2023年8月31日 (木)

8月の振り返り

8月の最終日は自転車で出かける予定がお腹が緩く休養日にしたので8月を振り返ってみた。
今月も夏休みの時期で旅行は出かけない予定でしたが、大曲の花火は昨年のBS中継を見て迫力が凄いので現地で見たく、その一回だけで他は自宅で自転車に乗っただけでした。

◆大曲の花火
大曲の花火はただの花火大会ではなく全国の花火師の競技会になっている。昨年にNHK-BSの中継を見て凄い迫力でしたが、音と振動と匂いは実際に現地でなくては体感できないので、今年は現地で観賞した。
大曲までは秋田新幹線で移動。東京駅で乗っていくこまちを撮影。
010_20230831160501
「こまち」は東北新幹線区間では最高320km/hで走るが盛岡から田沢湖線に入ると一気に新幹線から格下げになった感じで到着した大曲駅は田沢湖線の終着駅。
011_20230831160501
そして駅前は帰りの混雑整理のフェンスが設置されてはいるけど人はあまりいない。
012_20230831160601
会場に向かう途中に撮影したマンホールのデザインは大曲の花火になっていた。
013_20230831160601
会場は雄物川の河川敷で広大な有料観戦エリアが広がる。
014_20230831160601
荷物を置いて会場を散策しながら出店を回るが普通の屋台と同じようで混雑が凄い。会場からいったん出た所に秋田名物の「ババヘラアイス」が出ていたので散歩の途中に食べる。
015_20230831160601
花火は競技会形式で「10号の芯入り割物」と「10号自由玉」と「創造花火」の3種類あり、全国の花火業者が打ち上げる。その合間に大会提供やスポンサー提供の花火もあがる。そんな花火で10号玉は一つだけなので映えないので創造花火をいくつか紹介
大きなのが3連で打ちあがっている
016_20230831160601
創造花火のフィナーレの連発
017_20230831160601
下から軌跡付きで上がったもの
018_20230831160601
大小の玉が一気に開いでいるもの
019_20230831160601
そして帰りは大混雑。大曲駅の手前から行列で列に並んでから駅が見える所までは1時間くらいで、駅が見えてからもフェンスをジグザグに並び入場規制があり、21時半に終ってから電車に乗ったのが23時35分!横手のホテルに着いたのは24時ですごく疲れた。
020_20230831160601
並んでいて奥羽本線の上り(横手方面)は本数も多いけど人も多くなかなか乗れない。秋田方面の普通列車の列は意外と進む。新幹線は両方向共に列もかなり短く進みも早いので宿泊地は秋田市内が良さそう。
翌日は横手の駅から歩いて行ける所を少し散策。まずは横手の駅
021_20230831160601
そして横手川を渡った先には羽黒町の武家屋敷通りがあり、黒塀の街並みが続く一角がある。
022_20230831160601
そして横手城は小高い山の上にあり再建された天守がある。
023_20230831160601
小高い山の上にあるので横手の街並みが見え、その奥の遠くの正面には鳥海山が見える。
024_20230831160701
ホテルに帰る途中に「かまくら」デザインのマンホールを発見。
025_20230831160701

◆自転車
8月は熱中症アラートが出る日も多く慣れたルートのみ走っている。走っていて体調を判断し、帰宅までの距離を判断しながらすぐにUターン出来るというのが理由です。一番距離を走った場合でも鶴見川の河口まで。
001_20230831160501
そして撮影するのは『鶴見川の除草隊長』と『こどもの国線』の二つ。除草隊長も暑さで小屋の中にいる事が多く、外に出ている時でも木陰で休んでる事が多い。
002_20230831160501
こどもの国線は3種類の車両があり日によってどの車両を使うのかはバラバラ。絵が描いてあるのがよく使われるが今月は3種類とも見る事が出来た。まずは「うしでんしゃ」
003_20230831160501
そして「ひつじでんしゃ」
004_20230831160501
めったに見ない「標準塗装」も今月は見る事が出来た。
005_20230831160501
今月のロードバイクでの走行距離は目標の500kmを何とかクリアできた。
006_20230831160501


| | | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

4月を振り返ってみました

GWも終わってサイクリングロードもすき始め自転車でもと思ったが、朝から強い雨の月曜日。
パソコンを立ち上げるとGoogleさんからレポートなども来ていたので少し遅れたが4月の振り返りを。
まず、Googleから来たメールのレポートでは
Location
4月は住所の東京から北の函館と南の福岡への旅をしています。北海道は出張で毎月行っていましたが仕事をやめてからは旅行で時々行きましたが最後に行ったのが2020年12月で2年ぶりの訪問。帯広も考えたけど桜の時期の五稜郭とのコラボを見たくて函館へ。満開ではなかったけど咲いている桜とのコラボが見られたのは良かったけど広角レンズをもっていかなかったのは失敗。2枚の写真をつないだのはこれ
Dsc_8098_stitch

そして南の福岡は能古島などで自転車に乗る計画でしたが、終日雨で目的が全く変わり福岡・博多の街歩きに変更してガンダムなどを見に行った。 正面からの写真などは紹介したので真横からの写真を紹介。
Rx_05911

遠くに行ったのは2回ですが自転車での近場はいつもの通りでデータだけ紹介
ロードバイク:531.90km
ローラー台 :126.27km
ウォーク  : 73.18km
飛行機は先ほどの旅行で、羽田⇒函館⇒羽田、羽田⇒福岡⇒羽田と4フライト乗った。

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

最近のホームページの作業

最近のホームページは旅行した時のGPSログと写真を突き合わせてまとめる作業を中心に行っている。今年に行った宮古島や那覇は記憶があるうちにと帰って来てからすぐにまとめた。宮古島は1/26に帰り2/3に完成と約一週間でした。那覇の旅は2/8に帰ってきて2/11と三日間に短縮しました。
記録が残っている昔の旅も順次まとめていますが、記憶が怪しいので時間がかかりますが、思い出したりするのもまた楽しくていいです。
現在の状況はこの通りです
Homepage_20230225111901
(未):はこれから旅行する計画の場所です (中):は作成作業を行っている場所です  画像クリックで実際のページに

旅行については白いエリアが5個はあるので、これから行く2回+5回は今年の旅として埋めたいですね。作成作業を行っている12回は次の通りです
 鹿児島の島旅:何とパッケージツアーで行った徳之島・沖永良部島・与論島
 大分旅行:大分のルーツを訪ねての副題の旅
 青森旅行:夏休みに下北半島と
 高地旅行:高知の路面電車乗りつぶしの旅
 山陰旅行:津和野から萩を回り山口の旅
 北海道車:2015年にリフレッシュ休暇で車で回った旅
 山陽旅行:GWに広島から岡山までの旅
 長崎旅行:世界遺産になる前の軍艦島を見に行った旅
 函館旅行:木古内⇔江差が廃線になる前に乗りつぶしに行った旅
 北海道大移動:JR北海道の乗り放題切符で釧路・稚内を回った旅
 出雲旅行:年末にJAL修行と出雲参りの旅
 北海道車:一回目(正確には2回目)の北海道ドライブ旅

| | | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

南の島への逃避行の報告

大寒波が日本列島を襲っている時に南の島に逃避行をしていました。逃避行と言っても南の島にも影響が出ていてかなり変更がありましたが、結果はまぁまぁでした。
簡単な報告を少しの写真でまとめてみました。詳細はいつものようにWebPageを作ります。

(1)初日
◆計画
初日は羽田⇒宮古空港に移動しレンタカーを借りて島尻漁港に行き、大神島へ渡り散策し戻ったら池間島を少し観光の予定。
◆実際
低気圧の影響が出ていて強風波浪警報が出ていたので、大神島への船は全便欠航。レンタカーで5島を回るが太陽が出ていないので写真もいまいち。でも寒くはないのでいい感じ。昼はタイミングを逃しコンビニのおにぎり一つだったので夕食を豪華にした。
・サラダはうみぶどうのサラダ
Rx_00051

・副菜はフーチャンプル
Rx_00054

・メインは宮古牛チャーハン
Rx_00056

(2)2日目

◆計画
宮古島から多良間島へ飛行機で日帰り旅行
◆実際
飛行機の機材トラブルで出発が約1時間遅れと、低気圧の影響で視界不良の場合は引き返しの条件付きになったが無事に着陸。1時間少なくなったがレンタカーで周り始めた時は凄い雨が降るが30分程で急に回復し、雲が多いけど島全体を観光できた。
気温は沖縄地方としては低いそうだが暖かく歩くと汗をかく
・空港に着陸した時は雨
Rx_00142

・アウルトゥブリ
雲が多いけど明るくなってきていた。こういう小さな浜辺が沢山ある
Dsc_9584

・お昼は多良間そば
魚とマクル豚と京都の老舗の鰹節と昆布の沖縄そば
Rx_00173

(3)3日目
◆計画
前までの宮古島周辺5島で行っていない所や良かったところを回る
◆実際
大神島への船が3日ぶりに平常運行で大神島を散策した後に車でいくつか回る。気温がかなり上がりシャツを脱いでTシャツで歩いても暑い。帰りは飛行機の到着遅れ+乗客トラブルで40分遅れでの出発は残念
・船からの大神島
Dsc_0428

・大神島の海岸
大神島の海岸線にはノッチの岩が多数。海が綺麗
Dsc_0580

・お昼はカーキタコ丼
大神島の唯一の食堂で食べました
Rx_00303

・宮古島にあるハート岩
Dsc_1555

| | | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

盛岡市が旅行先の第二位に!

ニューヨークタイムズの『2023年に行くべき52の旅行先』の話題が出ていますね。その第二位に選ばれたのが盛岡市という事で、確かに盛岡は良い場所でした。昨年の4月に盛岡の石割桜を見るために日帰り旅行をしましたが、また行きたいですね。
盛岡に行くには東京駅から東北新幹線で行く方法ですが、昨年に日帰りした時は羽田空港から花巻空港を使いました。通常はこの路線はないのですが東日本大震災の余震で東北新幹線が不通になっている間の臨時便でした。
そんな日帰り旅の記録をまとめたページはここです。
Image2_20230117125701
そしてぜひ見て欲しいのは石割桜で巨石を割って映える桜は見事ですね。
Rx_07424

旅について考えたのはGoogleさんからの1月初めに来た「2022年のタイムラインの更新」というメールでロケーション履歴をオンにしているので記録されているようです。ロケーション履歴で色々な事がGoogleさんに抜き取られるという不安もあるようですが、まぁ知られてもたいしたことはないのではと思っています。そのメールではこんな情報が
Image4


これを見るとコロナとの付き合い方を変えた2022年はそこそこ旅行していて九州・四国・関西・東北と旅をしているのがわかりますが、北海道と沖縄には行っていないですね。北海道は2020年12月に行って以来の事で、2004年頃から毎年行っていたのでいかないのは不思議ですね。北海道はだいたいの所に行っているのでどうしても手薄の南か西が多くなっていますが、今年は行きたいですね。

#盛岡市 #盛岡 #NYタイムズ #ニューヨークタイムズ #旅行先 

| | | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

2022年を振り返ってみました

早いもので2022年もあと数日で終わりになります。無職になってから過ごした1年でもあり多少の仕事をしていた時から生活も変わったので、それも含めてまとめてみました。個人的な状況も隠さず書いて見ます。

(1)ここ数年の概要
ここ数年(2019年から)の概要をまとめてみました。
Image2_20221230133601
仕事はフルタイムから一部無職ですが働いていた時があり、ごく短期間の仕事をして今年は完全無職となっています。2019年はフルタイムで働いていたこともあり、週末の期間を利用して旅行もかなり楽しんでいました。しかし2020年になるとコロナ渦が始まり仕事をしていたけど旅行にはあまり出かけられませんでした。出かけた時も平日に車で出かけて登山などが多くなっていました。

2021年になるとコロナとの付き合い方も少しわかってきて平日を中心にして旅行に出かける事もおおくなりましたが、2022年は老後の生活費などの事も考慮しつつ旅行回数が減って来たのを感じます。
旅行と言えば飛行機の搭乗で回数で言えば今年はコロナ渦の時と同じでした。やはり飛行機迩りたいのである程度は乗っていますがJALの空港を制覇する旅も直行便の飛んでいる空港制覇は終わったので少し減ってきていますね。

昔は自転車中心の生活でしたが現役世代の時は頻度もぐっと少なくなりましたがコロナ渦で動かない生活が続き健康面で不安が増大し自転車生活を復活しました。2021年は復活の年でしたが事故などで乗れない期間もありましたが月平均では250kmほど乗りました。今年は新しい自転車を購入し、その自転車がとても乗りやすく長距離も楽になったので月平均で500km以上乗っています。これは高齢者になり体力がなくなり乗れなくなるまで続けて行きたいですね。ちなみに2021年からの走行距離をグラフにしたのはこんな感じです。
Image1_20221230133601
個人的な情報をオープンにするのは収支の部分です。2019年は記録をつけていたのですがHDDの不具合で読みだせず2020年からですが、それなりに仕事をしていた時は収支はプラスですね。旅行にも出かけていないので当たり前のような気がします。

しかし2021年は殆ど仕事の収入が無かったので収支はマイナスで年金収入+αから支出をするとマイナスとなっています。これが数年前に老後の生活をするには数千万円必要と言っていた部分ですね。
2022年は2021年と同じような収支ですが、パート収入が無くなったけど旅行の回数も減っているのでなんとも言えないですね。来年からは年金も満額支給になるので多少は改善すると思いますが、貯蓄などの残額を見ながら節約していく事が必要ですね。

老後生活で不安なのは物価や給与が上がって行くことですね。極端な例として物価が2倍で給与も2倍になれば働いている人の生活は変わりませんが、年金生活者は年金額が2倍にならないで1.5倍などでは生活レベルは落ちます。国としては福祉予算で年金改革にもなるのでその方向で進めたいのでしょうね。おまけに貯蓄の価値が半分になるのでますます苦しくなる。
避けるには投資をして株価などがあがり財産が増加すればよいのですが、いまさら投資に大きく舵をきるのは不安でもあるし、そうすると節約しかないですね。

(2)趣味の飛行機
今年は趣味の飛行機に乗る回数もすくなくなりましたが、羽田や成田に撮影に行くこともなくなりました。ただ、趣味の自転車と合わせての撮影は少し行いましたので、思いが大きい機材のベスト5を紹介します。すでにFBで紹介したものと重複ですが。
・FIFAのワールドカップトロフィーツアー
Air1fifa
今年はサッカーのワールドカップの年でしたね。アルゼンチンの優勝で幕を閉じましたがその優勝トロフィーを展示する飛行機が日本に飛来した時に自転車で出かけて撮影しました。

・ANAのスターウォーズジェット
Air2
四国旅行の時の機内から撮影したもので、エンジン不具合により飛行停止が続いていて羽田でうろうろしていましたが、タラップがついていて何やら作業中。エンジンはカバーが掛けられたままで、すぐに飛行はなさそうです。

・ゴーアラウンドのルフトハンザ
Air3
羽田空港ではめっきり見かける事が少なくなった747ジャンボジェット。空港に行くチャンスも少なくなったので撮影できないかと思っていましたが、自転車で鶴見川沿いを走っている時に頭上を通過していきました。Flightradorで調べてみたら羽田空港でゴーアラウンドしていましたが、どんな理由でゴーアラウンドしたのでしょうか。

・インド海軍のP-8 Poseidon
Air4
KeenSword23で日本に来ていたインド海軍の対潜哨戒機のP-8 Poseidonで米国以外の軍用機を見るのは珍しいですね。ベースがBoeingの737なので主脚を格納した時のカバーがありません。

・カナダ軍のP-3 Orion
Air5
同じくKeenSword23で飛来していたカナダ軍の対潜哨戒機です。KeenSwordは日米共同演習で九州沖縄地方で行われ、離島防衛などを想定して行われました。この為、対潜哨戒機も数多く参加しオブザーバーとして飛来したインド海軍・カナダ軍は厚木基地で整備などを行いました。

(3)富士山の写真
日本人である事を思い出させるのは富士山を見た時で今年もたくさん撮影しました。そんな富士山の写真のベスト5を紹介
・JAL431便からの富士山(01/28)
F0128
JAL431便は羽田から松山に向かう飛行機で航空ルートはY28と富士山の真上を飛びますが、少し北側を飛んだので至近距離で撮影が出来ました。 風が強く頂上付近の雪が流れているのと、宝永火口などがクッキリと見えているのが好きです。

・片瀬海岸からの富士山(01/22)
F0122
自転車で海まで行く時は富士山を期待していくことが多いですね。その海と富士山はやはり片瀬海岸からの富士山が綺麗です。他にもあるとは思いますが自転車で容易に行ける所で撮影した写真ではこれが一番かな

・JAL114便からの富士山(03/12)
F0312_20221230133401
いつもは早朝に西に向かって富士山を撮影し帰りは夜の便で戻るので帰りの富士山は撮影できないのですが、奈良旅行は昼間の便で伊丹から羽田への移動で昼間の富士山を撮影できました。
東に向かう便は駿河湾から伊豆半島を超え伊豆大島上空から東京湾に入るので距離は離れていますが、特徴のある三保の松原のある半島などの海岸線などもハッキリと見えました。

・多摩川からの富士山(11/27)
F1127
自転車で普段走るのは境川と鶴見川なので6月に多摩川を走った時に富士山が見える場所が多くあり冬になった時に再び行って撮影した写真で、多摩都市モノレールの向こうに富士山が見えていました。

・横浜線と富士山(12/29)
F1229
今年最後のライドで撮影した富士山で、いつもの撮影ポイントで横浜線が来るのを待って撮影。冬だと撮影ポイントは日陰で寒いのですが今日は準備してすぐに来てくれたのでありがたかった。

(4)今年の風景写真など
今年も色々な所に行って写真を撮影して来ました。遠くではないけど自転車で走っている時に撮影したものなどから、印象に残っている物のベスト10を紹介。
・遊子水荷浦の段畑
V0127
四国旅行の時に撮影したもので宇和島市にあり国の重要文化的景観に指定されています。小さな石を並べて壮大な雛段状の畑を作った人々の努力に感動しました。

・竜串海岸の大竹小竹
V01272
四国旅行の時に高知県の足摺岬近くにある海岸で砂岩と泥岩の層が互いになって、波や風で侵食されて出来た岩で竹が横たわっているように見えて地質的に面白かったです。

・東大寺二月堂のお水取り
V03092
3月に旅行した奈良の東大寺でお水取りの時に行われるお松明は1日だけかと思っていましたが数日に渡って行われるとの事で見に行きました。真っ暗な中で松明の明るい炎や火の粉が舞う様子はTVなどで見たこともありましたが実際に見た時は感動しました。

・東大寺の大仏様
V0311
廬舎那仏が正式の名前ですが一般的には大仏様で国宝に指定されています。大きくて全部を入れた写真もありますが、優しそうなお顔をアップで撮影した写真が好きです。

・境川の桜など
V0409
桜の時期は恩田川を始めとして色々な所で撮影しますが、ソメイヨシノは写真にするといまいちの発色ですが、ここは種類が多いので派手な感じでいいですね。

・盛岡の石割桜
V0417
羽田から花巻空港への臨時便が出た時に日帰りで見に行った桜で、大きな花崗岩から生えています。実際には成長と共に石が割れたので石割桜と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。

・高千穂峡の真名井の滝
V0720
雨で明かりが少なかったので発色がいまいちですが水量が多くボートが出られないので人がいないすっきりとした写真になったのは良かったかも。撮影の時だけ一瞬雨がやんだのは天の恵み?

・熊延線の八角トンネル
V0721
鉄道の趣味もあるので言ってみた廃線跡ですが周りの風景がない八角トンネルだけだと未来的な形に思えます。実際にはトンネルではなく八角形に開いたコンクリートのパネルが並んでいる感じで岩が崩れるのを抑えているらしいです。

・道後温泉飛鳥乃湯の中庭
V1214
蜷川実花さんのフォトジェニックアートで中庭の床が花のアートになっていて、こういうアートも有りかなと思いました。

・グランベリーパークのスヌーピー
V1219
グランベリーパークは近くなので普通に買い物に行きますが時々は何となく散歩もします。その時にあちこちにあるスヌーピーなどを見ますが、その中でこのサングラスをして悪そうなスヌーピーが好きですね。

(5)今年の食事
ほとんどが旅行に出かけた時に食べた物ですが、美味しかったものを5つ紹介します。
・うな重
E0127
四国旅行で食べたものでうなぎも美味しかったのですが尾頭付きというのが初めてで、その意味でも印象に残っています。

・イセエビの焼き物
E0310
奈良旅行の時に日航奈良ホテルの夕食で食べたイセエビの焼き物で手前には稚鮎もいました。さすが一流ホテルの夕食という味でした。

・厚切り牛タン丼
E0329
仙台旅行の時に食べた牛タン丼で牛タンが厚くとっても美味しかったです。とろろもついていてスタミナ↑ですね。

・鍋焼きうどん
E1214
愛媛でよく食べられている鍋焼きうどんでアルミ鍋を使うのが特徴です。出汁の味がよく価格も安かったのでリーズナブルでお勧めだと思います。

・キューバサンド
E1224
自転車で江の島に行った時の帰りによく立ち寄る「ユグドラ」という藤沢橋にあるスムージーカフェのメニューでお昼ご飯にするのにちょうど良い量でセットのスムージーも色々選べるので飽きないしとってもいいです。

(6)来年にしたい事
今年の引き続きもありますが、来年にしたい事を最後にまとめました。
・自転車生活
今年も自転車にたくさん乗って体調も良くなって来たので続けていきたいですね。

・普段の生活の服装
年金生活者なので家にいる時はどういう服装にするか?というのがありますが、私の場合は朝の8時から17時まではジャージ類でなくシャツとズボンを来ています。なんとなくジャージでだらけた生活にしないように心がけていて、早朝と夕方以降はリラックスで着ても良いと自分で決めています。掃除など特別な場合は動きやすいという事で例外としていますが、これは来年も続けたい。
・衣料品の購入
横国の大学院で仕事していた時は全く動かない生活で体重は増えるし健康が悪化していました。それを昨年の1月からの自転車生活で一気に改善し体重も大きく減り少しスマートになりました。リバウンドで太るのではと思っていましたが、2年間でだいたい維持できています。そうすると以前にはいていたGパンはウエストがこぶし縦に入るしシャツは緩くて2ボタンの所をつまんで前に出すと20cmは余裕があります。もうそろそろ落ち着いたので新しい体系に合わせた服を買いたいですね。

・旅に出る
コロナも5類にするような話も出ているし、付き合い方もわかってきたのでもう少し多く旅に出たいですね。まずは壱岐・対馬や五島列島などが候補ですね。Drコトーの映画が公開されていますが与那国島にももう一回行きたいし、南大東島や北大東島にももう一度行きたいですね。

| | | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

遅くなった8月のまとめ

9月になって約一週間が過ぎてしまった時に8月の振り返りをしていなかったのに気が付き簡単に振り返ってみた。

(1)8月の自転車
8月は危険なほどの暑さの日もあり雨も多かったので自転車に乗っていない気がしていたけど集計してみたら走行距離は729.26kmとまずまず。
行先はワンパターン化していて、鶴見川(5+2回)、境川(4+1回)、近所の買い物が1回だった。鶴見川の+部分は羽田空港に寄り道し、境川の+部分は尾根緑道から境川というパターンだった。ゲリラ豪雨などが心配で遠出しなかったけど、そろそろ天気も安定する季節なので長距離も走るかと考えている。
Rx_01469

(2)8月の飛行機
8月は自転車で走っている時や自宅周辺を飛ぶ飛行機も撮影したけど、それはタイミングがあっただけで、目的をもって撮影したのは羽田空港まで自転車で行って撮影した、FIFAのトロフィーツアーの飛行機。飛行機単体は紹介したので駐機場の雰囲気の写真を。
Rx_02091

他にはルフトハンザのジャンボジェットはまず鶴見川を走っている時に見ることできない。羽田空港に着陸する時にゴーアラウンドして回って来たものだった
Rx_01799

(3)8月の自宅での作業
ホームページは@niftyがSSL対応でなくサーバーをレンタルしてドメインも取得して移転作業を行っている。容量も増えたのでコンテンツを充実させつつあり、8月の作業としてはGPSデータと写真をリンクさせたページを中心に作業した。
作業したのは「秋田・岩手旅行」「広島日帰り」「奈良・斑鳩・西ノ京」「長崎ランタンフェスティバル」「熊本・阿蘇・天草」「出羽三山」「鹿児島」「広島・岩国旅行」「日光日帰り」と9パターンも作った。 9月は海外旅行のページのメンテナンスが遅れていたのでそっちを中心に行う予定。
Image1_20220906091601


| | | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

月末はドラッグストアの広告祭り

前にも書いた気がするが月末の24日か25日は新聞の折り込み広告でドラッグストアがまとめて入る。今朝も5店舗の折り込み広告が入っていた。その5店舗はSEIMS・ウェルシア・ツルハ・ウェルパーク・サンドラッグである。
Rx_01967

台所・風呂・トイレなどの消耗品はなくなりそうなものはメモしておいて月末にまとめて購入するようにしているが、それぞれのお店での価格が違う。今月に必要なのは

・台所洗剤のキュキュット700mL
 SEIMS=258円、ツルハ=248円で10円の差
・流せるトイレブラス24個
 SEIMS=698円、ウェルシア=598円、サンドラッグ=558円で140円の差
・オーラ2ステインクリア
 ウェルシア=248円、サンドラッ=238円で10円の差
・ブレンディ詰め替え140g
 サンドラッグ=458円、SEIMS=398円で60円の差

最安店で買うとするとツルハ→サンドラッグ→SEIMSと回れば1,442円
どこかでまとめて買うと少しづつ高いが車で移動するとガソリン代もかかるし悩ましいが、私には自転車がある! 運動にもなってお得に買い物できるのでいい方法だね。

| | | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

5月になったので4月の振り返り

4月が終わり5月になり世間はGWで混んでいるので基本的に自宅で過ごしている。自転車で近所は走るつもりであるが大リーグのAngelsの試合があるとついつい出るのが遅くなり、今日も少し遅くなり昼食後に出るかと考えていたら、雨が降り出したので4月を振り返るのに良いと考え少し振り返ってみた。

◆4月と言えばサクラ
と言うわけで近所でサクラを探して自転車で少し走り写真を撮影している。と言っても前半でほとんど散ってしまうので少ししかないが。
5日には菅原神社の鳥居とサクラの取り合わせを撮影
20220405

同じ5日に恩田川の定点観測ポイントでも撮影
20220405_onda

そして境川を自転車で走り湘南台のポイントではまだまだ見ごろでした
20220405_sakaigawa

ソメイヨシノは終わったけど境川の上流では違い種類のサクラなど色合いの違うのが一緒に咲いていていい感じだった。
20220409

◆日帰り旅行
3月に福島の地震があり東北新幹線が被害を受け不通になっていて、代替えとして定期便のない羽田⇔いわて花巻空港の臨時便が設定された。東北に用事がある方のために設定されたが新幹線が思うより早く4月14日から暫定復旧したので4月17日の臨時便は空席がいっぱいと言う事と盛岡の天然記念物の桜が満開になるというので日帰りを計画し実行した。
羽田空港では趣味の飛行機写真も撮影したが、SKYMARKのポケモンジェットが後ろ姿ですが撮影する事が出来た。
20220417_01poke

またJALのA350のOneWorld特別塗装機も撮影する事ができた。
20220417_0110xj

そして臨時便は東京も福島も岩手も天気が良く機内からも景色がよく見え、東京ではスカイツリーが久々に見え
20220417_02sky

福島のあたりでは雪を抱く連山と鳥海山が見えた
20220417_03tyoukai

盛岡では市街地を中心にバスと歩きで回ったが天然記念物の石割桜はすでに紹介しているので別アングルの石割りが良く見える写真を。
20220417_04mori

そしてもう一つの天然記念物のモリオカシダレは隣の桜と一緒の写真を紹介。
20220417_04mori2

盛岡と言えば岩手山で橋の上からの景色も綺麗だったので紹介。
20220417_05iwate

帰りのいわて花巻空港ではいつもは見られないFDAの機体も見る事も出来た。
20220417_06iwate

◆自転車とスポーツ
健康&安全という事で選んでいたCannondaleのSynapseはオプションのリア・レーダーを装着し安全性が高まった。
Rx_08117
目標として自転車で500km/月としていたが466kmと目標に今一歩足りなかったし、ウォーキングは100km/月でしたが日常生活の歩きをのぞいたウォーキングとしては26kmとかなり足りなかった。

| | | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

無職になってから1年の振り返り

一回目の無職は2018年3月~5月の3ヶ月で母親の死去に伴う様々な手続きなどで忙しくて無職であるけど暇はなかった。二回目は2020年5月~8月までの4ヶ月でしたがコロナ渦が始まった時で無職ではあるけど出歩けもしないので自宅で過ごすひがつづきいていたけど世間がみな同じなので特に気にはならなかった。
三回目の無職は2021年4月~現在で無職になってから1年が経過した段階で、コロナ渦も続いているけど付き合い方がわかって来たので色々と活動し過ごしてきた。暇を持て余すのではないかと思ったけど意外と充実した1年だったと思う。そんな1年を振り返ってみました。

【1】旅に出始めました
コロナ渦ではあるけれど感染に注意して場所や行動に気を付けて旅にで出始めました。そんな一年で訪問した場所を振り返ってみると。

4月:大田区→常滑市 少し旅に出てみようと飛行機を撮影しに行く旅(写真はドリームリフター)
04

5月:大田区→福岡市→那覇市→南大東村→北大東村→那覇市→久米島町→那覇市
    那覇市→宮古島市→那覇市→沖永良部島→徳之島→奄美市→霧島市
   南の島をアイランドホッピングして飛行機に乗りまくる旅(写真は南大東島)
05

6月:裾野市→富士宮市→御殿場市 宝永山登山(写真は宝永火口)
06

7月:大田区→宮古島市 5月に行って良かったので再訪(写真は砂山ビーチ)
07

8月:大田区→青森市→弘前市→つがる市→深浦町→弘前市
   岩木山登山と世界遺産登録の縄文遺跡に十二湖散策(写真は岩木山9合目)
08

9月:大田区→小松市→舞鶴市→敦賀市→若狭町→琵琶湖→福井市
   日本一複雑な屋根の神社を見に行く旅(写真は岡太神社)
09

10月:大田区→出雲市→隠岐の島→伊丹市
   隠岐の島を観光する旅(写真はかぶら杉)
10

11月:大田区→泉佐野市→九度山町→高野山町
   宿坊に止まり高野山詣でをする旅(写真は奥之院)
11

   伊勢原市 高校3年以来の大山登山(写真は山頂手前)
112_20220402202801

   大田区→宮崎市→日南市→都城市→霧島市→えびの市
   高千穂の峰登山と日南海岸の旅(写真は天の逆鉾)
113_20220402202801

12月:大田区→那覇市→久米島町 5月に行って楽しそうだったので再訪
121

  大田区→北九州市→下関市→北九州市 どこでもマイルを使ってみた(写真は関門海峡)
122

1月:川崎市 年始のお約束の初詣は川崎大師(写真は川崎大師)
11_20220402202901

   大田区→松山市→伊予市→伊方町→宿毛市→土佐清水市→四万十市→今治市→松山市
   四国は空港周辺しか行ったことがなかったので車で回ってみた(写真は四万十川の沈下橋)
012_20220402202901

3月:大田区→伊丹市→奈良市→斑鳩町→奈良市
   コロナ渦で一度キャンセルになった旅行の再トライでお水取りを見る(写真は二月堂のお水取り)
031

   大田区→仙台市 ちょっと仙台まで日帰りで牛たん食べに(写真は瑞鳳寺)
032

【2】健康に気をつけて自転車
無職になる前の1年は殆ど家にいるか務めていた横浜国大でも大学院の建物の玄関まで車通勤をしていて糖尿病が悪化してしまい治療と趣味を兼ねて自転車を再び始めた。 しかし、6月に交通事故にあってしまい一時は中断したが再び走り始め新しい自転車も導入し絶好調。 1年間に走った距離は4,073kmで月別の記録はこれ
Byc

6月の後半に事故で一か月くらい乗れなかったので7月は少なめですね。そして新しく購入した自転車は前のROADと同じCannondaleのSynapseですが、電子化されていてすごい。 重さはかなり重くなったけど走り始めると前の自転車より軽く感じるし、同じような所の往復をしても消費カロリーが10~15%少なくて済むのはダイエットで不利で誤算だった。(写真は新しい自転車)
Byc2


【3】健康に気をつけてウォーキング
自転車と並行してウォーキングも心掛けている。近くのスーパーへの買い物は車で5分くらいの距離でも車で行くことが多かったが、遠回りをして歩いて行くことも多い。歩数も記録していて1日のすべての歩数が自動的に記録されるので室内での歩行もカウントされていて、毎月の合計歩数はこれ
Walk
少ない付きで140.000歩/月で1日平均にすると4600歩くらい、大体の月が210,000歩/月以上なので7,000歩/月は歩いている事になり、実際は休養日や雨の日で終日家にいる事も多いのでそこそこ歩いていそうである。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧