2023年1月20日 (金)

電気代が高い! ので節電

原発が停止していて円安で原油や天然ガス価格が高騰しているので電気代がうなぎ昇りで上がっている。という事で今年の冬は対策として節電をしている。その対策の結果かどうかわからないが1月分の電気使用量と電気代はこんな感じ。
Elec
昨年も今年も仕事をしていないので自宅で過ごすことが多く、天気の違いで気温が違っているかと思いますが節電の効果は出ていそうです。
使用量は76.6%までで約3/4にしているが、電気代はそこまで下がってないのが残念ですが。

節電のためにやっている事&やった事
◆照明の変更
部屋のシーリングや廊下の電球などはLEDに変えていたが、洗面所やキッチンの直管蛍光灯はそのままでした。これを全て直管LEDに変更しました。グロー式は交換するだけで簡単に変更で来たがインバータ式は工事が必要で、その工事には資格が必要。というのでどうするかと悩んでいたがインバータ式対応の直管LEDを見つけ交換し、自宅の全照明のLED化が完了。

◆窓の対策
二重窓や三重窓にするのが良いけど簡単にはできない。そこでお手軽な方法としてプチプチを内側に張り付けた。リビングの窓を除くすべての窓の対策を完了。

◆暖房の停止
自宅の暖房は2部屋はエアコンで1部屋はエアコンとガス温水式床暖房。エアコンは電気代が掛かるしガス温水もガス代も高くなっているので暖房を使わない事として、この冬は一度も暖房をしていない。 幸いな事にベランダ側の外側は森なので外から覗かれる可能性も低いので、昼間の太陽が出ている時はレースのカーテンも開けて部屋の温度を上げている。

◆暖房便座の停止
トイレの暖房便座もかなり電気を使うと思うので切っている。冷たい感じがしたので便座カバー(貼り付けタイプ)をすれば座った一瞬の冷たさがなく、その後も大丈夫。

◆着るもの
家にいる時に楽にするためにジャージの下を穿くことが多かったが意外と保温効果がないのでGパンとかにした。上もトレーナーだと首元が冷えるのでヒートテックのインナーに普通の襟付きシャツにセーター。そして一番寒さを感じる足元はソックスにルームシューズにした。ルームシューズは色々あるけどMIZUNOの薄型ですが、内側が銀色で熱反射するようなもので滑り止めもありなかなか良い。

◆生活
代謝を上げて寒さに勝とう!という事で自転車に乗り天気が悪いときなどは買い物にはウォーキングを兼ねてでかける。光熱費としては掛かるけど風呂には毎日入るようにしている。夏はシャワーが多くて冬でも面倒な時はシャワーで済ます場合があったけど、必ずお湯を貯めて入るようにしている。でも湯量は少なめにして防水のポータブルTVを持ち込んで半身浴みたいにじっくりと入る。そして温まった体が少し冷える時に寝ると一気に眠りにつけるので健康にも良さそう。

| | | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

月末はドラッグストアの広告祭り

前にも書いた気がするが月末の24日か25日は新聞の折り込み広告でドラッグストアがまとめて入る。今朝も5店舗の折り込み広告が入っていた。その5店舗はSEIMS・ウェルシア・ツルハ・ウェルパーク・サンドラッグである。
Rx_01967

台所・風呂・トイレなどの消耗品はなくなりそうなものはメモしておいて月末にまとめて購入するようにしているが、それぞれのお店での価格が違う。今月に必要なのは

・台所洗剤のキュキュット700mL
 SEIMS=258円、ツルハ=248円で10円の差
・流せるトイレブラス24個
 SEIMS=698円、ウェルシア=598円、サンドラッグ=558円で140円の差
・オーラ2ステインクリア
 ウェルシア=248円、サンドラッ=238円で10円の差
・ブレンディ詰め替え140g
 サンドラッグ=458円、SEIMS=398円で60円の差

最安店で買うとするとツルハ→サンドラッグ→SEIMSと回れば1,442円
どこかでまとめて買うと少しづつ高いが車で移動するとガソリン代もかかるし悩ましいが、私には自転車がある! 運動にもなってお得に買い物できるのでいい方法だね。

| | | コメント (0)