾に入るので距離は離れていますが、特徴のある三保の松原のある半島などの海岸線などもハッキリと見えました。

・多摩川からの富士山(11/27)
F1127
自転車で普段走るのは境川と鶴見川なので6月に多摩川を走った時に富士山が見える場所が多くあり冬になった時に再び行って撮影した写真で、多摩都市モノレールの向こうに富士山が見えていました。

・横浜線と富士山(12/29)
F1229
今年最後のライドで撮影した富士山で、いつもの撮影ポイントで横浜線が来るのを待って撮影。冬だと撮影ポイントは日陰で寒いのですが今日は準備してすぐに来てくれたのでありがたかった。

(4)今年の風景写真など
今年も色々な所に行って写真を撮影して来ました。遠くではないけど自転車で走っている時に撮影したものなどから、印象に残っている物のベスト10を紹介。
・遊子水荷浦の段畑
V0127
四国旅行の時に撮影したもので宇和島市にあり国の重要文化的景観に指定されています。小さな石を並べて壮大な雛段状の畑を作った人々の努力に感動しました。

・竜串海岸の大竹小竹
V01272
四国旅行の時に高知県の足摺岬近くにある海岸で砂岩と泥岩の層が互いになって、波や風で侵食されて出来た岩で竹が横たわっているように見えて地質的に面白かったです。

・東大寺二月堂のお水取り
V03092
3月に旅行した奈良の東大寺でお水取りの時に行われるお松明は1日だけかと思っていましたが数日に渡って行われるとの事で見に行きました。真っ暗な中で松明の明るい炎や火の粉が舞う様子はTVなどで見たこともありましたが実際に見た時は感動しました。

・東大寺の大仏様
V0311
廬舎那仏が正式の名前ですが一般的には大仏様で国宝に指定されています。大きくて全部を入れた写真もありますが、優しそうなお顔をアップで撮影した写真が好きです。

・境川の桜など
V0409
桜の時期は恩田川を始めとして色々な所で撮影しますが、ソメイヨシノは写真にするといまいちの発色ですが、ここは種類が多いので派手な感じでいいですね。

・盛岡の石割桜
V0417
羽田から花巻空港への臨時便が出た時に日帰りで見に行った桜で、大きな花崗岩から生えています。実際には成長と共に石が割れたので石割桜と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。

・高千穂峡の真名井の滝
V0720
雨で明かりが少なかったので発色がいまいちですが水量が多くボートが出られないので人がいないすっきりとした写真になったのは良かったかも。撮影の時だけ一瞬雨がやんだのは天の恵み?

・熊延線の八角トンネル
V0721
鉄道の趣味もあるので言ってみた廃線跡ですが周りの風景がない八角トンネルだけだと未来的な形に思えます。実際にはトンネルではなく八角形に開いたコンクリートのパネルが並んでいる感じで岩が崩れるのを抑えているらしいです。

・道後温泉飛鳥乃湯の中庭
V1214
蜷川実花さんのフォトジェニックアートで中庭の床が花のアートになっていて、こういうアートも有りかなと思いました。

・グランベリーパークのスヌーピー
V1219
グランベリーパークは近くなので普通に買い物に行きますが時々は何となく散歩もします。その時にあちこちにあるスヌーピーなどを見ますが、その中でこのサングラスをして悪そうなスヌーピーが好きですね。

(5)今年の食事
ほとんどが旅行に出かけた時に食べた物ですが、美味しかったものを5つ紹介します。
・うな重
E0127
四国旅行で食べたものでうなぎも美味しかったのですが尾頭付きというのが初めてで、その意味でも印象に残っています。

・イセエビの焼き物
E0310
奈良旅行の時に日航奈良ホテルの夕食で食べたイセエビの焼き物で手前には稚鮎もいました。さすが一流ホテルの夕食という味でした。

・厚切り牛タン丼
E0329
仙台旅行の時に食べた牛タン丼で牛タンが厚くとっても美味しかったです。とろろもついていてスタミナ↑ですね。

・鍋焼きうどん
E1214
愛媛でよく食べられている鍋焼きうどんでアルミ鍋を使うのが特徴です。出汁の味がよく価格も安かったのでリーズナブルでお勧めだと思います。

・キューバサンド
E1224
自転車で江の島に行った時の帰りによく立ち寄る「ユグドラ」という藤沢橋にあるスムージーカフェのメニューでお昼ご飯にするのにちょうど良い量でセットのスムージーも色々選べるので飽きないしとってもいいです。

(6)来年にしたい事
今年の引き続きもありますが、来年にしたい事を最後にまとめました。
・自転車生活
今年も自転車にたくさん乗って体調も良くなって来たので続けていきたいですね。

・普段の生活の服装
年金生活者なので家にいる時はどういう服装にするか?というのがありますが、私の場合は朝の8時から17時まではジャージ類でなくシャツとズボンを来ています。なんとなくジャージでだらけた生活にしないように心がけていて、早朝と夕方以降はリラックスで着ても良いと自分で決めています。掃除など特別な場合は動きやすいという事で例外としていますが、これは来年も続けたい。
・衣料品の購入
横国の大学院で仕事していた時は全く動かない生活で体重は増えるし健康が悪化していました。それを昨年の1月からの自転車生活で一気に改善し体重も大きく減り少しスマートになりました。リバウンドで太るのではと思っていましたが、2年間でだいたい維持できています。そうすると以前にはいていたGパンはウエストがこぶし縦に入るしシャツは緩くて2ボタンの所をつまんで前に出すと20cmは余裕があります。もうそろそろ落ち着いたので新しい体系に合わせた服を買いたいですね。

・旅に出る
コロナも5類にするような話も出ているし、付き合い方もわかってきたのでもう少し多く旅に出たいですね。まずは壱岐・対馬や五島列島などが候補ですね。Drコトーの映画が公開されていますが与那国島にももう一回行きたいし、南大東島や北大東島にももう一度行きたいですね。

| | | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

RakutenのUN-LIMIT Ⅵの解約

RakutenのUN-LIMIT Ⅵが終了し自動でⅦになり1Gまで0円が無くなる事になり契約を解除した。
昨年の8月2日にWiFiのポケット端末とセットで導入した物でChromebookの通信やSONYのVAIOのsimとして使うつもりだった。
Rx_05882

今回、自動移行で1078円/月になるので継続するかどうか検討し解約が当然との結論になった。理由としては以下のようなものが上げられる。

・旅行の時にdocomoのWiFiが使えない時に使うつもりだったが
 そういう場所では圏外で使えずdocomoのスマホのテザリング
 が必要になる。
・市街地などで使える時もdocomoWiFiの方が早くて快適
・SONYのsimフリーのVAIOでは認識するが通信できない
・楽天のサイトでの通販はしないのでポイントは不要
 これは一回買い物するとメールマガジンを解除しても
 無視され送られることが多く不快

という事で収支計算をしてみると
・契約時の端末は1円という事で1円のみ
・ほとんど使えなかったので1Gを超える事はなく通信料0円
・契約のポイントが5000ポイントで、これは通販で食料買った
・解約にともなう費用は0円
・simの返却の郵便代(切手・封筒)などは100円くらい?

収支=1-5000+100=4900円くらいの黒字だった。
ポケットWiFiは返却が不要なようだが、これは売れるのかな?
Rakuten2


#RakutenのUN-LIMIT #解約 #楽天

| | | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

2021年と過去を振り返ってみた

2021年も終わりに近づいたので今年一年と趣味の旅行について振り返ってみた。
いまだにコロナウィルスの感染防止対策による行動制限などが続いているが、2020年はアフターコロナを目指して撲滅を狙っていたような印象ではあるが、2021年はウィズコロナという事で付き合い方を考えながらに変わっているように感じる。

まずはそんな違いを明らかにするために旅行などの回数を比較してみると
(1)旅行回数
 2021年(10回):常滑、南の島、宮古、青森、福井、隠岐、高野山、宮崎、久米島、小倉・門司
 2020年(5回):紀伊半島、種子島、根室、旭川、帯広

(2)登山階数
 2021年(4回):宝永山、岩木山、大山、高千穂峰
 2020年(3回):富士山御中道、入笠山、大菩薩峠

(3)飛行機搭乗回数
 2021年(36回):ジェット機(24回)、プロペラ機(12回)
 2020年(12回):ジェット機(11回)、プロペラ機(1回)

やはり飛行機に乗ってあちこちに行くのが好きだね。飛行機に乗るのも好きだし撮影するのも好きだね。 国際線は海外の航空会社にも乗ったけど国内線で乗るのは赤組(JALグループ)ばかりで、青組(ANAグループ)には一度も乗ったことがないというのは筋金入り? という事でJALの搭乗記録を出してみた。
Flightmile

マイレージ会員に登録してから407回でもうすぐ20万マイルですが月までは行けてない。ついでに今までに乗った飛行機のルートのGPSデータを地図に落とし込んでみたらこんな感じになった。
Flightlog

同じ路線は一つだけにしていて、日本にある空港を〇で表している。空港の位置はルートと一緒だと見にくいので、空港位置だけをプロットした地図はこれ
Airport

赤丸はJALグループが就航し、青丸はJALグループ以外。緑丸は空港としてはあるけど定期便がない空港で使うチャンスは殆どない。黄色丸はひとつだけあり農業用空港なのでこれも使う事はない。紫丸は軍専用空港で入るチャンスは基地祭りなどであると思うけど飛行機に乗ることはできないね。今年乗った全部の飛行機のGPSデータのみにしたのはこれで、今年は南に行くことが多かったね。
Flightlog_2021

2007年から北海道にはずっと行っていたけど今年は北海道に足を踏み入れない年になった。と言うのもGPSで旅行などで行ったときの軌跡の記録を取り始めてからの場所を日本地図にプロットすると、北海道は大体の所にいっているが南の方は少なかったがだいぶ埋まって来た。 四国と中国地方がスカスカなのと岐阜県・新潟県・群馬県。宮崎県が少ないので来年はこの辺りを中心に旅先を選定しそう。

(4)健康維持
2020年はコロナの年で働いている時も車通勤で大学院の建物入り口に止め、ほとんど動かず過ごしていたので2021年2月の人間ドックで大変な事になった。血糖値とHbA1cが高く糖尿病にまっしぐら!
そんな事から前に熱中していた自転車に再び乗り始めウォーキングに食事に注意するなどした結果かなり改善する事ができた。
Body

これを達成するための活動はGPS機能付きのスマートウォッチで記録をしていて、ちゃんと記録を保管し始めた3月26日~12月27日までの集計をしてみると、そこそこ運動し効果が出たのもわかる
Training

食べ物の量を制限するのはちょっと厳しいけどお腹が空いたときは豆腐やこんにゃくなどを食べたり、甘いものが恋しくなったときはCoke Zeroを飲んだりしている。スイーツの食べたいときは運動をするような事が定着し、その運動も義務で行うのではなく楽しくてできているので良い感じ。
問題はこの先の5年/10年後に体力がなくなって運動が出来なくなった時が問題だね。

(5)今年の富士山
富士山はやはり好きな山で今年もたくさん撮影したしその一部にも登った。写真はたくさんありすぎるが場所違いで何枚か紹介
◆2月5日:つぶらの公園
東名高速の都夫良野トンネルの上が公園となっていて天気の良いときはドンッ!とでっかい富士山が見えるが雲などはその時の運ですが、この日は運が向いていた。
F20210205_fuji

◆6月17日:水ヶ塚公園
宝永山に登るために来た時でコロナで5合目のトイレなどは閉鎖されているというのでここが最後のトイレとなり、休憩と同時にこれから行く富士山を撮影。右側の宝永火口は何とか見えるが頂上は雲が掛かっていてちょっと心配
F20210617_fuji

◆12月20日:鶴見川サイクリングロード
今年の自転車の定番コースの鶴見川サイクリングロード。その鴨居と小机の間に横浜線と富士山を一緒に撮影できるポイントがあり、冬は富士山が見える。
F20211220_fuji

◆12月22日:羽田⇒北九州のJAL373便の機内
今年最後の旅行の飛行機の機内から撮影したもので、この便は富士山上空を飛ぶので見られないが気象条件により少し北を飛び左側席から見られるというのでA席を確保し撮影。エンジンと一緒に撮影し飛行機からの雰囲気を出してみた
F20211222_fuji

(6)今年の飛行機関係
飛行機は乗るのも好きだし見たり撮影したりするのも好きなので、そんな飛行機関連の今年分を少し集めて紹介
◆4月27日:セントレアスカイデッキ
この日はコロナが少し収まりつつあり日帰りで常滑観光へ。というよりこの飛行機を見るための日帰り旅行で、名古屋地区で生産される翼やボディなどの航空機部品をBoeingの工場へ輸送するために定期的に飛んできている機材で747-400の改造機
A20210427_n718ba

◆5月18日:南大東空港
南大東⇔北大東の間は日本で一番短い定期航空路線であり、その路線に乗りたくて行った空港。本当は観光で滞在したいけど両方の島に滞在するいいプランを思いつかない。
A20210518_minamidaitou

そして南北大東空港の間の日本一短い路線で、プロペラ回転開始から離陸し飛行、そして着陸しプロペラ停止までは下記の動画にまとめた。日本一短い定期航空路線ですが、風向きの関係でその空港間のいちばん長いフライトだった。

◆5月19日:那覇空港
那覇空港から宮古空港への便で離島路線の琉球エアーコミュータが運航するDHC-8-400CCのJA85RC。離島路線の貨物輸送も担うカーゴコンビで入り口に「目指せ!世界自然遺産登録」のステッカーがある。この後に登録されたので期間限定のステッカーだった。
A20210519_ryukyu

◆8月1日:町田市内
町田は厚木基地や横田基地への飛行機のルートにもなっているので飛んでいる飛行機を撮影することが出来る。その中でもひときわ大きな音で飛んで来るのが747(ジャンボジェット)が横田基地へ着陸するために低い高度で通過する時。 この時はANC(アンカレッジ)⇒OKO(横田基地)への貨物輸送でKalitta Airの機材で無塗装なのが珍しい。レジはN713CKで747-4B5F。
A20210801_n713ck_7474b5f_kalittaair

◆10月12日:隠岐空港
隠岐の島旅行の時に出雲空港から隠岐空港まで乗って来た飛行機で、出雲では雨が降っていて撮影できなかったので到着後に撮影。5月に那覇で撮影したのは「目指せ!」でしたが世界自然遺産登録が決まったので、そのお祝いの特別塗装。日本エアーコミュータが運行するATR42-600でレジはJA10JC。 キャラクターは登録地域の生き物で左からヤンバルクイナ・アマミノクロウサギ・イリオモテヤマネコが描かれている。
A20211012_ja10jc_atr

◆10月13日:隠岐空港
隠岐の島観光の帰りに空港に行くと大きなエンジン音が聞こえて展望デッキに出てみると航空自衛隊の大型輸送ジェットのKawasaki C-2が駐機していた。後ろの搬入ドアが開いていてしばらく見ていると救急車が到着しストレッチャーが運び込まれた。この日は風が強くドクターヘリなどが航行不能という事で急患輸送のために飛来したとの事で、離陸は軍用機らしく短い滑走距離で一気に離陸していった。
A20211013_681204

(7)旅先やアクティビティでの写真
◆5月19日:坪川駅
沖縄都市モノレールは那覇空港から首里までは乗ったけど、てだこ浦西まで伸びたので乗って見たかったが時間の都合で今回はパス。宿泊したホテルから空港まではモノレールが一番便利なのでこの区間だけ利用したが、その時にスペシャル塗装の車両が来たので『鉄分』補給で撮影。
20210519_yui_20211228101001



◆5月30日:恩田川
自転車でのトレーニング時に意外と近い場所に留まっていたカワセミで比較的良く取れたので紹介
20210530_onda

◆7月13日:宮古島へ
5月にちょっとだけ宮古島観光したけど良さそうだったので改めて旅行先に選定。最初は羽田からの直行便が宮古島空港に着陸するまえに宮古島の綺麗な海岸と翼を入れて撮影。
20210713_miyako

◆7月14日:砂山ビーチ
宮古島に伊良部島に池間島など巡っていちばん綺麗だったのが砂山ビーチのような気がします。駐車場から砂まじりの道を歩き、砂山を下ると綺麗なビーチが現れますが、その下り坂からの風景です。
20210714_sunayama

◆7月29日:高山稲荷神社
ちょっと前は南に行ったのに次は北へ。岩木山登山と十二湖散策が目的ですがプラスして縄文遺跡群が世界遺産になったのと、有名ではないけど赤い鳥居が並ぶ風景が綺麗な高山稲荷神社へ。 この神社はその後にりんご娘の王林ちゃんが紹介して知名度があがったね。
20210729_tsugaru

◆7月30日:日本キャニオン
青森旅行の目的の一つの十二湖散策で湖を巡るのがほとんどですが、その中で山のダイナミックな風景があります。名前は日本キャニオンで山肌の一部が浸食崩壊し凝灰岩の白い岩肌がむき出しとなった峡谷で世界遺産白神産地の近くにあります。
20210730_canion

◆7月30日:木造駅
縄文遺跡が世界文化遺産となったので、それを巡るのも目的だったけど遺跡は整備されてなくただの原っぱだったりするので、一番有名な遮光器土偶をモチーフとしたJR東日本の五能線の駅舎。この青森の旅では宿泊を不老不死温泉にして温泉と夕日も楽しんだ。
20210730_mokuzou

◆9月28日:氣比神宮
旅先での神社巡りも趣味の一つで「神宮」とつく格式の高い神社で、宿泊した敦賀市にある。
20210928_kehi

◆9月29日:岡太神社・大瀧神社
重要文化財に指定されている日本一屋根が複雑な形と言われている神社で手前の拝殿から奥の本殿につながる屋根の形が複雑で重要文化財の建物
20210929_okamoto

◆10月27日:根本大塔@高野山
高野山の麓の久度山にある慈尊院のお守りを頂くのと弘法大師空海の開いた高野山で色々見て回るのを目的に訪問。根本大塔はものすごく大きな建物で、中も拝観できますが中は撮影禁止なので青空をバックに綺麗な朱色の外観を撮影
20211027_kouyasan

◆10月27日:諡號奉讃会@奥之院
この日は醍醐天皇より「弘法大師」という名前を賜った事をたたえる儀式で、その日が10月27日です。奥之院の御廟の前にある灯籠堂で高位のお坊様が特別なお経をあげた後に行列して奥之院から出てこられる時の写真で、お経の終わる少し前に御廟橋まで戻り望遠で撮影(御廟橋から奥の場所は聖地で撮影できないので)
20211027_okunoin

◆10月27日:生身供@奥之院
空海は奥之院の御廟に入定し今でも生きていて祈りをささげているといわれ、毎日6時と10時半に食事を運ぶ儀式があり、その食事を運んでいく時の写真です。
20211027_okunoin_2

◆11月26日:高千穂峰
宮崎旅行の目的の一つである高千穂峰登山で山頂で撮影した写真で、天逆鉾が山頂に突き刺さっている。この鉾は天照大神の孫でニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が降臨(天孫降臨)した時に峰に突き立てたと言われる。
20211126_takachiho

◆11月26日:えびの高原
えびの高原には韓国岳や大浪池などがあるが今回はパスして池巡りをし、その時に硫黄山の様子を撮影。この火山の活動でえびのスカイラインは通行止めだったし、湖巡りも周回コースが往復コースになっていたりで遠く何に何故?と思いましたが一番奥の不動池の所では池の横の道路脇からも湯気が上がっていてちょっとスリルがありました。
20211126_takachiho_2

◆12月14日:ミーフガー@久米島
海岸線にある巨石に穴があいているパワースポットですが、実際には大きな岩が寄り添って立っていて左側が石灰岩で右側が凝灰角礫岩という違う組成の岩です。ここを観光しているときに福徳岡の場の噴火による軽石の影響で大変な事になりました。海に軽石がいっぱいでまるで陸地でそこを歩いた時に太ももまで海に落ちました!
20211214_kumejima

◆12月14日:はての浜@久米島
久米島で一番有名なスポットははての浜だと思います。船で行くのが正しい観光ですが大きさとか雰囲気を見るには比屋定バンタという展望台から見るのが良かったです。
20211214_kumejima_2

◆12月22日:関門海峡
今年の最後の旅は小倉・門司の日帰り観光で、前にも来ましたが関門海峡はやはりすごい。海の流れも意外と早いという事がわかり、前回も行きましたが人道トンネルで福岡県⇒山口県⇒福岡県と歩いた。
20211222_shimonoseki

という事で年末に今年一年を振り返ってみたが来年もウィズコロナでも良いけどあちこち旅が出来るとイイネ。候補として中国地方に四国、そして紀伊半島ももう少し回ってみたいし今年行かなかった北海道にも行きたいね。 ブログはこの記事が今年最後になるので皆さま良いお年を! (FacebookやInstagramではまだまだ続きますが)

| | | コメント (0)

2021年7月 8日 (木)

Chromebookなるものを買ってみた

メインで使用しているパソコンはデスクトップで大型の4Kディスプレイにつないで画像処理や動画処理にネットアクセスなど多様に使用している。
しかし外出時(旅行の時)などは持ち運びようのPCを準備して持っていくことが多く、懐かしのNECのMobileGearや富士通のFMV BILBO LOOXやネットブックと一時流行ったDynabookなどを使っていた頃もあった。写真は懐かしのLOOXでB5サイズだったけど分厚くて重く、さらに通信カードをぶっ挿して使っていた。
0001_20210708104901


スマホ時代になってからはスマホがそれに代わると思ったけど色々な面でいまいちの部分がありVAIOのS11というノートパソコン(Win7→Win10)のSIMフリーモデルかNECのAndroidのPADを持ち歩くようにしていた。 どちらもSIMフリーでどこでもアクセスできるのが良かったが、Windwosでなければできない事と、Androidでなければ出来ないことがあり一長一短。

VAIO S11
×:11インチと小さめの液晶ですが本体は意外と大きく思い
〇:SIMフリーでdocomo仕様の格安データSIMで意外と快適
△:電池の持ちは2時間は持たず短い→プラスして劣化もある
×:ACアダプター込みだとさらに持ち運びが不便
〇:デジカメ画像の取り込みはSDカードリーダー+USB Type-A、Cで快適
〇:キーボードがあるので入力が快適
×:起動時間はかかるしSleepで保持だと電池が減る

NEC LaVie Tab S
〇:Androidタブレットで携帯の拡張版という感じでタッチで操作快適
〇:Sleepでも電池の持ちは良く起動も早い→しかし劣化で電池持たない
〇:携帯よりは画面サイズが大きく情報量が多い
×:デジカメ画像の取り込みはやりにくい(アプリで転送が安定しない)
×:キーボードがなく入力がやりにくい(BlueToothキーボードで良くなるが)
〇:SIMフリーでdocomo仕様の格安データSIMで意外と快適
〇:旅行先で自宅のTV録画したのを見られる(Panasonicアプリ)
〇:充電はUSB-Microで携帯と共用が可能で車でも可能

旅行の時などは上の一方か時によっては2つを持っていくことがあり、その理由は行動記録としてのGPSデータを取り込むのにはUSBがあるVAIOが必要で、すぐに地図や情報を見るには起動が早くすぐに使えるLaVieが便利ですしInstagramへの投稿はAndroidのアプリでしかできない。
しかしこの状況が変わってきたのはGPSデータの取り込みは時計をUSBでPCに繋いで行う方式をGarminは突然廃止してスマホなどのアプリとのBlueTooth通信一本になってしまった事。VAIOの活躍のシーンはデジカメ画像を取り込んで高精度な編集を行う事であり、出先でそこまで必要なのか?という事とAndroidのアプリでもかなり使えるものがあるが古いタブレットで動作が遅く電池が持たなくなってきた事が悩み。
また、データ通信専用の格安SIMではあるが旅行などの時にしか使わないのに971円/月の費用もばかにならず、これを解約してもその月だけdocomo携帯のテザリングを使っても費用は下がるという見込みもある。将来的にahamoなどにプランを変更すれば携帯自体の費用も安くなるしテザリングをかなり使っても20GB/月あれば足りる。

そこで! Andoroidの機能とPCの機能を併せ持ったChromebookを購入した!

購入したのはASUSのCM3000DVAというChromebookで1週間使ってみて感じた事などをまとめてみた。

(1)基本Spec
基本Specは文章で説明してもわかりにくいので主要項目を表にまとめた。
0002_20210708104901

携帯性については大きさと重さが影響し、大きさは見やすさとのトレードオフになる。まずは3者の大きさの写真を載せておこう。
0003_20210708104901

携帯性がいいのはLaVieであるが小さいがゆえに電池の持ちはよくない。ChromebookはFullだとVAIOより思いが専用のAC-Adapterを加えると逆転し持ち運びに特化させた本体だけにするとLaVieに近くVAIOより圧倒的に軽い。


(2)通信:インターネット接続
通信用のSIMフリーモデルのVAIOとLaVieが有利であるが、コストがかかり契約解除してスマホのテザリングで使用すればいずれも同じ条件。 無線LANのスペックが少し違うが実用上は問題なし。
VAIOは有線LAN(RJ-45)もありホテルなどで使える事もあるが、今は殆どのホテルが無線LAN完備であるし有線LANのないところもあるので特別に有利ではない。

(3)画像の取り込み
取り込み手段は有線と無線の2通り。有線の方が確実で早くVAIOはSDカードは直接挿入できNIKON ZのXQDカードはアダプターからUSB-Aで取り込みが可能。
LaVieはmicro-USBのみで対応するアダプターが無くUSB変換が必要でありBluetooth経由の取り込みも出来るが安定していない。
ChromebookはAndroidアプリが使えるのでBluetoothでの取り込みが可能だがLaVieと同じで安定しない。USC-Cがあり対応するアダプターを検索した所、SDカードとXQDに対応し、USBの拡張端子もついている小型の物をAMAZONで見つけた。
価格は3500円とかなり高いがXQDカードリーダーは数が少なく短いUSBケーブル2本がついていたのでまぁいいかという感じで届いて使ってみると、安定しているしUSBハブの様に下流側にUSB-Aの端子がありUSBメモリーも挿せるのでとても良い。
0004_20210708104901

写真で上に見えるのは今までVAIOで使っていたXQDカードリーダーで左側のキャップを外すとUSD-Aの端子がある。下は今回購入したものでSDとXQDの両方を一度に挿すことが可能でケーブルが2本ついていた。

(4)画像の加工
画像の加工に関してはVAIOが圧倒的に便利で操作性も良い。LaVieとChromebookは同じAndroidアプリを使えば可能であるが、速度の点でChromebookがやりやすく操作性(後述)の面でも良い。
使っているアプリはPhotoshop ExpressでデスクトップもWindows版もAdobeの同系列を使っているしAndroid版にしては高機能で無料であり充分。

というような状況でありChromebookはかなり使い物になるので、外出などの時はこれ一本にしてもよさそうです。さらに詳しく購入した物のことを書いてみる。

◇使う場合の形
Fullの場合は普通のノートパソコンと同じようにキーボードで入力が出来る。この形の時はディスプレイの支えは裏側のカバーで、このカバーは縦でも横でも使えるようになっているが金属製でそこそこ重い。
0005_20210708104901

タブレットの様に使う時はキーボードと裏カバーを簡単に取り外せるので、外出などの時はこれがベストでLavieの時に使用していたスタンドが使える。
0006_20210708104901


◇入力について
キーボードで入力が出来、キーボードにタッチパッドがついているのでマウスは不要ですが、本体に内蔵のタッチペンがついていて、本体に差し込んでおくと充電が出来るという優れもの。
さらに絵などを描く場合のブラシ機能もなかなか優れていて、絵を描く人にも良さそうですが私はその方面の才能がないので宝の持ち腐れ。(ノートPCモード写真の右上)
キーボードを付けないときはタッチキーボードで手でもタッチペンでも入力が可能で、タッチペンによる手書き入力も可能で、この認識がなかなか良い。
パソコンを使っていると字を書かないので漢字を忘れたりなどが多くなるが、手書きで積極的に使うとボケ防止にもなりそうで良い。

◇電池の持ち時間
購入してすぐなので電池も劣化していないがフル充電で10時間のスペックに対して8時間は確実に持つようである。 これはLaVieの様にスリープで待機ではなく都度電源をOffにしているのも効いている。
また、充電に関してはUSB-Cで急速充電に対応している45Wのアダプターが付属しているけど、ACの差込口が出たままでケーブルが取り外せないので少し不便。そこで携帯電話の充電で購入した65Wのものが使えないかと考え試すと当然の事ながら使えたので携帯・デジカメ・Chromebook・GPS兼用の物として共用できるので便利。
0007_20210708104901

◇起動終了
起動はスリープで使うLavieには劣るがVAIOのスリープからの立ち上がりと同じ程度の時間でシャットダウンから起動するのでストレスがない


◇持ち運び
ノートPCと同じ形態で持ち運ぶ場合には裏スタンドとキーボードがカバーになるがマグネットで装着されているだけで外れる事もあり、何かケースはないかと探した。
タブレット状態のときはむき出しになるのでケースは必須で10.5インチサイズで探したところ、iPadAirの10.5インチが入りそうで購入。入れてみるとカバー付きの場合の厚みでも入るし、表のポケットにカードリーダーやケーブルやスタンドも入れることが出来る。
0008_20210708105001

◇外出先での通信
SIMフリーであればSIMカードを入れればよいがその機能はなく無線LANのみとなる。旅行などの時はホテルでの無線LANにつなげばよいがそれ以外ではスマホのテザリングを使用する事になる。
他の手段では公衆無線LANを使う事になるがdWiFiが使えるので意外と不自由はなさそう。
ChromeOSの特性としてサンドボックス構造になっていてセキュリティには強いはずなので公衆無線LANも積極的に使っていくことになると思う。

| | | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

SUUNTOの方針変更に怒り、Garminの太っ腹に助けられる

SUUNTOのGPS機能付きの腕時計(AMBIT3)はPCと接続してMoveslinkというソフトを使ってデータを吸い上げMovescountというWebページで管理できていた。
しかしSUUNTOが方針を変更しこれが使えなくなり新しい形に変わるというのである。
001_20201120154001

変更された後は、PCもしくはスマホに接続してSUUNTO Linkでデータをアップロードし、Suuntoアプリで見ることになる。
ここでの問題点は
 1)スマホのアプリだけなので見にくい、操作性が劣る
 2)Webでの管理ページは用意されるかどうか不明
 3)データのダウンロードはできるが、GPSデータで汎用性のあるgpx形式では
  できず、fit形式のみとなる
特に問題なのは3)で、今まではMovescountでのデータの確認など共にgpx形式でダウンロードして他のソフト(Kashimirやwadachi)で加工して使うという事が出来なくなった。

先日の富士山の御中道散策のログも新しい方法で処理されてしまったので、gpxのデータを得ることができない。AMBIT3からは一度データをダウンロードすると再度はできない仕様のようである。(時計には残っていて確認はできる)
これはgpx形式のファイルでの処理を行う人にはSUUNTOは諦めてGarminに移行しろという事に等しい。
GarminのWebでの管理などを調べると管理しているデータはfit形式でもgpx形式でもダウンロードができる。
元々gpx形式はGPSの位置情報のみを記録するテキスト形式で、いまは心拍系や自転車のパワーなど様々なデータを一緒に取り扱えるようにまとめたバイナリー形式がfit形式でGarminが提唱したものである。

ここで気が付いた。 少し前に入手した情報で、動画にGPSの位置情報や心拍や標高などのデータを合成するVIRB Editというアプリがあり、それがGarminが提供していてGarminの製品を持っていなくても無償で使えるという太っ腹!
002_20201120153901

そうするとGarmin製のGPSウォッチを持っていなくても管理するGarminConnectが使えないかな?と思ってアカウントを作成。サイトは↓ね
https://connect.garmin.com/

アカウントの作成をすると製品登録などの必要はなく使えるようで、fitファイルのアップロード機能がある。 これを使えばgpx形式のファイルが得られそうなのでやってみると見事に成功。

Garminの太っ腹に感謝ですね。 これで今使っているSUUNTOのAMBIT3はもう少し使えそうです。壊れて次に買うときにはSUUNTOの対応が良くないので選択肢から外しGarmin製品の中から選択だね。

◆まとめ(今までは)
1)帰ってきたらMoveslinkでデータをアップロード
Moveslink

2)Movescountにアクセスして必要なトレーニングデータをgpx形式でダウンロード
Movescount222

3)Kashimirなどでダウンロードしたgpxを読み込み各種加工などを行う

◇これからは
1)帰ってきたらSuuntolinkでデータをアップロード
Suuntolink

2)Suuntoアプリで必要なトレーニングデータをfit形式でダウンロード

3)GarminConnectにログインしダウンロードしたfit形式ファイルをアップロード
Xonnectimage2

4)GarminConnectでアップロードしたトレーニングデータをgpx形式でダウンロード

5)Kashimirなどでダウンロードしたgpxを読み込み各種加工などを行う

多少の手間が必要ですが使える方法がわかってよかった!

#Garmin

#GarminConnect

#VIRBEdit

#SUUNTO

#AMBIT3

#gpx

#fit

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧